ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 577934
全員に公開
ハイキング
奥武蔵

龍穏寺〜羽賀山〜あじさい山〜越生駅

2015年01月20日(火) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
04:15
距離
15.5km
登り
656m
下り
805m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
3:59
休憩
0:12
合計
4:11
距離 15.5km 登り 661m 下り 816m
9:19
87
10:46
10:55
48
11:43
11:45
32
12:45
39
13:24
6
13:30
0
13:30
ゴール地点
天候 快晴。気温≒―2℃〜7℃
過去天気図(気象庁) 2015年01月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 タクシー
【往路】HOME⇒越生駅⇒《タクシー》⇒龍穏寺
【復路】越生駅⇒HOME
コース状況/
危険箇所等
 登山ポストは有りませんでした。トイレは越生駅、龍穏寺、麦原集落の住吉神社、芹ヶ沢集落手前(山と高原地図に記載されています)、自然休養村センター(同)、越生梅林向かい側の梅園神社境内にあります。あじさい山公園内にもトイレの建物は有りましたが、使用出来るか如何かは不明です。

 コースで危険な個所は有りませんが、あえて言えばあじさい山公園内の擬木階段が土砂で埋まっていますので、雨後等の通過には細心の注意が必要です。案内標識は要所要所には有りますが、戸神集落内の分岐では分かりにくい個所が有りますので注意が必要です。
 羽賀山の頂上を巻く道から頂上へ行く案内表示は、東西のどちら側から登っても有りません。特に戸神集落側から行く場合は、山頂を巻く太い一本道からの分岐や踏みあとが一切有りませんので、知らないうちに通り過ぎてしまう恐れが有ります。
 野末張展望台側から来る場合は、若干分かりやすい分岐がありますが、案内標識などは有りません。頂上からの眺望は皆無ですが、それでも羽賀山の頂上を踏みたい場合は、周囲の状況に注意しながら読図してルートを探す必要があります。
 羽賀山西側分岐からあじさい山を経て麦原へ行く道は、山と高原地図2013年版では実線コースだったのに、なぜかしら2014年版では破線コースに変更になっています。今回、実際に歩いてみましたが危険個所や分かりにくい個所は有りません。道もしっかりした山道だったので、破線に変更された理由が分かりませんでした。
名刹 龍穏寺入口
2015年01月20日 08:53撮影 by  FinePix S1, FUJIFILM
5
1/20 8:53
名刹 龍穏寺入口
太田道灌像
2015年01月20日 08:59撮影 by  FinePix S1, FUJIFILM
3
1/20 8:59
太田道灌像
龍穏寺本堂内部の須弥壇。本堂正面が開いていたのでソッと拝観させて頂いた
2015年01月20日 09:03撮影 by  FinePix S1, FUJIFILM
5
1/20 9:03
龍穏寺本堂内部の須弥壇。本堂正面が開いていたのでソッと拝観させて頂いた
太田道灌父子の墓所
2015年01月20日 09:05撮影 by  FinePix S1, FUJIFILM
4
1/20 9:05
太田道灌父子の墓所
龍穏寺境内にある熊野神社
2015年01月20日 09:17撮影 by  FinePix S1, FUJIFILM
3
1/20 9:17
龍穏寺境内にある熊野神社
龍穏寺を出たらさっそくこの看板が…
2015年01月20日 09:23撮影 by  FinePix S1, FUJIFILM
5
1/20 9:23
龍穏寺を出たらさっそくこの看板が…
せっかく前を通過したのに朝早いので未だ開店してません
2015年01月20日 09:39撮影 by  FinePix S1, FUJIFILM
1
1/20 9:39
せっかく前を通過したのに朝早いので未だ開店してません
戸神集落の案内標識
2015年01月20日 09:47撮影 by  FinePix S1, FUJIFILM
1
1/20 9:47
戸神集落の案内標識
このエキセントリックな字体の案内標識を見落とさないように!
2015年01月20日 09:50撮影 by  FinePix S1, FUJIFILM
2
1/20 9:50
このエキセントリックな字体の案内標識を見落とさないように!
登山口の案内標識
2015年01月20日 09:54撮影 by  FinePix S1, FUJIFILM
1/20 9:54
登山口の案内標識
風雨に曝されて字が消えかかってます
2015年01月20日 10:00撮影 by  FinePix S1, FUJIFILM
1/20 10:00
風雨に曝されて字が消えかかってます
奥武蔵らしい山道
2015年01月20日 10:20撮影 by  FinePix S1, FUJIFILM
2
1/20 10:20
奥武蔵らしい山道
何年前の標識なのか?
2015年01月20日 10:23撮影 by  FinePix S1, FUJIFILM
1/20 10:23
何年前の標識なのか?
これは地名なのか岩の名前なのか?
