ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 578034
全員に公開
ハイキング
九州・沖縄

戸ノ上山(寺内〜高蔵森林公園:縦走)

2015年01月20日(火) [日帰り]
 - 拍手
GPS
05:26
距離
10.1km
登り
889m
下り
823m

コースタイム

日帰り
山行
4:00
休憩
1:16
合計
5:16
10:49
81
寺内バス停登山口
12:10
12:23
20
12:43
13:19
64
大台ケ原
14:23
14:37
14
沼分岐(440mピーク)
14:51
14:52
16
足立山1.2km地点
15:08
15:15
11
沼分岐(林道440mピーク)
15:26
15:26
13
分岐
15:39
15:44
21
鉄塔(曽根干潟展望所)
16:05
高蔵森林公園駐車場
天候 曇り〜晴れ
過去天気図(気象庁) 2015年01月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
高蔵森林公園駐車場を利用。
コース状況/
危険箇所等
急坂は、滑りやすい箇所があります。
沼分岐より高蔵森林公園への道は、特に滑りやすい。
寺内バス停登山口からスタート!
2015年01月20日 10:49撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1/20 10:49
寺内バス停登山口からスタート!
民家の間を登って行きます!
2015年01月20日 10:49撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1/20 10:49
民家の間を登って行きます!
野鳥を発見!
2015年01月20日 10:53撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
1/20 10:53
野鳥を発見!
階段を登ったら、いよいよ登山道!
2015年01月20日 10:58撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1/20 10:58
階段を登ったら、いよいよ登山道!
柳城址の石碑
2015年01月20日 10:59撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
1/20 10:59
柳城址の石碑
城山霊園からの登山道と合流します!
2015年01月20日 11:05撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1/20 11:05
城山霊園からの登山道と合流します!
ここで、初めて、前方に戸の上山がそびえました!
2015年01月20日 11:07撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
1/20 11:07
ここで、初めて、前方に戸の上山がそびえました!
振り返ると、風師山とその手前に矢筈山
2015年01月20日 11:15撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1/20 11:15
振り返ると、風師山とその手前に矢筈山
野鳥を発見!
2015年01月20日 11:25撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
1/20 11:25
野鳥を発見!
急登がきついです!
2015年01月20日 11:32撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
1/20 11:32
急登がきついです!
平らなところで、ベンチがあります!
2015年01月20日 11:44撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1/20 11:44
平らなところで、ベンチがあります!
また、登ります!
2015年01月20日 11:44撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1/20 11:44
また、登ります!
石が露出しはじめ…
2015年01月20日 11:59撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
1/20 11:59
石が露出しはじめ…
そこを越えたら…
2015年01月20日 12:05撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1/20 12:05
そこを越えたら…
山頂の上宮です!
2015年01月20日 12:07撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
1/20 12:07
山頂の上宮です!
前回同様、美しい参道です!感激!
2015年01月20日 12:07撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
1/20 12:07
前回同様、美しい参道です!感激!
お参りをしていきます!
2015年01月20日 12:08撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
1/20 12:08
お参りをしていきます!
戸ノ上山山頂!
2015年01月20日 12:09撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1/20 12:09
戸ノ上山山頂!
ひとりじめでした!
2015年01月20日 12:09撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
1/20 12:09
ひとりじめでした!
三角点!
2015年01月20日 12:21撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
1/20 12:21
三角点!
関門海峡を背景に記念写真!
2015年01月20日 12:21撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
1/20 12:21
関門海峡を背景に記念写真!
下山します!
2015年01月20日 12:23撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1/20 12:23
下山します!
森林を少し進むと…
2015年01月20日 12:30撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1/20 12:30
森林を少し進むと…
大台ケ原と後方に足立山が見えて来ます!
絶景です!
2015年01月20日 12:35撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
1/20 12:35
大台ケ原と後方に足立山が見えて来ます!
絶景です!
門司区の町並み!
2015年01月20日 12:35撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
1/20 12:35
門司区の町並み!
大台ケ原に下りて来ました!
2015年01月20日 12:41撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
1/20 12:41
大台ケ原に下りて来ました!
戸ノ上山を振り返る!
2015年01月20日 12:44撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
1/20 12:44
戸ノ上山を振り返る!
ここで、昼食タイム!
2015年01月20日 13:18撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
1/20 13:18
ここで、昼食タイム!
前回登って来た桃山登山口
2015年01月20日 13:21撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1/20 13:21
前回登って来た桃山登山口
縦走路を南へ…初体験!
2015年01月20日 13:21撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1/20 13:21
縦走路を南へ…初体験!
歩きやすい道がしばらく続きます!
