ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 5789179
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
槍・穂高・乗鞍

焼岳北峰(上高地からピストン)

2023年08月04日(金) [日帰り]
情報量の目安: A
都道府県 長野県 岐阜県
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
07:58
距離
12.2km
登り
1,011m
下り
1,009m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
6:14
休憩
1:44
合計
7:58
距離 12.2km 登り 1,011m 下り 1,022m
6:15
6:18
7
6:34
4
6:38
12
7:26
7:27
48
8:15
8:27
19
8:46
8:57
5
9:02
9:05
3
9:08
9:09
4
9:13
9:14
4
9:18
9:19
52
10:11
11:02
40
11:42
8
11:50
7
11:57
12:11
1
12:12
12:13
20
12:33
12:36
45
13:21
34
13:55
13:56
10
14:09
ゴール地点
天候 晴れのち曇り(朝は少し霧)
過去天気図(気象庁) 2023年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
バス
名古屋から夜行バスで上高地へ
コース状況/
危険箇所等
全体を通じてよく整備されてました。山頂近くになると浮石が多く、落石に注意が必要です。
その他周辺情報 上高地温泉ホテルで日帰り温泉を利用させていただきました。
上高地バスターミナルに寝不足で到着。朝は少し霧がかかってました。このまま晴れてくれるのかドキドキ。。
2023年08月04日 06:10撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
8/4 6:10
上高地バスターミナルに寝不足で到着。朝は少し霧がかかってました。このまま晴れてくれるのかドキドキ。。
上高地バスセンター。2Fの食堂はもうオープンしています。
2023年08月04日 06:11撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
8/4 6:11
上高地バスセンター。2Fの食堂はもうオープンしています。
河童橋。この時点では霧のせいでまだ穂高連峰はよく見えませんでした。
2023年08月04日 06:16撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
8/4 6:16
河童橋。この時点では霧のせいでまだ穂高連峰はよく見えませんでした。
これから向かう焼岳も今ははっきりと見えません。
2023年08月04日 06:17撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
8/4 6:17
これから向かう焼岳も今ははっきりと見えません。
幻想的。
2023年08月04日 06:30撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
8/4 6:30
幻想的。
西穂高への登山口。次回はこちらにチャレンジしたい。
2023年08月04日 06:39撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
8/4 6:39
西穂高への登山口。次回はこちらにチャレンジしたい。
白樺の林と霧。これも幻想的。
2023年08月04日 06:49撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
8/4 6:49
白樺の林と霧。これも幻想的。
登山口。いよいよですね。
2023年08月04日 06:51撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
8/4 6:51
登山口。いよいよですね。
最初は樹林帯をコツコツと登ります。傾斜も緩やかです。が、思ってたより暑くて大変でした。。。
2023年08月04日 06:57撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
8/4 6:57
最初は樹林帯をコツコツと登ります。傾斜も緩やかです。が、思ってたより暑くて大変でした。。。
ようやく焼岳が顔を出しました。空の青さに大興奮。
2023年08月04日 07:24撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
8/4 7:24
ようやく焼岳が顔を出しました。空の青さに大興奮。
この大きな岩の下に。。。
2023年08月04日 07:45撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
8/4 7:45
この大きな岩の下に。。。
なんと、ヒカリゴケ!
2023年08月04日 07:46撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
8/4 7:46
なんと、ヒカリゴケ!
きれいに光っています。実物を見たの初めて!
2023年08月04日 13:02撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
8/4 13:02
きれいに光っています。実物を見たの初めて!
近づいてきました。素晴らしい山容です。
2023年08月04日 08:05撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
8/4 8:05
近づいてきました。素晴らしい山容です。
霞沢岳方面。こちらも立派な山ですね。
2023年08月04日 08:11撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
8/4 8:11
霞沢岳方面。こちらも立派な山ですね。
有名な梯子が見えてきました。
2023年08月04日 08:19撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
8/4 8:19
有名な梯子が見えてきました。
ノアザミとミツバチ。
2023年08月04日 08:33撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
8/4 8:33
ノアザミとミツバチ。
オミナエシ。
2023年08月04日 08:40撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
8/4 8:40
オミナエシ。
近づいてきました。
2023年08月04日 08:42撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
8/4 8:42
近づいてきました。
焼岳小屋。寝不足のせいか思ったよりばててたので、こちらでスタッフの方に断ったうえで荷物をデポさせていただきアタックザックにチェンジ。ささやかなお礼として、缶ビールを購入(あくまでお礼として!w)
2023年08月04日 08:59撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
8/4 8:59
焼岳小屋。寝不足のせいか思ったよりばててたので、こちらでスタッフの方に断ったうえで荷物をデポさせていただきアタックザックにチェンジ。ささやかなお礼として、缶ビールを購入(あくまでお礼として!w)
小屋横にある標識。
2023年08月04日 08:59撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
8/4 8:59
小屋横にある標識。
笠ヶ岳がきれいに見えます。かっこいいですね。
2023年08月04日 09:12撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
8/4 9:12
笠ヶ岳がきれいに見えます。かっこいいですね。
さあ、向かいます!
2023年08月04日 09:14撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
8/4 9:14
さあ、向かいます!
あともう少しで山頂!穂高連峰と上高地がきれいに見えます。
2023年08月04日 10:15撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
8/4 10:15
あともう少しで山頂!穂高連峰と上高地がきれいに見えます。
北峰に到着〜!
2023年08月04日 10:19撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
8/4 10:19
北峰に到着〜!
こちらは年季が入ってます。だいぶ古いんでしょうか。
2023年08月04日 10:20撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
8/4 10:20
こちらは年季が入ってます。だいぶ古いんでしょうか。
何はともあれ、乾杯。
2023年08月04日 10:24撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
8/4 10:24
何はともあれ、乾杯。
中尾峠の展望台で昼食の予定でしたが、この場所を離れたくなくてこちらでランチ。30分ほど山頂に滞在。
2023年08月04日 10:30撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
8/4 10:30
中尾峠の展望台で昼食の予定でしたが、この場所を離れたくなくてこちらでランチ。30分ほど山頂に滞在。
正賀池(っていうんですね。下山してから知りました。。)
2023年08月04日 10:48撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
8/4 10:48
正賀池(っていうんですね。下山してから知りました。。)
2023年08月04日 11:36撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
8/4 11:36
ヤマハハコ(だ、そうです)
2023年08月04日 11:41撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
8/4 11:41
ヤマハハコ(だ、そうです)
ノアザミの群生。
2023年08月04日 11:42撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
8/4 11:42
ノアザミの群生。
苔のじゅうたん。色がまだらなのは、噴気のせい?
2023年08月04日 11:48撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
8/4 11:48
苔のじゅうたん。色がまだらなのは、噴気のせい?
ツリガネソウ
2023年08月04日 11:50撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
8/4 11:50
ツリガネソウ
なんと、野ウサギの子供?に会いました。近づいても逃げなかった。かわいい。
2023年08月04日 12:42撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
8/4 12:42
なんと、野ウサギの子供?に会いました。近づいても逃げなかった。かわいい。
カタツムリ。
2023年08月04日 13:49撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
8/4 13:49
カタツムリ。
下山し、温泉で汗を流して、帰りのバスを待つまでの間、河童橋を眺めながら至福のビール。朝よりだいぶ人が増えてました。
2023年08月04日 15:40撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
8/4 15:40
下山し、温泉で汗を流して、帰りのバスを待つまでの間、河童橋を眺めながら至福のビール。朝よりだいぶ人が増えてました。
この時間は、焼岳はしっかりと姿を現していました。
2023年08月04日 15:59撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
8/4 15:59
この時間は、焼岳はしっかりと姿を現していました。

