ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 5801068
全員に公開
ハイキング
飯豊山

飯豊連峰縦走 ダイグラから

2023年08月05日(土) 〜 2023年08月06日(日)
情報量の目安: S
都道府県 山形県 福島県 新潟県
 - 拍手
chee2005 その他1人
GPS
24:36
距離
35.0km
登り
3,162m
下り
3,158m

コースタイム

1日目
山行
10:53
休憩
1:25
合計
12:18
距離 14.9km 登り 2,120m 下り 550m
1:54
19
スタート地点
2:13
25
2:38
2:44
152
5:16
5:25
51
6:16
6:17
129
8:26
8:27
160
11:07
11:14
13
11:27
11:48
15
12:03
12:04
16
12:20
12:21
12
12:33
19
12:52
23
13:15
7
13:22
13:38
6
13:44
14:06
6
2日目
山行
11:31
休憩
1:07
合計
12:38
距離 20.1km 登り 1,044m 下り 2,621m
4:14
4:15
41
4:56
5:05
35
5:40
5:41
47
6:28
7:01
77
8:18
75
9:33
9:34
33
10:07
10:08
38
10:46
10:53
24
11:17
11:23
49
12:12
3
12:15
12:21
21
12:42
12:43
42
13:25
113
15:18
15:19
70
16:29
ゴール地点
天候 猛暑
概ね晴れ時々ガス
過去天気図(気象庁) 2023年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
コース状況/
危険箇所等
◇主稜線〜梶川尾根はとても良く整備され歩きやすいです。いつもありがとうございます。
◇ダイグラ尾根は桧山沢吊り橋がかかったばかりでまだ草刈りが済んでいません。朝は露に濡れ、草が生い茂り足もとの見えないへつり、道のわかり辛い箇所が多くあります。水場はあてにできず、暑さによっては相当量の水を担ぐ必要があります。エスケープするにも多くのアップダウンがあるため簡単には下りられません。慎重な計画をお願いします。
その他周辺情報 梅花皮荘(@500円最終受付16:30)
深夜というのに猛暑、黙々汗汗で上がった急登。休場ノ峰で迎えた日の出。
2023年08月05日 05:10撮影 by  ILCE-7M3, SONY
21
8/5 5:10
深夜というのに猛暑、黙々汗汗で上がった急登。休場ノ峰で迎えた日の出。
向かう宝珠山、遠く飯豊山
2023年08月05日 05:10撮影 by  ILCE-7M3, SONY
13
8/5 5:10
向かう宝珠山、遠く飯豊山
咲き始めたばかり、美しいニッコウキスゲの群落
2023年08月05日 08:01撮影 by  ILCE-7M3, SONY
20
8/5 8:01
咲き始めたばかり、美しいニッコウキスゲの群落
その中をゆく
2023年08月05日 08:16撮影 by  ILCE-7M3, SONY
19
8/5 8:16
その中をゆく
草が生い茂り足もとの見えないへつりが多かったここまで、ようやくの宝珠山
2023年08月05日 08:44撮影 by  ILCE-7M3, SONY
14
8/5 8:44
草が生い茂り足もとの見えないへつりが多かったここまで、ようやくの宝珠山
から見上げる飯豊本山
2023年08月05日 08:46撮影 by  ILCE-7M3, SONY
12
8/5 8:46
から見上げる飯豊本山
あの主稜線に早く上がりたい。あまりに暑くて、多く担いだはずの水が残り少ないが、雲がかかり始めているあの日陰に入ればきっと節水できるとホッとする。
2023年08月05日 08:47撮影 by  ILCE-7M3, SONY
7
8/5 8:47
あの主稜線に早く上がりたい。あまりに暑くて、多く担いだはずの水が残り少ないが、雲がかかり始めているあの日陰に入ればきっと節水できるとホッとする。
重荷で花の写真を撮るのはとてもしんどいけれど、その可愛らしさが一瞬でも疲れを忘れさせてくれる。ソバナや
2023年08月05日 08:58撮影 by  ILCE-7M3, SONY
16
8/5 8:58
重荷で花の写真を撮るのはとてもしんどいけれど、その可愛らしさが一瞬でも疲れを忘れさせてくれる。ソバナや
タカネナデシコ。なでしこジャパンも応援しています!山をやる前はサッカーやフットサルしてました(^^)
2023年08月05日 09:20撮影 by  ILCE-7M3, SONY
20
8/5 9:20
タカネナデシコ。なでしこジャパンも応援しています!山をやる前はサッカーやフットサルしてました(^^)
世界的トレイルランナーにお会いして力をもらう。越えた宝珠山は上がってくるガスを寄せ付けない。
2023年08月05日 10:22撮影 by  ILCE-7M3, SONY
16
8/5 10:22
世界的トレイルランナーにお会いして力をもらう。越えた宝珠山は上がってくるガスを寄せ付けない。
見えてくる御西への稜線、大日岳は雲隠れ
2023年08月05日 10:40撮影 by  ILCE-7M3, SONY
9
8/5 10:40
見えてくる御西への稜線、大日岳は雲隠れ
そして最後の頑張り所、御前坂。ここまで来れば傾斜は緩む。山頂からの登山者の視線を感じながら、ヒィヒィだけれど平気な顔をして歩く。
2023年08月05日 11:00撮影 by  ILCE-7M3, SONY
12
8/5 11:00
そして最後の頑張り所、御前坂。ここまで来れば傾斜は緩む。山頂からの登山者の視線を感じながら、ヒィヒィだけれど平気な顔をして歩く。
そして上がった飯豊本山、大日岳は見えなくてもこの暑さの中ここまで来れた安堵感でいっぱい
2023年08月05日 11:12撮影 by  ILCE-7M3, SONY
20
8/5 11:12
そして上がった飯豊本山、大日岳は見えなくてもこの暑さの中ここまで来れた安堵感でいっぱい
歩いてきたダイグラ尾根を見下ろす。よく頑張った私(ノД`)
2023年08月05日 11:09撮影 by  ILCE-7M3, SONY
25
8/5 11:09
歩いてきたダイグラ尾根を見下ろす。よく頑張った私(ノД`)
さぁお中元を届けに行こう
2023年08月05日 11:10撮影 by  ILCE-7M3, SONY
10
8/5 11:10
さぁお中元を届けに行こう
イイデリンドウの花道を
2023年08月05日 11:17撮影 by  ILCE-7M3, SONY
21
8/5 11:17
イイデリンドウの花道を
本山小屋へ…♪
2023年08月05日 11:20撮影 by  ILCE-7M3, SONY
8
8/5 11:20
本山小屋へ…♪
ふり返る飯豊本山、ガスが取れるのを待っていたご婦人達、きっと大喜び
2023年08月05日 11:23撮影 by  ILCE-7M3, SONY
10
8/5 11:23
ふり返る飯豊本山、ガスが取れるのを待っていたご婦人達、きっと大喜び
本山小屋へお中元を届けて、そして(滅多に買わない)ジュースを買って、たくさんおしゃべりをして
2023年08月05日 11:53撮影 by  ILCE-7M3, SONY
19
8/5 11:53
本山小屋へお中元を届けて、そして(滅多に買わない)ジュースを買って、たくさんおしゃべりをして
本山小屋をあとに
2023年08月05日 11:59撮影 by  ILCE-7M3, SONY
9
8/5 11:59
本山小屋をあとに
この稜線をゆく
2023年08月05日 12:05撮影 by  ILCE-7M3, SONY
12
8/5 12:05
この稜線をゆく
ありがとう、金子さん。本山から御西までの命の水、cheecheeレモン♪