2015年01月20日 13:27撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
1/20 13:27
歩きやすい道がしばらく続きます!
畑貯水池分岐
2015年01月20日 13:30撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1/20 13:30
畑貯水池分岐
吉志分岐
2015年01月20日 13:49撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1/20 13:49
吉志分岐
道幅が狭くなって、登って行きます!
2015年01月20日 13:52撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1/20 13:52
道幅が狭くなって、登って行きます!
門司区藤松の展望が開けました!
絶景です!
2015年01月20日 13:53撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
1/20 13:53
門司区藤松の展望が開けました!
絶景です!
440mピーク
2015年01月20日 14:07撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1/20 14:07
440mピーク
ここから足立山へは1.8km
2015年01月20日 14:23撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1/20 14:23
ここから足立山へは1.8km
防火帯が現れ、足立山が迫って来ます!
2015年01月20日 14:24撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
1/20 14:24
防火帯が現れ、足立山が迫って来ます!
で、実はここが『沼分岐』でした!
2015年01月20日 14:27撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1/20 14:27
で、実はここが『沼分岐』でした!
ベンチもあります。なので、休憩!して、更に300m進みます!
2015年01月20日 14:27撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1/20 14:27
ベンチもあります。なので、休憩!して、更に300m進みます!
ツゲのある足立山1.5km地点から…
2015年01月20日 14:43撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1/20 14:43
ツゲのある足立山1.5km地点から…
ベンチのあった沼分岐(440mピーク)を振り返る!
2015年01月20日 14:43撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
1/20 14:43
ベンチのあった沼分岐(440mピーク)を振り返る!
更に300m進んで、前回逆から来た1.2km地点で、
2015年01月20日 14:51撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1/20 14:51
更に300m進んで、前回逆から来た1.2km地点で、
沼分岐(440mピーク=中央)戸ノ上山(左奥)木に半分隠れている1.5km地点のピークを振り返る!
2015年01月20日 14:52撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1/20 14:52
沼分岐(440mピーク=中央)戸ノ上山(左奥)木に半分隠れている1.5km地点のピークを振り返る!
沼分岐に戻って、そちらの分岐に進みます!
2015年01月20日 15:15撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1/20 15:15
沼分岐に戻って、そちらの分岐に進みます!
踏み跡はほとんどないです!
2015年01月20日 15:17撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1/20 15:17
踏み跡はほとんどないです!
が、目印をたどりながら下ります!
2015年01月20日 15:19撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1/20 15:19
が、目印をたどりながら下ります!
痩せ尾根を歩きます。
(左が門司区/右が小倉南区と思われます)
2015年01月20日 15:25撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
1/20 15:25
痩せ尾根を歩きます。
(左が門司区/右が小倉南区と思われます)
やがて分岐に出て、
2015年01月20日 15:26撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1/20 15:26
やがて分岐に出て、
そちらを下りて行くと
2015年01月20日 15:33撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
1/20 15:33
そちらを下りて行くと
鉄塔にでました!
2015年01月20日 15:39撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1/20 15:39
鉄塔にでました!
そこからは、小倉南区曽根干潟の展望が素晴らしいです!
2015年01月20日 15:40撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
1/20 15:40
そこからは、小倉南区曽根干潟の展望が素晴らしいです!
高蔵山も見えます!
2015年01月20日 15:40撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1/20 15:40
高蔵山も見えます!
鉄塔越しに見えるのが、鋤崎山
2015年01月20日 15:41撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1/20 15:41
鉄塔越しに見えるのが、鋤崎山
下りて来た道を振り返る。
2015年01月20日 15:42撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1/20 15:42
下りて来た道を振り返る。
更に進むと平坦な道になってきました!
2015年01月20日 15:49撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1/20 15:49
更に進むと平坦な道になってきました!
谷に下りて来た様です!
2015年01月20日 15:58撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1/20 15:58
谷に下りて来た様です!
道が林道っぽくなってきました!
2015年01月20日 16:01撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1/20 16:01
道が林道っぽくなってきました!
高蔵森林公園に出ました!
お疲れさまでした!
2015年01月20日 16:03撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1/20 16:03
高蔵森林公園に出ました!
お疲れさまでした!
森林公園から、鋤崎山!
2015年01月20日 16:05撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
1/20 16:05
森林公園から、鋤崎山!
三本に分かれている右側の道に下りて来た様です!
2015年01月20日 16:08撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1/20 16:08
三本に分かれている右側の道に下りて来た様です!
企救自然歩道から沼分岐で歩いた支尾根を振り返る。
写真の鉄塔のところで、曽根干潟の展望が開けました!
2015年01月20日 16:23撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
1/20 16:23
企救自然歩道から沼分岐で歩いた支尾根を振り返る。
写真の鉄塔のところで、曽根干潟の展望が開けました!
撮影機器:

装備

個人装備
長袖シャツ ズボン 靴下 グローブ 防寒着 雨具 日よけ帽子 ザック 昼ご飯 行動食 飲料 レジャーシート 地図(地形図) コンパス ヘッドランプ GPS ファーストエイドキット 携帯 時計 タオル ストック カメラ

感想

久しぶりの単独登山でした。

いつもマイカー利用で登山するので、どうしてもスタート&ゴールが一緒にせざるをえないのですが、今回は、妻が送ってくれることになったので、企救自然歩道の縦断に挑戦してみました。

今回のポイントにしていたのは、2つです。

ひとつめは、『戸ノ上山の登山口を寺内バス停からにする事』

理由は、マイカー利用だと、どうしても駐車場の確保が必要になりますが、寺内バス停付近には、ないのです。少し歩けば、城山霊園があり、駐車スペースが確保出来そうなのですが、そこからだと、寺内バス停までは、意外と距離があるし、なんといっても、門司〜新門司の幹線道路なので、交通量が多いから、あんまり歩く気がしないのです。
よって、今回は、妻に寺内バス停まで送ってもらえるので、そこから登る事にしました。

また、縦断ならば、戸ノ上山を越えて歩きたいので、前回登った、桃山登山口だと、縦断するには、山頂から逆戻りになるから…なんか、気が引けたのです。

ふたつめは、『沼分岐は、どこに出るのか?を確認する事』

先月、高蔵山森林公園から、沼林道を経て、足立山に登ったのですが、その際、企救自然歩道に合流した地点(高蔵山森林公園分岐)は、『足立山から1.0km』地点でした。てっきり、そこが、地図ガイド等に見られる『沼分岐』と思っていたのですが、違いました。実際には、前回の合流地点よりも、もう少し、戸の上山方面に向かった方面にあるらしいのです。

で、そこから、その道を進めば、どこに出るのか?を確認したかったのです。「沼分岐」という名称からも、沼方面に出ると思われるのですが、現実は、「高蔵山森林公園」あたりが、沼なので、上に述べた「高蔵山森林公園分岐」から進む道と同じく、「高蔵山森林公園」に出るのではないか?と、地形図を眺めながら考えていたのです。(ちなみに、私が確認した地形図に、沼分岐からの道の記載はありませんでした。)

そういう訳で、ジブンのクルマは、あらかじめ、高蔵山森林公園の駐車場にとめて、そこから妻に門司区の寺内バス停まで、送ってもらい、スタートしました!

寺内バス停からの登山口は、民家の横の舗装路の急登から、いきなり始まります。民家を抜けて、階段を上がりきったあたりから、登山道らしくなってきました。
途中、戦国時代?の『柳城跡の石碑』があり、北側の風師山/矢筈山の展望が開けます。やがて、左から、城山霊園からの登山道と合流します。その辺りに、案内板がありました。

そこからは、また急登が続く感じで、道は歩きやすいのですが、きつかったです。そのまま戸の上山に向かってまっすぐ登るのかな?って思っていましたが、東側に巻きながらゆるく登り、そして、急登で、まっすぐ登って行きます。

やがて、ベンチのある休憩ポイントを過ぎた辺りから、辺りに、岩が露出するようになります。そして、山頂にある戸ノ上神社の上宮に出ます。

このルートは、前回登った「桃山登山口」に比べたら、ハードな印象でした。一昨日に英彦山に登った疲れのせいもあったかもしれませんが、息が切れました。

山頂からは、関門海峡側の展望が素晴らしいのですが、今回は、全体的にガスがかかっている印象でした。小休止して、大台ケ原に向けて、縦走路を南に下山します。

前回も思いましたが、やはり大台ケ原が見えて来るポイントは、戸ノ上山登山のハイライトだと思います。遠くに、屏風の様にどっしりと居座る「足立山」とのコントラストは、ここは、本当に北九州なのか?と思えてくる程大好きなポイントですね。

大台ケ原で絶景を堪能し、ここで昼食を済ませ、縦走路を南に進みます。

縦走路は、大台ケ原からは、徐々に高度を下げて行きます。途中、桃山登山口への分岐を過ぎ、更に高度を下げ、やがて、森林の中を歩きます。すると、すぐに、左側に畑貯水池への分岐が現れます。が、案内標識があるから、ここが分岐とわかるだけであって、その分岐道は、明確なものでは、ありませんでした。

ここから、何度かアップダウンを繰り返すのですが、高度300m前後を高低差100mをくりかえす感じで、結構急な坂が多いです。また、縦走路とはいえ、そんなに踏み固められた道でもなく、落ち葉に隠れた土は滑りやすい箇所もありました。

やがて、吉志からの分岐の標識に出ますが、ここも、ここが分岐道とは、わかりにくいものでした。あまり活用される方がいないのかもしれません。また、地図には、門司区藤松からの分岐道が合流する様でしたが、今回は、発見する事が出来ませんでした。次への課題が残りました。

高度400m過ぎのところで、門司区藤松と関門海峡の展望が開ける場所が一カ所ありました。大台ケ原から30分ほど歩いた場所で、ここには、簡易ベンチの様なものも設置されていました。そして、ココが縦走路で門司区方面が見渡せる最後の場所でした。

そこから、すこし東側に曲がりながら高度を下げ、そしてきつい急登を越えて、440mのピークに出たところが、どうやら門司区と小倉南区の境界のようです。そして、そこから少し下ると『沼分岐』の標識に出会いました。足立山まで1.8kmでした。

この沼分岐には、ベンチが二つ設置されてます。そして、ここから、足立山に向けて、防火帯が登山道に平行する様にあります。展望も、初めて、真正面に、小文字山(裏側)が見えて来ます。ちょうど、U字谷のようになっている部分の始まりで、この谷一帯は、防衛庁の敷地になるので、一般者は、立ち入り禁止です。

ここで休憩をして、しばし考えたあげく、もう少し縦走路を南に進む事にしました。
そして、高蔵森林公園への分岐地点(前回歩いた場所)足立山まで1.2kmの案内表示板のところまで、進み、そこで、沼分岐まで戻りました。しかし、この間は、結構なアップダウンで、キツかったですが、途中、足立山まで1.5kmの案内表示板のところは、展望抜群でした。案内板には、ツゲの木があって、印象的でもありました。

沼分岐から、その分岐道に進みます。

支尾根を下る感じなのですが、土が柔らかく、急な坂でもあり、何度も滑りました。やはり、ここもあまり人が歩いていない感じでした。しかし、道は、マーキングされているので、迷う感じでは、ありませんでした。
何処に出るのかな?
イメージ的には、縦走路から90度支尾根を下っているようです。やがて、痩せ尾根の上を歩いている感じになりました。地図で確認すると、この道は、門司区と小倉南区の境界上を歩いているようです。

やがて、鞍部のような平らな場所で、分岐がありました。どうやら、九電の高圧線の鉄塔のための道の様です。地図で確認したら、ここで、その分岐を右(南)に、下った方が、高蔵森林公園に出ると判断し、そちらに下りる事にしました。
もしも、曲がらず、支尾根をまっすぐ進んだら、鋤崎山方面へ向かうかもしれませんが、それも次回の課題とします。

柔らかい土で滑りやすい急な坂を、設置された階段を使って慎重に、ジグザグおりていきほどなく、鉄塔に出ました。

そこは、曽根干潟方面への展望がどーんと開けていました!
なかなかの絶景です!
よく考えたら、企救自然歩道の縦走路には、この曽根干潟方面の展望は、一切ありません。高蔵山堡塁広場には、開けていますが、角度や高度的にも、ここからが一番だと思います。これは、今回の収穫でした!

そして、鉄塔をさらに、下っていくと、やがて林道の終点に出ます。そして、その道は、高蔵森林公園に出ました!


高蔵山森林公園は、足立森林公園の賑わいとは、正反対のひっそりとした山奥にある公園です。同じ企救自然歩道の麓に位置するのに、この違いには、びっくりです。もっと、高蔵側からの登山者が増えると良いのにな。などと思ったりもしました。


今回、縦走をしてみて、アップダウンもかなりあって、前回の足立山〜小文字山よりも歩き応えがありました。まだまだ、体力がないな。って実感しました。

ですが、初めて、登山口と下山口が異なる山歩きを体験出来て良かったです!

なんと言っても、門司区〜小倉南区の間を歩いた!って事が、地元民にとっては、ちょっと誇らしく感じられたのが嬉しかったです!


長文をお付き合いくださり、ありがとうございました!






お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1728人

コメント

やっぱり よか山ですたい♪
戸ノ上山〜足立山の縦走は 一度 やってみたいです。 大変 参考になりました!!
2015/1/24 5:40
Re: やっぱり よか山ですたい♪
nh1030さん

ありがとうございます!
戸ノ上山〜足立山の縦走は、楽しいですよ!
是非、一度行かれてみてくださいね!
小文字山も組み込んでみるとよいかもしれません!
2015/1/24 17:25
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 九州・沖縄 [日帰り]
戸の上山→足立山
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら