記録ID: 579219
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
北陸
経ヶ岳(福井県1625.2m)
2015年01月24日(土) [日帰り]


体力度
4
1泊以上が適当
- GPS
- 08:28
- 距離
- 12.4km
- 登り
- 1,315m
- 下り
- 1,317m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 6:59
- 休憩
- 1:29
- 合計
- 8:28
距離 12.4km
登り 1,315m
下り 1,317m
天候 | 曇り時々晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2015年01月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
■保月山〜杓子岳・・・痩せ尾根通過は慎重に。特に牛岩を巻いて夏道梯子箇所の雪壁がもろく崩れやすかった。ある程度よじ登ってから右手の雪庇にショベルで段を作りなんとか乗り上げたが滑落の危険を考えると少し無謀だったかなと思います。この時期登っている人はどうやって通過しているのでしょうか・・・ ■切窓〜経ヶ岳・・・急登でクラストしており登りはスノーシュー(クランポン付)とストックで問題なかったが、下りはアイゼン、ピッケルが欲しかった。(つぼ足で下ろうとしても雪が固くて靴が沈まずスノーシューで恐る恐る下降した。) |
写真
撮影機器:
感想
出だしは曇りで景色はさっぱりでしたが、時折晴れ間がのぞきいい絵が見られてよかったです。反面、牛岩の巻きや山頂でのガスなど危険なこともあったので緊張半分、楽しみ半分な山行でしょうか。厳しいラッセルはなかったとはいえ、この時期に登頂できたことはかなりの達成感です。
そういえば山頂で休憩していたら北岳側から人が出てきたときは驚きました。山スキーの方でしたが小原から来たと言ってました。バックカントリーする人はレベルが高いですね・・
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1892人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
昨日は経ヶ岳があまりに美しかったので
ずーっと見とれていましたよ。
ラッセル大変そうだから、今日は登られている方いないんじゃないかと話していたのですが・・・・souさんがいらっしゃったんですね。
遠目からでも危なそうに見えるところがありましたが、無事に戻られて何よりです。
お疲れ様でした。
akemiさん、こんばんは。
経ヶ岳、遠くから見ても綺麗でしたか。
スノーシューではほとんど沈まなかったのでたいしたラッセルはなかったですよ。
痩せ尾根は怖かったですね・・
お気遣いありがとうございます
souさん、こんにちは。
土曜日は予定より天気が良くなり、北陸の皆さんもここぞとばかりに出かけているんだろうなと思っていましたが、さすがにsouさん、手を変え品を変え、色んなところに出没しますね。
それにしても厳冬の経ヶ岳の景色は雄大ですね。
スキーで行ってみたくなりました。
牛岩のやせ尾根、見た目にもかなりやばそうですが、無事で何よりでした。
お互い気をつけてムリのない山行を心がけましょう!
Sanchanさん、こんばんは。
去年厳冬の荒島岳を登った時に経ヶ岳が真っ白に輝いていて、登ろう登ろうと思いつつ登らず終いでした。それを思い出しての山行ですね。
さすがに厳冬期なのでピークまで行けるかどうかも分かりませんでしたが、締まった雪の上に薄ら積雪があった程度でラッセルというラッセルもなくピークを踏むことができました。
天気はそれほど期待してませんでしたが、青空の経ヶ岳が見られてよかったですよ^−^
危険個所の通過は、今回土台が不安定な場所を無理やり登ったので、それは反省点ですね。
やはり無理のない山行にしないといけませんよね!
以前降雪直後に行き牛岩のあたりが雪崩危険と判断して敗退したことがあり、画像を見ながら臨場感を味わってハラハラドキドキしていました。単独でしかもスノーシューで、勇気と身体能力にすごい!の連発です。下山時谷に下降されましたね、雪の状態大丈夫でしたか?六呂師から登るのなら上部林道に出てからこの谷を詰めた方が良さそうですね。それと小原から来られた山スキーヤーの方はどんなルートだったのでしょう?またしても仕事をほったらかして地図とにらめっこの時間になっています。
syounenkさん、こんばんは。
積雪期に梯子が雪で埋まる牛岩のトラバース道は通過するべきではないのかもしれませんね。実は2年ほど前の3月末に牛岩を通過したことがあるのですが、そのときは梯子が出ていました。(その時は六呂師から林道法恩寺線に入り唐谷川手前で車を止め歩き出し、経ヶ岳を経て北岳まで行きましたよ。我ながらよく頑張ったなぁと(笑)
安全性を考えると下山時に降りた谷を詰めるほうがいいですね。ただ、杓子岳手前で急斜面になりますので雪崩れに注意が必要です。
山スキーヤーさんにはルートまでは聞きませんでした。おそらくですが小原から林道を進み、途中で法恩寺山からの尾根に取り付いて北岳へという感じだと思います。帰りは北岳から○○谷(名前忘れました)を滑るといってましたよ。
hakusanさんのレコ見ましたよ。syounenkさんも精力的に登ってますね。
銀杏峰は未踏なのでいずれチャレンジしてみたいです
登る時のご参考にさせて頂きます!!
富山から向かうのですが、そちらの山のこと、詳しくなく、いろんな方のレコ拝読させて頂いております。
素敵なお写真ばかりで、ますます楽しみが増えました♪
行ってきたら、Blogかfbにupします♪
どうもありがとうございます!!
l_avenirさん、はじめまして。
ブログ拝見させていただくと厳冬期赤岳等なかなかの山屋さんなのですね。
僕が登った日は天候や雪質が安定していてどちらかというと残雪期に近い状況でした。
今週末は雪の予報が出ていて、状況が大分変わってくると思います。
くれぐれもお気をつけて楽しんできてくださいね
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する