2023年08月05日 12:38撮影 by  ILCE-7M3, SONY
21
8/5 12:38
ありがとう、金子さん。本山から御西までの命の水、cheecheeレモン♪
向かう御西、大日岳が見えてきた
2023年08月05日 12:43撮影 by  ILCE-7M3, SONY
7
8/5 12:43
向かう御西、大日岳が見えてきた
ゆく道はマツムシソウロード
2023年08月05日 12:53撮影 by  ILCE-7M3, SONY
14
8/5 12:53
ゆく道はマツムシソウロード
本山小屋でRさんも言っていた、今年はマツムシソウのあたり年♪
2023年08月05日 12:54撮影 by  ILCE-7M3, SONY
20
8/5 12:54
本山小屋でRさんも言っていた、今年はマツムシソウのあたり年♪
そんな道を、流れる雲の下歩く草月平
2023年08月05日 12:58撮影 by  ILCE-7M3, SONY
9
8/5 12:58
そんな道を、流れる雲の下歩く草月平
ふり返る飯豊本山、歩いてきた広い稜線
2023年08月05日 13:10撮影 by  ILCE-7M3, SONY
10
8/5 13:10
ふり返る飯豊本山、歩いてきた広い稜線
足もとにはチングルマの穂がキラキラ
2023年08月05日 13:12撮影 by  ILCE-7M3, SONY
11
8/5 13:12
足もとにはチングルマの穂がキラキラ
御西小屋に近づくにつれ、くっきりと姿を現した大日岳
2023年08月05日 13:23撮影 by  ILCE-7M3, SONY
15
8/5 13:23
御西小屋に近づくにつれ、くっきりと姿を現した大日岳
小屋もテント場もまだ人はまばら。冷たい水をたくさん汲んで早速乾杯♪きゅうりとミョウガの浅漬け、オクラマヨネーズ、栃尾の油揚げ、そして乾燥野菜を使ったチャーハンにとろみをつけた卵スープをかけてあんかけチャーハン♪食べ切れないほどだったけれど、同宿のお友達にもお裾分け、食べていただいてありがとうございました♪
2023年08月05日 16:50撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
18
8/5 16:50
小屋もテント場もまだ人はまばら。冷たい水をたくさん汲んで早速乾杯♪きゅうりとミョウガの浅漬け、オクラマヨネーズ、栃尾の油揚げ、そして乾燥野菜を使ったチャーハンにとろみをつけた卵スープをかけてあんかけチャーハン♪食べ切れないほどだったけれど、同宿のお友達にもお裾分け、食べていただいてありがとうございました♪
夕方には本格的な降雨、それでも日の入の頃には雲が流れ、御西に上がればダイグラと本山が夕陽を浴びていた。
2023年08月05日 18:40撮影 by  ILCE-7M3, SONY
13
8/5 18:40
夕方には本格的な降雨、それでも日の入の頃には雲が流れ、御西に上がればダイグラと本山が夕陽を浴びていた。
水平線には雲、その雲の中へ沈む夕日と北飯豊
2023年08月05日 18:41撮影 by  ILCE-7M3, SONY
21
8/5 18:41
水平線には雲、その雲の中へ沈む夕日と北飯豊
夕陽浴びる大日岳と御西小屋
2023年08月05日 18:41撮影 by  ILCE-7M3, SONY
22
8/5 18:41
夕陽浴びる大日岳と御西小屋
日の入の後、オレンジに、そしてピンク色へと変化した上空の雲
2023年08月05日 18:50撮影 by  ILCE-7M3, SONY
19
8/5 18:50
日の入の後、オレンジに、そしてピンク色へと変化した上空の雲
大日と御西小屋と、夕方の雨でできた水たまりが映す空色
2023年08月05日 18:57撮影 by  ILCE-7M3, SONY
15
8/5 18:57
大日と御西小屋と、夕方の雨でできた水たまりが映す空色
テントの皆さんも小屋の皆さんも、みんなで眺めた夕陽
2023年08月05日 19:01撮影 by  ILCE-7M3, SONY
21
8/5 19:01
テントの皆さんも小屋の皆さんも、みんなで眺めた夕陽
翌朝、大日岳へ向けて日の出前に歩き出す。色づき始める東の空と、本山から歩いてきた稜線
2023年08月06日 04:46撮影 by  ILCE-7M3, SONY
11
8/6 4:46
翌朝、大日岳へ向けて日の出前に歩き出す。色づき始める東の空と、本山から歩いてきた稜線
朝陽に染まる標柱と向こうに今日向かう北飯豊
2023年08月06日 05:00撮影 by  ILCE-7M3, SONY
13
8/6 5:00
朝陽に染まる標柱と向こうに今日向かう北飯豊
大日をふり返りながら
2023年08月06日 05:26撮影 by  ILCE-7M3, SONY
11
8/6 5:26
大日をふり返りながら
しばし日の出のショーを楽しんだら
25
しばし日の出のショーを楽しんだら
牛首山を眺めながら
2023年08月06日 05:11撮影 by  ILCE-7M3, SONY
9
8/6 5:11
牛首山を眺めながら
文平ノ池に見惚れながら
2023年08月06日 05:46撮影 by  ILCE-7M3, SONY
10
8/6 5:46
文平ノ池に見惚れながら
向こうの点、御西小屋へと帰る道
2023年08月06日 06:09撮影 by  ILCE-7M3, SONY
9
8/6 6:09
向こうの点、御西小屋へと帰る道
チングルマの楽園はもう終わっちゃっていたけれど、この景色が見られただけで嬉しい
2023年08月06日 06:21撮影 by  ILCE-7M3, SONY
20
8/6 6:21
チングルマの楽園はもう終わっちゃっていたけれど、この景色が見られただけで嬉しい
小屋で荷物をまとめたら、向かう北飯豊
2023年08月06日 07:06撮影 by  ILCE-7M3, SONY
10
8/6 7:06
小屋で荷物をまとめたら、向かう北飯豊
ふり返る御西小屋、山肌には朝から水蒸気が上がる雪渓
2023年08月06日 07:08撮影 by  ILCE-7M3, SONY
9
8/6 7:08
ふり返る御西小屋、山肌には朝から水蒸気が上がる雪渓
ここを歩くお楽しみは、このアングルの飯豊本山
2023年08月06日 07:11撮影 by  ILCE-7M3, SONY
17
8/6 7:11
ここを歩くお楽しみは、このアングルの飯豊本山
本山に見守られながら、ぐるりと歩いて行ける幸せ
2023年08月06日 07:18撮影 by  ILCE-7M3, SONY
12
8/6 7:18
本山に見守られながら、ぐるりと歩いて行ける幸せ
反対側には大きな大きな大日様も見守ってくれている
2023年08月06日 07:27撮影 by  ILCE-7M3, SONY
10
8/6 7:27
反対側には大きな大きな大日様も見守ってくれている
やがて近づいてくるのは今シーズン残雪期に歩いた思い出のクサイグラ尾根
2023年08月06日 08:03撮影 by  ILCE-7M3, SONY
14
8/6 8:03
やがて近づいてくるのは今シーズン残雪期に歩いた思い出のクサイグラ尾根
ところどころでピンクの絨毯のようだったハクサンコザクラ
2023年08月06日 08:06撮影 by  ILCE-7M3, SONY
14
8/6 8:06
ところどころでピンクの絨毯のようだったハクサンコザクラ
御手洗ノ池辺りには熊さんの新鮮な落とし物。暑いのに活動してるんだなぁ…早くあのガスに中に入りたい(>_<)
2023年08月06日 08:19撮影 by  ILCE-7M3, SONY
9
8/6 8:19
御手洗ノ池辺りには熊さんの新鮮な落とし物。暑いのに活動してるんだなぁ…早くあのガスに中に入りたい(>_<)
沿道はずっとお花、マツムシソウやハクサンフウロ
2023年08月06日 09:09撮影 by  ILCE-7M3, SONY
13
8/6 9:09
沿道はずっとお花、マツムシソウやハクサンフウロ
クガイソウやイブキトラノオ、
2023年08月06日 09:10撮影 by  ILCE-7M3, SONY
15
8/6 9:10
クガイソウやイブキトラノオ、
ニッコウキスゲが
2023年08月06日 09:18撮影 by  ILCE-7M3, SONY
7
8/6 9:18
ニッコウキスゲが
青空に向かって気持ち良さそうに咲いている
2023年08月06日 09:21撮影 by  ILCE-7M3, SONY
17
8/6 9:21
青空に向かって気持ち良さそうに咲いている
ふり返る御西から来た稜線、大日はすっかり雲の中
2023年08月06日 09:22撮影 by  ILCE-7M3, SONY
8
8/6 9:22
ふり返る御西から来た稜線、大日はすっかり雲の中
見下ろすクサイグラ、藪から抜けて雪原をここまで来た時、本当に嬉しかったな。
2023年08月06日 09:23撮影 by  ILCE-7M3, SONY
7
8/6 9:23
見下ろすクサイグラ、藪から抜けて雪原をここまで来た時、本当に嬉しかったな。
雲流れる北股岳と梅花皮小屋、飯豊の夏景色
2023年08月06日 10:24撮影 by  ILCE-7M3, SONY
14
8/6 10:24
雲流れる北股岳と梅花皮小屋、飯豊の夏景色
この辺りもイイデリンドウがいっぱい
2023年08月06日 10:29撮影 by  ILCE-7M3, SONY
12
8/6 10:29
この辺りもイイデリンドウがいっぱい
今年もたくさん出会えた飯豊の星、イイデリンドウ
2023年08月06日 10:29撮影 by  ILCE-7M3, SONY
20
8/6 10:29
今年もたくさん出会えた飯豊の星、イイデリンドウ
完璧な草刈りの済んだ登山道を歩いていたのはミヤマクワガタ、暑い夏も寒い冬も生き続ける小さくても強い彼。暑いとか寒いとか、私は弱いな(*_*)
2023年08月06日 11:29撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
22
8/6 11:29
完璧な草刈りの済んだ登山道を歩いていたのはミヤマクワガタ、暑い夏も寒い冬も生き続ける小さくても強い彼。暑いとか寒いとか、私は弱いな(*_*)
門内小屋では、藪を漕いで歩いた胎内尾根の思い出に二ツ峰のバッジを購入。敬愛する小屋番さん達にもお会いして力をもらう。
2023年08月06日 12:24撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
11
8/6 12:24
門内小屋では、藪を漕いで歩いた胎内尾根の思い出に二ツ峰のバッジを購入。敬愛する小屋番さん達にもお会いして力をもらう。
梶川尾根での下山は厳しい暑さの中、とにかく怪我をしないようにと集中して歩く。とめどなく流れる汗、小砂利に滑ってしまう足、掴むのは熱せられた岩。途中何度も休憩しつつ頭から水をかぶる。無事登山口に降り立った時は心底ホッとした。帰りには新発田の和玄でラーメン♪もうほんとにほんとに美味しかった!
2023年08月06日 18:44撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
23
8/6 18:44
梶川尾根での下山は厳しい暑さの中、とにかく怪我をしないようにと集中して歩く。とめどなく流れる汗、小砂利に滑ってしまう足、掴むのは熱せられた岩。途中何度も休憩しつつ頭から水をかぶる。無事登山口に降り立った時は心底ホッとした。帰りには新発田の和玄でラーメン♪もうほんとにほんとに美味しかった!
過去一暑かった飯豊。それでも暑かったからこそ、しんどかったからこそ強く思い出に残る旅。緑はより濃く、花は変わらず咲き乱れ、青空に湧く白い雲は短い夏山の悦びを教えてくれた。
30
過去一暑かった飯豊。それでも暑かったからこそ、しんどかったからこそ強く思い出に残る旅。緑はより濃く、花は変わらず咲き乱れ、青空に湧く白い雲は短い夏山の悦びを教えてくれた。

装備

個人装備
避難小屋泊装備

感想

待ちに待った吊り橋がかかった。勇んでのぞんだダイグラ尾根。毎年猛暑日に歩いているような気がするダイグラだが、今年は格段に暑かった。続く急登、草が生い茂り足もとの見えないへつり、繰り返されるアップダウンで、多めに担いだ水がみるみるなくなる。流れる汗、募る不安。それでもなんとか主稜線に上がれば、疲れも忘れ、はしゃぎ歩いた。
多くの友人、諸先輩方に出会える飯豊。おしゃべりし、たくさん力をいただきました。ありがとうございました(^^)

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:910人

コメント

風景も、花も、写真も、全部最高!
素晴らしいレコ堪能しました。大変そうですが行ってみたい!
2023/8/8 20:07
かんさんこんにちは♪拙い記録をご覧いただきありがとうございます(^^)
花は咲き乱れていた中のほんの一部で、全てを伝え切れないのがもどかしいです。
夏山の緑と空の青と雲の白のコントラストを楽しみました♪
2023/8/9 7:31
いいねいいね
1
cheecheeレモン最高っすね!
2023/8/8 22:00
いいねいいね
2
さいとうさんこんにちは♪ccレモンとcheeかわのコラボボトルでした(^^)喉はカラカラ、体はクタクタでしたが、金子さんに、ハイちぃちぃレモンだよと渡していただいただけで、身も心もうるうると潤う気持ちでした!
2023/8/9 7:34
いいねいいね
2
下山時の汗は梅花皮の滝より滝な気がします。
私は水のかわりに麦茶を頭からかぶったら、とても臭くなりました。二度としません。
2023/8/10 8:03
fudebakoさんこんにちは♪いやマジでね!滝っていうよりももう大瀑布だったよね。
2日目は飲む用の水と、かぶる用の水を担いでかなり重かったけど、まさしく命の水だった!
麦茶は甘いわけじゃないのに臭くなるんだね?緑茶とかならいい香りしそうだけど、汗と化学反応を起こしちゃうのかな?怖!(笑)
2023/8/10 9:58
cheeさん、こんにちは!
暑くて灼熱地獄だったけれど…でもやっぱり夏の飯豊は生命力が溢れてとても美しいと改めてcheeさんの写真で感じました♪
cheecheeレモン♪(笑)痺れる美味しさですね
2023/8/10 16:13
goma0710さんこんにちは♪きっとお会いできると思っていました(^^)
暑かったけれど、しんどかったけれど、美しい飯豊の景色ばかりが思い出されて、ヘロヘロだった下山を忘れてしまいそうです。私は実に都合よくできています(笑)
また飯豊でお会いしましょうー(^^)/
2023/8/10 21:16
御西小屋では苦労して担ぎ上げた食材でご馳走様でした。とっても美味しかったですし、今後のヤマメシの参考になりました。
それから夕立の後の夕焼けあんなに綺麗だったのですね。
またお会い出来るのを楽しみにしています。
2023/8/10 18:15
hemuhanaさんこんにちは♪この度は楽しい時間をありがとうございました!飯豊では本当に良くお会いしますね。
夕立の間、飲んだり食べたりお昼寝したり(笑)していましたが、日の入の頃になって急に晴れて来ました!とてもジッとはしていられずカメラを持って飛び出しました。
テントから、小屋から、皆さんが同じ方向を眺めて見惚れていた様子がまた素敵でしたョ(^^)
2023/8/10 21:21
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

積雪期ピークハント/縦走 飯豊山 [2日]
技術レベル
5/5
体力レベル
5/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら