記録ID: 5791673
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾
[奥多摩の山]大塚山を経てレンゲショウマを見るべく御岳山へ。
2023年08月05日(土) [日帰り]


体力度
5
1泊以上が適当
- GPS
- 06:24
- 距離
- 15.6km
- 登り
- 1,778m
- 下り
- 1,232m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 5:14
- 休憩
- 1:10
- 合計
- 6:24
距離 15.6km
登り 1,790m
下り 1,237m
11:47
天候 | 晴れ時々曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2023年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 自家用車
帰りは御岳ケーブルカーを利用。滝本駅からバスで御岳駅へ移動し、電車で鳩ノ巣駅へ帰還。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
古里駅〜大塚山は明瞭なコースで特に危険な箇所はありませんでした。 御岳山周辺〜大岳山は人気の山ということで、とても良く整備されています。 |
その他周辺情報 | 日の出町のつるつる温泉で汗を流しました。鳩ノ巣駅付近から車で40分くらいです。 |
写真
装備
個人装備 |
長袖シャツ
ソフトシェル
ズボン
靴下
グローブ
防寒着
雨具
日よけ帽子
靴
ザック
昼ご飯
行動食
非常食
飲料
地図(地形図)
コンパス
計画書
ヘッドランプ
予備電池
GPS
ファーストエイドキット
保険証
携帯
時計
サングラス
タオル
ツェルト
ストック
カメラ
チェーンスパイク
|
---|
感想
レンゲショウマ、綺麗ですね😊ケーブルカー組に先んじて現地に到着したので、独占状態で写真をたくさん撮ることができました。開花状況としましては、見頃がどんな状態がわかっていないので、個人的な感想なのですが、2〜3分咲きかなぁと思いました。まだまだ見ごろは先なので気になっている方は是非!
それにしても暑いですね😩5時台ですでに温度が25℃くらいあり、大岳山につくころには乾いている箇所がないくらいTシャツが汗で濡れていました。暑いのを想定して水分を3.5ℓ持ってきて、2.5ℓ消費したのですが、たくさん水分を運ぶと荷物がとても重くなるし、途中で水分がなくなるのはとても危険だしと、とても水分の所持量の選択は難しいと感じました。水場もあんまりあてにしすぎると危険そうですよね。
今回の個人的失敗として、虫対策を全くしておらず、山行中、終始、小羽虫・アブにまとわりつかれてしまいました😭特に休憩中にアブが身体に止まると恐怖ですね😩虫対策は重要ですね。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:330人
コメント
この記録に関連する登山ルート
無雪期ピークハント/縦走
奥多摩・高尾 [日帰り]
東京の庭園〜奥多摩〜:JR古里駅→御岳山→大岳山→御前山→奥多摩湖バス停 縦走 in10月
利用交通機関:
電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走
奥多摩・高尾 [日帰り]
大岳山+ 縦走を楽しめる御岳山・大岳山ちょっと延長ルート
利用交通機関:
車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5
無念を晴らしてくれてありがとうございます(笑)
群生地は富士峰にあったんですね💦
それはそうと大塚山から行かれるとは恐れ入ります(›´ω`‹ )
逆コースでしたがロックガーデンは本当に良い道でした…七代の滝のアップダウンを覗いては(´^ω^`)ブフォwww
ヒルが怖くてディート30%の物を買いましたがアブとかは虫除けぶっかけても付近をブンブンされますね(笑)
そして肌が荒れる💔
というのは冗談ですが、サラリーマンハイカーだと1回チャンスを逃しただけで、見頃が短めの花が見られなかったみたいなことがあって、そうなってしまうとなんか切ないですよね。
せっかく近くに行くのだから大塚山を踏んでいこうと思ったのですが、真夏にやるもんじゃなかったです💦
フムフム___φ(。_。*)メモメモ ディートって成分の名前でしたっけ?虫除けも色々な成分や濃度などがあるのですね。ちょいと勉強してみます。虫を寄せ付けないくらいだから、刺激が強めなのですね。
いつも、コメントありがとうございます😊来週の天気は現状、ちょっと不穏な感じですが、ハセさんの休みの日は良い天気になりますように🙏
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する