記録ID: 5786408
全員に公開
ハイキング
八ヶ岳・蓼科
暑い夏の編笠山
2023年08月03日(木) [日帰り]


体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 07:50
- 距離
- 10.6km
- 登り
- 1,214m
- 下り
- 1,197m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 6:11
- 休憩
- 1:39
- 合計
- 7:50
距離 10.6km
登り 1,214m
下り 1,215m
天候 | 快晴から夏雲 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2023年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
レストハウスの横に立派なトイレがあります。 駐車場から登り始めてすぐのゲート脇にも仮設トイレがありました。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
トラディショナルなコースですが案内板など豊富でよく整備されています。 地元ボランティア「信濃境壮年会」の方々が6/18に整備されている様子が他のサイトにアップされています。 コースの特徴は、八ヶ岳特有の長い裾野の樹林帯から急坂を一段上がると苔むす大岩地帯になりザレた急登を登りきると森林限界になります。最後は岩ゴロ地帯をよじ登るので多少の緊張感があります。全身の筋肉を使う蓼科山と似たようなコースです。 「編笠山は初心者にもおすすめ」とか書いてあるサイトもありますが、決して侮ってはいけません。このコースに限ってはバリエーション級の覚悟が必要です。あくまで個人の感想です。 |
その他周辺情報 | 下山後にゴルフの練習をしたい方には最適なコースです。 |
写真
感想
富士見高原からのコースで編笠山に登ってみました。観音平からは何度も登っていますが、このコースは子供のころに登って以来のまさに伝説のコースです。
古き良き時代を思い起こさせるには十分なほどのシュールさ。出合う山人も一人二人と、観音平コースの賑わいとは真逆の静けさでした。
計画では西岳へ周回しようと思っていましたが、その余力もなくピストンが精一杯でした。それでも山頂からの素晴らしい景色や夏の八ヶ岳の雰囲気を味わうことができたので無事でなによりとしましょう。
それにしても昭和の昔から変わることなくこの道を整備してくださる方々がいるということに深い感動を覚えました。「編笠岳」と書かれた道標に、その不朽の思いを感じ取ることができました。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:258人
一方で中腹の苔の森は北八ヶ岳に引けを取らないくらい規模が大きくて見応えありですね。
山頂からの眺望も素晴らしい😀
朽ちかけた昭和の手書き道標にはどこか安心感が感じられて良いと思います。
暑い中の山行お疲れさまでした。
こんばんは。故郷でゆっくり過ごされてますか。
昨年のレコしっかり参考にさせていただきましたよ。
自分にとっては懐かしい伝説のルートで郷愁がありました。
さすがに何十年も前の記憶はあやふやですが、人や世間は変わっても山って変わらないですね。
のんびりと周回できる日にまた再訪したいと思っています。
ではまたよろしくお願いします。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する