装備

個人装備
長袖シャツ タイツ ズボン 靴下 グローブ 予備手袋 雨具 ゲイター ザック 昼ご飯 行動食 非常食 飲料 ヘッドランプ 予備電池 日焼け止め 携帯 時計 サングラス タオル ソフトシェル 防寒着 着替え ザックカバー ガスカートリッジ コンロ コッヘル ライター ファーストエイドキット ロールペーパー ストック ナイフ 日よけ帽子 ハイドレーション ヘルメット
備考 夜行バスではほとんど眠れず、結構ばててしまいました。慣れれば眠れるようになるのでしょうか。。。

感想

念願の焼岳登山。
名古屋から夜行バスでアクセスし、日帰りでチャレンジ。
そんなにデリケートではないのですが、ほとんど眠れませんでした。。でも、目を閉じてじっとしてたら寝てるのと大して変わらないと自分に言い聞かせる!(笑)

直前のヤマテンでの予報では午前は霧だったのと、実際上高地では霧(もや?)が出ていたので、ガスガスなのかなーと思って少し覚悟をしながら登り始めたのですが、登山口以降はずっと晴れで、全然大丈夫でした!むしろ、思ってたよりも全然暑くて大変。。。

体力不足、睡眠不足、暑さ、あといろいろザックに詰め込みすぎたせいでバテぎみでした。ただ途中から眺望も開け、焼岳の立派な山容を眺めつつ、楽しみながら登りました。

山頂までそのまま上るつもりでしたが、ちょっとしんどかったので焼岳小屋でスタッフの方に断ったうえで荷物をデポさせてもらいました。昼食と水をアタックザックに入れ、ヘルメットをもって出発。

小屋からも意外と距離がありましたが、何とか登頂。小屋を出てから山頂に向かう途中でところどころ噴気が出ていて、火山に登っているんだなあと実感。

ヘルメットをかぶっている人は3割くらい、という感じでしたが、火山に登っていることに加えて、浮石も多く落石の危険もあることから、ヘルメットは被ったほうがよさそうです。

何とか山頂に着いて、絶景を思う存分堪能。少し霞がかかってましたが、まずビール、そしてランチを食べながら、穂高連峰、槍ヶ岳、笠ヶ岳をずっと眺めていました。降りたくない。。。

とはいえ、帰りのバスの時間もあるので、30分ほど山頂に滞在して下山開始。下りにも、まだまだ山頂に向かわれる多くの方々とお会いしました。(5、6歳くらいのお子様を連れた家族連れも。すごいなあ。。)午後は雷雨になる可能性もあるとのことだったので、これから山頂に向かう方が大丈夫かなと心配だったのですが、結局大丈夫だったようでよかったです。

下山後は、上高地温泉ホテルにて温泉に入らせていただき、汗を流しました。露天風呂が気持ちよかったです。
バスの出発時間まで梓川を眺めながら至福のビール。ああ、なんて幸せなんだ。。。

今回は日帰りでの北アルプスでしたが、次回は小屋泊にチャレンジしたいと思います。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:118人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

未入力 槍・穂高・乗鞍 [日帰り]
焼岳(中ノ湯温泉〜焼岳小屋〜上高地)
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら