笹子駅から 清八山 ー 本社ヶ丸山


- GPS
- 08:50
- 距離
- 13.5km
- 登り
- 1,149m
- 下り
- 1,147m
天候 | 晴れのち曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2015年01月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車
笹子駅16:48 東浦和18:50着 片道Suica¥1663 |
コース状況/ 危険箇所等 |
気温は0℃前後で風もほとんど無く暖かい1日たった。 ○笹子駅 ー 清八山 清八山登山口までの舗装路上部積雪5cm程&凍結 登山道トレースあり。積雪量15〜20cm程 ○清八山 ー 本社ヶ丸 ー 角研山 清八山から本社ヶ丸へは少々の岩場とヤセ尾根あり。 危険度は少なく、注意が必要な程度と思います。 脚のコンパス短い、小柄方は少し苦労するか?! トレースあり。雪は20cm〜程度。 ○角研山 ー 笹子駅 トレースあり。 上部20cm、標高800mくらいから積雪まばらになるが、 北斜面なので凍結注意。 アイゼンの外しどころに悩む。最後もスリッピーな斜面ある。 |
その他周辺情報 | 笹子駅は無人? 改札口外に自販機1台 改札口内にトイレ コンビニなどは無し。 コース中にトイレ、避難小屋等無し。 |
写真
もしや右のトンガリお山は!!?
いつもアルプス、八ヶ岳帰りに中央道走ってて右手に見えて気になってた、あのヤリみたいな君かね!!?
ボッコノ頭って山らしい・・・非常に気になるぞ〜!!!
装備
備考 | 先週末は予想外の積雪量だったらしいし、今週も木曜日に関東エリアは雨だったんで、さぞかし増えてるんだろうと、心配性のオイラは ワカン、ピッケル、12本爪とフル装備で登ったが、結果 単なる「重り」になった(笑) 軽アイゼン&ストックで充分だった(^^; |
---|
感想
2015年最初は山梨県の清八山。
ドデカイ富士山を眺めながら、三つ峠まで歩きたいと前から行きたかったルート。
でも昨年11月の曇取山からマル2ヶ月ぶりの山行。
体力的にどこまで歩けるかチョッと不安だし、それにこの積雪期。
ダメならエスケープもいろいろあるコースだし行ってみる事に。
今回は久々に電車で向かった。ま、バイクじゃむりだしね(笑)
先週末のレコを参考にさせて頂いて、状況を調べたけど結構な積雪量らしい。
装備不足で途中敗退も勿体ないし、単独だから万全の準備だったけど、
実際、拍子抜けするほど雪少なーい(T_T)
トレースもあり、登りはアイゼン無しで全く問題ありませんでした。
稜線に出たら南側は雲に覆われて、残念ながら雄大な富士には出会えなかった。
富士の手前、山頂に沢山のアンテナが建っている御巣鷹山、
そこへ向かう稜線は想像してたよりアップダウンありそう(>_<)
富士山も見えないし何だかモチベーション下がっちゃって早速エスケープ案。
東に見えてる本社ヶ丸に変更し、先に進み笹子に舞い戻る。←根性なしプランに乗り換えw
本社ヶ丸までは少し岩場とヤセ尾根があるみたいなので、清八山山頂でアイゼン着ける。
実際、これも無くても良かったかも!?
緊張するような場面は無かった。
本社ヶ丸山頂は非常に狭く、5〜6人の方が休憩中で満杯。
地図で先の工程を確認しながら、おにぎり詰め込んで先に進む。
トレースを拾いながら徐々に高度を下げる。
角研山に到着。
その頃にはさっきまで出ていた青空も灰色の怪しい雲に覆われて何か降ってきそうな雲行き。
山頂で一息入れながら、ルートを考える。
地図によると笹子駅に降るルートは2つある。
最初に出る下降点は角研山山頂分岐。
最後まで登山道みたいだが、国土地理院地図には載ってない。
20分位先の2つ目の下降点からのコースは、
後半は林道歩きみたいなので、こっちの方が楽そうなんですが、
凍結の林道歩きはスッてんコロリン逝きそうなので、
ここから降りるルートを選択。
降り始めて5分程で 何か手が寂しいと思ったら
山頂にストックを忘れ!引き返すwアホや
トレースはしっかりある。
雪の量は登ってきた発電所のコースよりやや多いか?と言ったところ。
標高1000m辺りで林道に出る。
左に50mも進むとまた下降点がある。看板有るので見落とし注意。
山と高原「大菩薩」の地図にある、送電線の少し手前で
雪のない所が多くなってきた。
いつもアイゼンの外しどころに悩む。
今日は12爪アイゼンなんで重いし、早いところ外したい。
ここだ!と思ってアイゼン外して進むと凍った急斜面.....(*_*)
何とかコケないで下山出来たけど、今回もタイミングを間違えた(>_<)
登山口に到着、除雪されてない道を駅に向かいながら、
乗換ナビで電車の時刻表を調べると15分後に高尾行き到着!
駅まで10分位のところだったんで、微妙な感じだったけど、駅のトイレに寄ってホームへ階段かけ上がったらグッドタイミングで電車到着!ギリギリ乗り込めました!
2ヶ月ぶりの山は、無駄に担ぎ歩いた16kgのフル装備のせいもあるけど、
何だか辛〜い新年の幕開けになってしまいました(笑)
おつかれさまでした。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する