2015年01月20日 10:24撮影 by  FinePix S1, FUJIFILM
3
1/20 10:24
これは地名なのか岩の名前なのか?
同、標識の上の岩
2015年01月20日 10:24撮影 by  FinePix S1, FUJIFILM
1/20 10:24
同、標識の上の岩
羽賀山頂上。眺望は皆無で三角点標柱も有りません
2015年01月20日 10:48撮影 by  FinePix S1, FUJIFILM
4
1/20 10:48
羽賀山頂上。眺望は皆無で三角点標柱も有りません
あじさい山への分岐
2015年01月20日 10:59撮影 by  FinePix S1, FUJIFILM
1/20 10:59
あじさい山への分岐
こんな場所をオートバイやMTBで走る輩が居るとは…
2015年01月20日 11:16撮影 by  FinePix S1, FUJIFILM
1
1/20 11:16
こんな場所をオートバイやMTBで走る輩が居るとは…
今回のコースで唯一の眺望が得られた場所のあじさい山。ここは再開が不可能と言えるほど壊滅状態なので、「休園中」と言う扱いはそろそろ止めた方が宜しいと思うのだが…
2015年01月20日 11:27撮影 by  FinePix S1, FUJIFILM
9
1/20 11:27
今回のコースで唯一の眺望が得られた場所のあじさい山。ここは再開が不可能と言えるほど壊滅状態なので、「休園中」と言う扱いはそろそろ止めた方が宜しいと思うのだが…
2015年01月20日 11:27撮影 by  FinePix S1, FUJIFILM
1
1/20 11:27
同、展望台
2015年01月20日 11:27撮影 by  FinePix S1, FUJIFILM
1/20 11:27
同、展望台
あじさい山展望台から望む堂平山天文台
2015年01月20日 11:28撮影 by  FinePix S1, FUJIFILM
10
1/20 11:28
あじさい山展望台から望む堂平山天文台
あじさい山の墓標に見えてしまう
2015年01月20日 11:45撮影 by  FinePix S1, FUJIFILM
1
1/20 11:45
あじさい山の墓標に見えてしまう
上谷の大クスを見に行こうと思ったが、この案内標識を見て止めた
2015年01月20日 11:56撮影 by  FinePix S1, FUJIFILM
1/20 11:56
上谷の大クスを見に行こうと思ったが、この案内標識を見て止めた
麦原集落中心にある住吉神社
2015年01月20日 11:58撮影 by  FinePix S1, FUJIFILM
1/20 11:58
麦原集落中心にある住吉神社
同、鳥居
2015年01月20日 11:58撮影 by  FinePix S1, FUJIFILM
1/20 11:58
同、鳥居
同、拝殿
2015年01月20日 11:59撮影 by  FinePix S1, FUJIFILM
1
1/20 11:59
同、拝殿
麦原川弁財天
2015年01月20日 12:13撮影 by  FinePix S1, FUJIFILM
1/20 12:13
麦原川弁財天
2015年01月20日 12:14撮影 by  FinePix S1, FUJIFILM
2
1/20 12:14
芹ヶ沢集落手前のトイレ
2015年01月20日 12:16撮影 by  FinePix S1, FUJIFILM
1/20 12:16
芹ヶ沢集落手前のトイレ
ん? 越生はハイキングの町だけじゃ無かったのか…
2015年01月20日 12:26撮影 by  FinePix S1, FUJIFILM
2
1/20 12:26
ん? 越生はハイキングの町だけじゃ無かったのか…
あじさい街道
2015年01月20日 12:28撮影 by  FinePix S1, FUJIFILM
1/20 12:28
あじさい街道
越生梅林の梅の蕾は未だ固かった
2015年01月20日 12:45撮影 by  FinePix S1, FUJIFILM
3
1/20 12:45
越生梅林の梅の蕾は未だ固かった
梅園神社
2015年01月20日 12:45撮影 by  FinePix S1, FUJIFILM
1
1/20 12:45
梅園神社
トリケラトプスと御地蔵様のコラボ。脈絡が読めない
2015年01月20日 12:59撮影 by  FinePix S1, FUJIFILM
4
1/20 12:59
トリケラトプスと御地蔵様のコラボ。脈絡が読めない
役場前の巨大セミ
2015年01月20日 13:16撮影 by  FinePix S1, FUJIFILM
8
1/20 13:16
役場前の巨大セミ
おなじみのゲート。このキャッチコピーはいつ見ても癒されて、ついつい駅前の観光案内所で梅干しを買ってしまう
2015年01月20日 13:24撮影 by  FinePix S1, FUJIFILM
5
1/20 13:24
おなじみのゲート。このキャッチコピーはいつ見ても癒されて、ついつい駅前の観光案内所で梅干しを買ってしまう
東武線ホームから世界無名戦士之墓を望む
2015年01月20日 13:34撮影 by  FinePix S1, FUJIFILM
4
1/20 13:34
東武線ホームから世界無名戦士之墓を望む
撮影機器:

