ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 579547
全員に公開
ハイキング
金剛山・岩湧山

金剛山雪夜景はんと(行き=モミジ谷・帰り=ガンドガコバ)

2015年01月24日(土) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 大阪府 奈良県
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
04:43
距離
10.0km
登り
823m
下り
825m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
3:12
休憩
1:24
合計
4:36
距離 10.0km 登り 823m 下り 835m
15:16
18
15:34
5
15:39
15:40
63
16:43
16:46
7
16:53
18:05
38
18:43
8
18:51
9
19:00
19:04
17
19:21
19:22
3
19:25
19:26
23
19:49
19:51
1
19:52
ゴール地点
天候 晴・気温-2℃〜8℃
過去天気図(気象庁) 2015年01月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
コース状況/
危険箇所等
奈良側〜水越旧道に凍結箇所ナシ
モミジ谷は途中より凍結&積雪あり
チェーンスパイク持参しておりましたが未使用(使用した方が安心かもです)
久々の山行で、本日は金剛山へ夜景はんと。
葛城山で夜景はんとして以来、3年ちょいぶりの水越峠です。
昼出発だったので、時間は既に15時過ぎ。
さてさて、日暮れまでに着くのでしょうか?
2015年01月24日 15:15撮影 by  PENTAX Optio LS465, PENTAX
2
1/24 15:15
久々の山行で、本日は金剛山へ夜景はんと。
葛城山で夜景はんとして以来、3年ちょいぶりの水越峠です。
昼出発だったので、時間は既に15時過ぎ。
さてさて、日暮れまでに着くのでしょうか?
とりあえず、水越峠よりガンドガコバルートを。
登り始めに少しだけ景色開けた場所がありました。
2015年01月24日 15:18撮影 by  PENTAX Optio LS465, PENTAX
3
1/24 15:18
とりあえず、水越峠よりガンドガコバルートを。
登り始めに少しだけ景色開けた場所がありました。
下山される方々と次々とすれ違います。
さすが人気のお山。
2015年01月24日 15:33撮影 by  PENTAX Optio LS465, PENTAX
1/24 15:33
下山される方々と次々とすれ違います。
さすが人気のお山。
さてと、ココがカヤンボの分岐ですか。
ダイトレは下山される方多そうなので回避します。
2015年01月24日 15:37撮影 by  PENTAX Optio LS465, PENTAX
1
1/24 15:37
さてと、ココがカヤンボの分岐ですか。
ダイトレは下山される方多そうなので回避します。
で、レコでよく見るモミジ谷へと向かいます。
(日没までに山頂行きたい言うてるのにイイんでしょうか?)
2015年01月24日 15:41撮影 by  PENTAX Optio LS465, PENTAX
1
1/24 15:41
で、レコでよく見るモミジ谷へと向かいます。
(日没までに山頂行きたい言うてるのにイイんでしょうか?)
静かな谷道、堰堤巡り、氷瀑観賞。
初めて登るのは雪のある冬、そしてこのルートと決めていたのです、はい。
2015年01月24日 15:45撮影 by  PENTAX Optio LS465, PENTAX
1/24 15:45
静かな谷道、堰堤巡り、氷瀑観賞。
初めて登るのは雪のある冬、そしてこのルートと決めていたのです、はい。
足跡はありますが、さすがにコノ時間だと誰もいません。
ここらへんからイイ感じに残雪も。
2015年01月24日 15:58撮影 by  PENTAX Optio LS465, PENTAX
1/24 15:58
足跡はありますが、さすがにコノ時間だと誰もいません。
ここらへんからイイ感じに残雪も。
所々凍ってますな〜。
2015年01月24日 15:59撮影 by  PENTAX Optio LS465, PENTAX
3
1/24 15:59
所々凍ってますな〜。
ここ数日暖かかったためか、時間が時間なだけか、さすがに凍ってはいませんな〜。
2015年01月24日 16:02撮影 by  PENTAX Optio LS465, PENTAX
1/24 16:02
ここ数日暖かかったためか、時間が時間なだけか、さすがに凍ってはいませんな〜。
左前髪が垂れてますな〜。
オサレさんですな〜。
2015年01月24日 16:03撮影 by  PENTAX Optio LS465, PENTAX
2
1/24 16:03
左前髪が垂れてますな〜。
オサレさんですな〜。
分岐です。
モミジ谷本流を進みたいのですが、いかんせん下調べ不足。
なので、勘で右を選択。
2015年01月24日 16:05撮影 by  PENTAX Optio LS465, PENTAX
2
1/24 16:05
分岐です。
モミジ谷本流を進みたいのですが、いかんせん下調べ不足。
なので、勘で右を選択。
霜柱さん。
2015年01月24日 16:10撮影 by  PENTAX Optio LS465, PENTAX
4
1/24 16:10
霜柱さん。
おぉぅ、、、
前方にレコで見たことある風景が見えてまいりました。
どうやら道選択は合っていたようです。
2015年01月24日 16:12撮影 by  PENTAX Optio LS465, PENTAX
2
1/24 16:12
おぉぅ、、、
前方にレコで見たことある風景が見えてまいりました。
どうやら道選択は合っていたようです。
コチラもさすがに融けておりますな〜。
が、それでもイイです。
レコで見ていた景色を実際に見れるだけでOK牧場。
2015年01月24日 16:13撮影 by  PENTAX Optio LS465, PENTAX
5
1/24 16:13
コチラもさすがに融けておりますな〜。
が、それでもイイです。
レコで見ていた景色を実際に見れるだけでOK牧場。
滝&堤右岸を登って、、、
2015年01月24日 16:16撮影 by  PENTAX Optio LS465, PENTAX
2
1/24 16:16
滝&堤右岸を登って、、、
雪の谷道を進みます。
ほんと、イイ道ですな〜。
2015年01月24日 16:20撮影 by  PENTAX Optio LS465, PENTAX
1/24 16:20
雪の谷道を進みます。
ほんと、イイ道ですな〜。
さてさて、またしても分岐です。
2015年01月24日 16:21撮影 by  PENTAX Optio LS465, PENTAX
1
1/24 16:21
さてさて、またしても分岐です。
右側の道に目印がありました。
が、「H」の意味するものが分からないので、左の谷へ進むことに。
2015年01月24日 16:22撮影 by  PENTAX Optio LS465, PENTAX
1
1/24 16:22
右側の道に目印がありました。
が、「H」の意味するものが分からないので、左の谷へ進むことに。
ナメておりますな〜。
さすがにココはお助けロープさんの力を借りるとします。
2015年01月24日 16:24撮影 by  PENTAX Optio LS465, PENTAX
2
1/24 16:24
ナメておりますな〜。
さすがにココはお助けロープさんの力を借りるとします。
どうやらココからのルートは、本日おひとりしか歩いていない模様です。
2015年01月24日 16:28撮影 by  PENTAX Optio LS465, PENTAX
2
1/24 16:28
どうやらココからのルートは、本日おひとりしか歩いていない模様です。
また分岐です。
少し迷いましたが、左へ。
2015年01月24日 16:30撮影 by  PENTAX Optio LS465, PENTAX
1
1/24 16:30
また分岐です。
少し迷いましたが、左へ。
う〜む、何か怪しげです。
でも、尾根は見えているので安心。
2015年01月24日 16:34撮影 by  PENTAX Optio LS465, PENTAX
1
1/24 16:34
う〜む、何か怪しげです。
でも、尾根は見えているので安心。
足跡もおひとり分ありました。
2015年01月24日 16:34撮影 by  PENTAX Optio LS465, PENTAX
1
1/24 16:34
足跡もおひとり分ありました。
足跡を辿ると笹だらけの尾根道に合流しました。
(サネ尾ルートでしょうか?)
ココからの登り区間は少し滑ったので、チェーンスパイク付けたほが楽だったかも。
2015年01月24日 16:36撮影 by  PENTAX Optio LS465, PENTAX
1/24 16:36
足跡を辿ると笹だらけの尾根道に合流しました。
(サネ尾ルートでしょうか?)
ココからの登り区間は少し滑ったので、チェーンスパイク付けたほが楽だったかも。
少し登ると葛木神社手前に出てきました。
2015年01月24日 16:41撮影 by  PENTAX Optio LS465, PENTAX
1/24 16:41
少し登ると葛木神社手前に出てきました。
裏参道入り口の展望所で葛城山観賞。
アチラは山頂日当たり良好なので雪も融けている様子。
(ココでひとりの青年に遭遇)
2015年01月24日 16:44撮影 by  PENTAX Optio LS465, PENTAX
4
1/24 16:44
裏参道入り口の展望所で葛城山観賞。
アチラは山頂日当たり良好なので雪も融けている様子。
(ココでひとりの青年に遭遇)
ココからはレコで見ていた景色巡り。
境内を通り過ぎ、、、
2015年01月24日 16:46撮影 by  PENTAX Optio LS465, PENTAX
3
1/24 16:46
ココからはレコで見ていた景色巡り。
境内を通り過ぎ、、、
案内図を観賞し、、、
2015年01月24日 16:46撮影 by  PENTAX Optio LS465, PENTAX
1/24 16:46
案内図を観賞し、、、
凶悪な枯れ枝の精に気をつけつつ、、、
2015年01月24日 16:47撮影 by  PENTAX Optio LS465, PENTAX
2
1/24 16:47
凶悪な枯れ枝の精に気をつけつつ、、、
国見城址へ。
2015年01月24日 16:49撮影 by  PENTAX Optio LS465, PENTAX
1/24 16:49
国見城址へ。
さすがにコノ時間、誰もいません。
2015年01月24日 16:50撮影 by  PENTAX Optio LS465, PENTAX
1
1/24 16:50
さすがにコノ時間、誰もいません。
おぉぅ、コレが例のスティールさん。
2015年01月24日 16:51撮影 by  PENTAX Optio LS465, PENTAX
4
1/24 16:51
おぉぅ、コレが例のスティールさん。
で、コレが例のかまくらさん。
2015年01月24日 16:51撮影 by  PENTAX Optio LS465, PENTAX
1
1/24 16:51
で、コレが例のかまくらさん。
で、やってきました国見城址。
予想していたよりも早く、無事日没前に到着できました。
レコで、ライブカメラでいつも見ていた場所です。
居はるのは親娘ひと組さんのみ。
2015年01月24日 16:53撮影 by  PENTAX Optio LS465, PENTAX
3
1/24 16:53
で、やってきました国見城址。
予想していたよりも早く、無事日没前に到着できました。
レコで、ライブカメラでいつも見ていた場所です。
居はるのは親娘ひと組さんのみ。
そして誰もいなくなった広場で撮影の準備。
少しすると先程裏参道入口で会った青年がやってきました。
「初めて来たんですが、こんな時間までいても大丈夫ですか?ライトはいりますか?まつまさから登ったんですが、、、」
などと訊かれたので、「ワタクシも初めてですが、千早本道を下れば大丈夫。でも、凍結してるかもしれないので気をつけて、もちろんライトはいる。」旨を伝えお別れ。
2015年01月24日 17:10撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
9
1/24 17:10
そして誰もいなくなった広場で撮影の準備。
少しすると先程裏参道入口で会った青年がやってきました。
「初めて来たんですが、こんな時間までいても大丈夫ですか?ライトはいりますか?まつまさから登ったんですが、、、」
などと訊かれたので、「ワタクシも初めてですが、千早本道を下れば大丈夫。でも、凍結してるかもしれないので気をつけて、もちろんライトはいる。」旨を伝えお別れ。
再び独りになったので、夜景タイムまでゆるりと食事を、、、
と思っていると、そばから鳥のさえずりが、、、
2015年01月24日 17:11撮影 by  PENTAX Optio LS465, PENTAX
2
1/24 17:11
再び独りになったので、夜景タイムまでゆるりと食事を、、、
と思っていると、そばから鳥のさえずりが、、、
「コッチにエエとこあるで。関空見えるで。」
と、ご案内の方が仰っておられます。
では、そちらへ行ってみるとしますか。
2015年01月24日 17:13撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
3
1/24 17:13
「コッチにエエとこあるで。関空見えるで。」
と、ご案内の方が仰っておられます。
では、そちらへ行ってみるとしますか。
で、上がってきました。
コチラのほが眺めはイイですな。
2015年01月24日 17:32撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
4
1/24 17:32
で、上がってきました。
コチラのほが眺めはイイですな。
ということで、ココで汁物ばかりを食しつつ、夜景タイムを待つことに。
アチラに見えますのは関空ですな〜。
2015年01月24日 17:28撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
4
1/24 17:28
ということで、ココで汁物ばかりを食しつつ、夜景タイムを待つことに。
アチラに見えますのは関空ですな〜。
コチラに見えますのはパーフェクトでリバティーな塔ですな〜。
しかし、空の澄み具合がイマイチ。
2015年01月24日 17:30撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
3
1/24 17:30
コチラに見えますのはパーフェクトでリバティーな塔ですな〜。
しかし、空の澄み具合がイマイチ。
日没後の空のグラデーションはエエ感じなんですが、残念ながら下界は少し霞みがち。
2015年01月24日 17:56撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
8
1/24 17:56
日没後の空のグラデーションはエエ感じなんですが、残念ながら下界は少し霞みがち。
夜景パノラマ。
まぁ、夜景としては岩湧山のほがエエ感じですな。
2015年01月24日 17:55撮影
3
1/24 17:55
夜景パノラマ。
まぁ、夜景としては岩湧山のほがエエ感じですな。
て、上で撮影に集中していたら18時を過ぎてしまいました。
ライブカメラの静止画に写るつもりやったのに、、、
2015年01月24日 18:19撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
5
1/24 18:19
て、上で撮影に集中していたら18時を過ぎてしまいました。
ライブカメラの静止画に写るつもりやったのに、、、
ということで、代わりに雪だるま3兄弟をパシャリ。
さてと、そろそろ下りますか。
2015年01月24日 18:24撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
10
1/24 18:24
ということで、代わりに雪だるま3兄弟をパシャリ。
さてと、そろそろ下りますか。
帰りはダイトレにしようかとも思たんですが、大日岳経由でガンドガコバルートで下りることに。
2015年01月24日 18:38撮影 by  PENTAX Optio LS465, PENTAX
1/24 18:38
帰りはダイトレにしようかとも思たんですが、大日岳経由でガンドガコバルートで下りることに。
大日岳にも小展望あり。
2015年01月24日 18:42撮影 by  PENTAX Optio LS465, PENTAX
3
1/24 18:42
大日岳にも小展望あり。
雪を踏み踏み、六道の辻へ。
2015年01月24日 18:43撮影 by  PENTAX Optio LS465, PENTAX
1/24 18:43
雪を踏み踏み、六道の辻へ。
六道の辻を太尾塞跡方面へ。
2015年01月24日 18:51撮影 by  PENTAX Optio LS465, PENTAX
1/24 18:51
六道の辻を太尾塞跡方面へ。
太尾塞跡から、、、
2015年01月24日 19:00撮影 by  PENTAX Optio LS465, PENTAX
1
1/24 19:00
太尾塞跡から、、、
カヤンボへ。
あとは広い林道を下るだけ。
2015年01月24日 19:01撮影 by  PENTAX Optio LS465, PENTAX
1/24 19:01
カヤンボへ。
あとは広い林道を下るだけ。
下山途中、最後の展望所で。
あとは2時間半、バイクで帰ります。
山居る時間よりも行き帰りのバイク移動の時間のほが長いて、、、何か複雑。
2015年01月24日 19:51撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
4
1/24 19:51
下山途中、最後の展望所で。
あとは2時間半、バイクで帰ります。
山居る時間よりも行き帰りのバイク移動の時間のほが長いて、、、何か複雑。

感想

2年前から計画していた金剛山への雪夜景はんと。
特に理由もなく、というか、行き帰りのバイク移動の長さと冬季凍結する水越峠が嫌で先延ばしにしておりましたが、遂に決行。
前日の酒宴のダメージから回復するのに時間がかかり昼出発と相成りまして、いつもながら15時過ぎから山行となりました。

モミジ谷の氷瀑は残念ながら融けておりましたが、雪景色の谷道を堪能。
空の澄み具合はイマイチでしたが、目的であった雪の国見城址の夜景も見れ、その他レコでいつも見ていた数多の風景も見れたので満足です。
もっと近ければ他のルートも歩きに来たいものですが、往復6時間弱のバイク移動は腰に負担が大きく、次行くのはいつになることやら。
次行く時はもっとゆっくり、たっぷりと歩きたいものです、はい。

帰ってから気づいたんですが、1月24日は若草山の山焼きの日でした。
下山途中にボンボン音してたので、何事かと思てたんですが、、、
どっかから遠望するつもりやったんですが、すっかり忘れてました。
そちらはまた来年ということで。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:504人

コメント

憧れの金剛山、麗しのスティールまでも。
yakeikaryudoさん、こんにちは。
お寒い中、長距離の往復、お疲れ様でした。昨日は、岩湧山を短めにハイクしておりましたが、木曜の長雨のためか、大阪平野は霞が強く、遠望は良く無かったです。しかし、流石の金剛山は、「雨は夜更け過ぎに、雪へと」変わったみたいで、冬景色をお楽しみのようで、なによりです。
そして、スティールまでも・・、「アルミ」「スティール」「スチール」で分別するのが金剛山流です。
次は、GWのカトラ谷のニリンソウですね!?1年のうちの11ヶ月を地下茎で過ごし、1ヶ月で芽を出して花を咲かせて朽ちていく「春の妖精」はお勧めです。
2015/1/25 21:27
Re: DCTさん
こんばんわ、いつもコメントありがとうございます。
雨の後は空気中の粉塵が落ち、空が澄むことが多いので狙い目なんですが、真冬にしては気温が高かったために霞んでしまったようです。
が、雪夜景が楽しめたので良かったです。
春の妖精さんは魅力的ですが、レコで見る限り人の多さがアノほれアレで、、、
岩湧山といい金剛山といい、お花咲き乱れる山は実に魅力的で、惹かれますね〜。
2015/1/26 20:09
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

雪山ハイキング 近畿 [日帰り]
金剛山冬
利用交通機関:
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 金剛山・岩湧山 [日帰り]
金剛山 ↑もみじ谷↓ダイトレ
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら