記録ID: 5798579
全員に公開
ハイキング
奥秩父
大烏山・小烏山周回 ジブリの森で妖精・天使降臨!
2023年08月06日(日) [日帰り]


体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 05:35
- 距離
- 7.1km
- 登り
- 972m
- 下り
- 968m
コースタイム
天候 | 晴れのち曇り。朝は晴れで登山口18度、下山時23度で曇・一時小雨。 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2023年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
登山口マップコード:664 457 397*76 |
コース状況/ 危険箇所等 |
★登山口から大烏山まで山と高原地図では破線ルート、そこから先に道の記載なし。 地理院地形図には全コース登山道の記載なし。山と高原地図や地形図に道の記載のないコースなので、登山初心者のソロでの入山は勧められないです。 ★大烏山まで急だが、激登りというほどではない。道は山頂まで概ねついます。 ★大烏山から小烏山、急な箇所が3〜4箇所ありました。そこ以外は概ねゆるい。 岩場などの危険箇所は無いが、道のない、迷いやすい箇所がありました。 ★大烏山山頂から1782m峰方面の踏み跡がなかなか見つからず、山頂直下を10分位ウロウロして踏み跡を見つけました。北(ゴトメキ方面)に続く道はしっかりあり、その先に分岐があるのかと思いましたが違いました。 ★尾根1620mから小烏山方面に下る目印がありました。赤テと緑の細い棒の間です。 ★小烏山ピストン後、下に降りる踏み跡が見つからず(そもそも踏み跡がない感じ)、目の前の小尾根を下り、その後沢沿いに下りました。 目印は古いのがそれなりにある。 |
写真
小烏山をピストン、激下り後のコル。正面に見える小尾根を左に下ることにした。このあたり、オレンジのドットが太いのでハイキング道かと思ったが、道が分かりにくく皆適当に歩くのでドットが太くなっていたんですね。林道まで踏み跡なしでした。
感想
北ア下山後、道の駅「こぶちざわ」で車中泊。早朝は曇っていたがその後晴れ予報で午後から雨(雷雨)予報だった。午前中雨はふらないだろうということで5時間程度の行程の山に行ってきました。レコはざっと2つ見ただけで、しっかりしたハイキングコースかと思っていたが、そうではなく、大烏山から先は急斜面や道の不明な箇所が散見されました。
特に大烏山から先の踏み跡が分からず、北側の立派な道(ゴトメキ方面)の先に分岐があるのかなと思い進んだり、戻って山頂直下を10分ほどウロウロして、やっと踏み跡を見つけました。そこ以外は、地形図やオレンジのドットをもとに目星をつけた方角に歩を進めました。
日曜にも関わらず、一人も会わず、下山時の登山口にも他に駐車車両はありませんでした。
下山時に林道100m手前で妖精・天使に会いました!
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:891人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いつも詳細で楽しいレコを楽しみに拝見しています。
小烏山登山口近くの森、本当にジブリの世界のようですね。
ところで47枚目の写真はリアルですか!?
シューズ履いていますが、白いドレス、まさに天使のよう。
気になって眠れそうもありませんʕ☉ᴥ☉;ʔ
Kumainkobe ฅʕ◔‿◔ʔฅ
林道から1歩踏み入れた瞬間から広がるジブリの森。
大弛峠に車で行かれた際には15分位時間を取られて散策することをお勧めします。
リアルです!
実は私が写真を撮った位置に、カメラマンさんがいました。詳しくは聞きませんでしたがモデルさんのようです。なので、まさに天使に見えました
カメラマンさんもヤマレコユーザーでヤマレコならアップしてもOKとのことで紹介しました
ということで、大変ユニークでレアなレコに仕上がりました。
コメントありがとございました。
コメント欄を読むまで「これは絶対〇〇〇だ...奥様ではない」と肝試しみたいにレコ拝見しました。周りの木と岩の大きさからも羽があればまさに「妖精」。カメラマンがヤマレコユーザーというのもよかったですね。面白いお写真ありがとうございました!
私は一瞬、妖精だと思いました!
下に目をやるとカメラマンさんが見えたので、なにかの撮影かなと思いました。
カメラマンさんがヤマレコユーザーということで、レコアップできました!
森の美しさと相まって面白いレコができたと自負しています。
コメントありがとございました。
まさかこんな光景に出くわすとは思ってもいなかったでしょう。
https://www.keiebihara.com/
まだアップしていませんが、今夜にでも撮った写真をアップしようかと思います。
こんにちは。
先日はホントに驚きました。一瞬自分の目を疑いました。
一体は苔むした岩のゴツゴツした斜面だったので、観光客が入ってくるエリアではないのでなおさら驚きました。
https://www.keiebihara.com/
拝見しました。さすが、プロの写真家、どれも息を飲むほどの美しさでした!
今回の写真、楽しみにしています。
コメントありがとございました。
帰りに「はせ川」で甲州馬刺しを初めて買って帰ったのですが、とても美味しくて安い!この山域に行ったらば、オススメです。私は今後は必ず寄る様にします。
申し訳ありません、ホームページを見て、てっきりプロの方と思いました。
「はせ川」、次回甲州馬刺し買って見ようと思います。
コメントありがとございました。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する