装備

個人装備
1/25,000地形図
1
国土地理院発行
昭文社 山と高原地図
1
奥武蔵・秩父(2014年)
方位磁石
1
シルバコンパス
トレッキングポール
1
収納袋共
雨具
1
レインスーツ、折畳傘
緊急シート
1
寝袋タイプ
携帯電話
1
SOFTBANK
単眼鏡
1
カメラ
1
メモ帳
筆記用具共
携行食
カロリーメイト、飴等
救急セット
カットバン・湿布等
健康保険証
運転免許証共
着替え
スタッフバッグ共
タオル
ゴミ袋
飲料水
0.5リットル
ツールナイフ
1
ヘッドライト
1
予備電池
1
ヘッドライト用
GPSナビ
1
ヤマナビ2.5
ロングスパッツ
1
軽アイゼン
1

感想

 今回のコースは大半が舗装道路歩きなので、なるべく舗装道路歩きを短縮したいと思い、勿体無いと思ったがアプローチでは越生駅から龍穏寺までタクシーを利用した。料金は2,440円でチト高かったが已むを得まい。
 龍穏寺の境内は朝早く来たためか実に閑散としており、他の参詣者や寺男など誰も見かける事も無く、30分ほど静かに、且つ、じっくりと拝観させて頂いた。
 拝観後にさっそく舗装道路歩きが始まる。約40分ほど緩やかな登坂を歩いてようやく戸神集落に到着。そのまま案内標識に導かれて登山口まで行くが、途中でかなり大きな日章旗を高々と掲げて、はためかせている御宅が有った。あれはいったい何だったのだろう?よそ様の事なので一向に構わないのだが、街中ではめったに見られない光景だったので…
 登山口から道は段々と狭く勾配もやや急になって行き、やがて杉と檜の混林の中の奥武蔵らしい山道となる。だが、ここのコースは全体的に勾配は緩くて非常に歩きやすい快適な山道であった。
 登山口から歩き始めて40分ほどして、羽賀山はそろそろだろうと気を張っていたが、いつまで経っても山道は一本のまま。道は頂上の南側を巻いている感じだったが、頂上への分岐が一向に現れない。山道の右手の小高いピークが羽賀山の頂上だろうと思ったので、踏みあとが無かったがそのまま山道から外れてピーク目指して直登し、7〜8分登ったら頂上の標識が有ったので一安心。しかし花崗岩の三角点標柱が見あたらない。周囲を探しても見つからなかったので山名板の写真だけ撮る。
 頂上から西側へはしっかりした踏みあとが有ったので、そのまま西側に進んだら5分ほどで太い巻き道へ合流。そこから又5分ほど歩いたら、あじさい山を経て麦原集落へ向かう分岐が現れる。真っ直ぐ進もうかあじさい山へ行こうか悩んだが、夕方までには帰宅しなければならない用事が有ったので、大築山は次の機会に行くことにして、あじさい山への分岐へ進む事にする。
 「あじさい山公園」は今まで名前だけ聞いたことは有ったが、実際に来たのは初めてだった。そのあじさい山に来て見て驚いた。約6万平方米の山の斜面を造成して設置された、膨大な数の鉄筋コンクリート製擬木の階段と手摺、遊歩道のインターロッキングの舗石等の設備の数々。
 これに、全敷地内に植樹したであろうと思われる約13,000株のあじさいの植樹費用や、開園後の管理費用等を考えると、余計なお世話で誠に恐縮な考えなのだが、総事業費用はいったい幾ら掛かったのだろう?
 だが今やほとんどの擬木階段は流出した大量の土砂に埋まり、ハイカーが歩いた場所だけわずかに路床の舗石が見えるだけ。遊歩道に至ってはほとんど土砂と雑草に覆われている。これらを補修するための莫大な復旧費用などを考えると、現実的にここの公園の再開は極めて困難だろうと思った。
 あじさい山公園の麓の麦原集落から越生駅までは、8kmあまりの延々とした舗装道路歩きが続く。寒風が吹く中を歩いて12時半頃に県道61号線に出て、麦原入口バス停にようやく辿り着いた。一縷の望みを賭けてバス停の時刻表を見たら、何故かしら狙いを定めたように12時台だけ1本も運行されていない。次のバスが来るまで1時間以上もあるので、已むを得ず諦めてトボトボ歩いて行く。
 途中の佐藤酒造店に休憩がてら寄って、一升瓶を宅急便で田舎の母へ送る手配を済ませる。最後に越生駅前の観光案内所で梅干しを購入し、冷えた駅待合室で冷たいビールを飲んで、本日の大寒の日ハイクは無事おしまいとなった。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2134人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら