記録ID: 579562
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
伊豆・愛鷹
沼津アルプス縦走(駿豆線原木駅→沼津駅)
2015年01月25日(日) [日帰り]


体力度
4
1泊以上が適当
- GPS
- 06:24
- 距離
- 15.7km
- 登り
- 1,252m
- 下り
- 1,255m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 5:33
- 休憩
- 0:50
- 合計
- 6:23
距離 15.7km
登り 1,257m
下り 1,260m
天候 | 晴れ 雲は多かったけれど暖かい日和でした。 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2015年01月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車
詳しくは http://www.izuhakone.co.jp/railway/search/ |
コース状況/ 危険箇所等 |
危険と思われる個所は所々あると思いますが、ロープやハシゴが設けてあり注意して山行すれば特に問題無いと思います。 山道は標識とロープ・マーキング等で示してあるので迷う事は無いと思いますが良く確認して進んで下さい。 また、香貫山を除き山頂直下は急登急降です。 山道は落葉も多く滑りやすい状態でした。 原木駅→登山口 一般道に付き車に要注意! 山の方向と緑色の鉄橋(一昔前は赤い橋でした)を目印に進んで下さい。 橋を左折し二車線区分が無くなった辺りに登山口の道標があります。 登山口→大平山 この区間は山と高原地図では点線部分難路となっています。 特に大嵐山(日守山)〜大平山直下間はヤセ尾根も多くハシゴ場や岩の間を抜けたりと色々難関が有ります。 個々のスキルで注意しての山行を! 大平山→八重坂峠 山頂付近の急登急降を除けば里山歩きと言う感じです。 山道は滑りやすいので要注意! 八重坂峠→香貫山 一般道を横断して香貫山公園に入ります。 山頂を見つけるのにチョットだけ迷いました。 裏側から登ると園内図が無かったので事前に確認下さい。 詳しくは http://www.city.numazu.shizuoka.jp/kankou/asobu/hiking_walking/kanukiyama/index.htm 大平山までは http://www.city.numazu.shizuoka.jp/kankou/asobu/hiking_walking/alps/ ご安全山行を…!! |
写真
柵を潜って大嵐山山頂へ!
(日守山公園 http://www.kouenguide.com/search/athletic/himori/)
(日守山公園 http://www.kouenguide.com/search/athletic/himori/)
撮影機器:
感想
いつもは車で近くの駐車場を探しての山行ですが、今回は少し趣向を変え(実は安易な考えからですが)ての山行です。
このコース低山と言えどもあなどれないコースでした。
山頂付近は急登急降、山と山をつなぐ尾根は細く思ったより時間がかかりました。
山行は時間に余裕を持っての山行をおススメ致します。
安易な考えとは…会社の課の新年会会場の居酒屋さんが駅の近所…いつか行こうと思っていた沼津アルプス丁度いいかナ…! 出来れば全山縦走も有りかナ…!!
皆さんのデータと自分の徒歩力を検討しての計画でしたが…!?
思ったよりキツイコースでした。
着替え等で荷物が増え、特にデータの少ない原木駅から大平山までに時間と体力を使い、また後半大平山から鷲頭山の急降に時間(足)を取られ、最後は香貫山でウロウロしてしまいました。
それでもお店集合17:30にギリギリセーフ…まあまあ予定通りかな?
たんと汗をかいた後の水分補給の生ビール…最高でした。
それから二次会カラオケで盛り上がり!
駅から家までの最後の歩行をし…0時チョイすぎの帰宅。
充実した日になりました。
さ〜て、さて次はどこ行こうかな…!!
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:470人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する