竜ヶ岳・雨ヶ岳



- GPS
- 09:31
- 距離
- 15.7km
- 登り
- 1,483m
- 下り
- 1,481m
コースタイム
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2015年01月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
駐車場〜登山口:凍結箇所有り 登山口〜竜ヶ岳山頂:積雪(歩きやすいです) 竜ヶ岳山頂〜端足峠:積雪と一部ドロでグチャグチャ 端足峠〜雨ヶ岳山頂:急登でかなり積雪(踏み貫くと膝位・下山は一部尻スキー) 端足峠〜本栖湖湖畔:積雪と凍結 本栖湖湖畔〜駐車場:ガチガチの積雪と凍結 *簡易アイゼンは必須 |
写真
感想
今回は、竜ヶ岳に行って来ました。竜ヶ岳だと物足りない気がしたので隣の雨ヶ岳にも足を伸ばしてみようと計画しました。
雪山装備が無いので(技術も無い)雪が少なそうな山を選んだつもりだったが行ってみたら結構な積雪でした。
今回も、前日の夜に出発。本栖湖キャンプ場横の広い駐車場に着くと1台も止まっていません。翌日6時頃、目が覚めると隣に2台止まって既に出発していました。先に着いて居たのにまた出遅れました。
広いキャンプ場をぬけて登山口に向かいます。広いので、暗いうちから行動するとキャンプ場の中で迷いそうです。多少の雪と凍結箇所がありましたが平らなので普通に歩けました。
登山口から緩い坂を登りますが、坂道が凍結している為ここで簡易アイゼンを付けました。途中にある石仏の広場に来ると富士山が目の前に良く見えます。雪も多くなって来ますが、山頂まで景色も良く気持ち良く歩けます。
竜ヶ岳山頂に着くと大展望です!。目の前の大きな富士山はもちろん大迫力の南アルプスのや八ヶ岳の景色に見とれてしまいました。河口湖方面の山々や伊豆方面も良く見えます。これだけ景色が素晴らしいのに私達以外誰もいません。もっと沢山の人が居てもおかしくないと思います。しばらく景色を眺めていると一人登ってきました。
次の目的地の雨ヶ岳に向けて出発します。途中の端足峠までの下りは急でしたが、それ程歩きにくい感じではありませんでした。
端足峠から少し歩くと急登が始まります。竜ヶ岳の登りとはまったく違います。
積雪がかなり有り簡易アイゼンではズルズルとスベル程急登です。まさかこんなに積雪があるとは思っていませんでした。この日は意外と気温が高く風も殆ど無いためにかなり汗をかきながら登りました。
雨ヶ岳山頂に到着すると一人だけ休憩している人がいました。山頂からの景色は、北西方面に木が茂っていて南アルプスや八ヶ岳方面の展望は残念ながら見えませんでした。しかし、富士山は相変らずの大展望です。富士山を見ながらしばらく休憩しました。
下山は所処、ヒップソリで下りました。とても楽しいのですが調子に乗ると危険です。尻を打って痛い思いをしました。あとアイゼンがゲイターに引っ掛かり転倒したりと端足峠まではよくコケました。
端足峠から本栖湖までは積雪もありますが問題なく歩けます。山を降り湖まで明るい林の中を歩きますが木に結んであるリボンを見失い足跡も途中で分からなくなりました。でも湖はすぐそこなので適当に歩いて湖脇の道にでました。後は道なりにキャンプ場まで歩いていきますがこの間もアイゼンは必要です。
駐車場に帰ってくると私の車1台だけでした。
今回の登山は予想よりも積雪がかなり有り大変でしたが絶好の登山日和で素晴らしい展望を見る事が出来ました。疲れましたが大変楽しい1日でした。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する