白馬鑓温泉小屋



- GPS
- 12:57
- 距離
- 13.5km
- 登り
- 1,188m
- 下り
- 1,193m
コースタイム
- 山行
- 6:08
- 休憩
- 1:06
- 合計
- 7:14
天候 | 晴れ時々曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2023年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
|
コース状況/ 危険箇所等 |
下草を刈ってくれていて、ありがとうございます。 |
写真
ミニトマト、ウヰスキー、キュウリ、GIN、アヒージョ、大雪渓、あっ!ビールも。
装備
個人装備 |
長袖シャツ
Tシャツ
ソフトシェル
ズボン
靴下
グローブ
防寒着
雨具
日よけ帽子
着替え
靴
サンダル
ザック
ザックカバー
昼ご飯
行動食
非常食
調理用食材
調味料
飲料
ガスカートリッジ
コンロ
コッヘル
食器
調理器具
ライター
地図(地形図)
笛
計画書
ヘッドランプ
予備電池
筆記用具
ファーストエイドキット
日焼け止め
ロールペーパー
保険証
携帯
時計
サングラス
タオル
ストック
ナイフ
カメラ
ポール
テント
テントマット
シェラフ
ヘルメット
IC-DPR7(デジ簡3R)
ココヘリ会員証ホルダー
|
---|---|
備考 | 荷物が多すぎました。 |
感想
白馬三山を縦走(猿倉-鑓温泉-鑓-杓子-頂上宿舎-白馬-小蓮華-乗鞍-栂池)の予定で、白馬に前日入り。テン泊&小屋泊の混合メンバー5人で、猿倉から出発です。平日でしたので、駐車場にはまだ少し空きがありました。大抵の方が雪渓に向かうところ、ゆっくりと鑓温泉へ上っていきました。荷物が重すぎます。標準の1.1倍のコースタイムも大きくオーバーして、小日向のコル辺りまで上って来ると美しい白馬岳や小蓮華が目に入りました。と、、、腰が、、、???Hさん?Sさん?あらら、Mさんのギックリ腰が出てしまいました。重い荷物を背負って、前屈みになり、高山植物の写真を撮影したのが、原因でしょうか。温泉まで行ってみると言うことで、少し回復を待って、♨へ向かいました。先頭を歩くMさん、その後にAさんがサポートで歩きますが、あれ?Mさん、歩みが速いですね。と言うか、こちら3人の歩みが遅いのが問題でした。次回は、もう少し食べ物や飲み物を諦めたり、小屋調達に切り替えます。
小屋に到着し、テントを張り、お風呂に入って食事の準備に掛かるとき、下山することに決まりました。荷物も重かったので、正直助かったかもしれません。、、、で、明日の分まで食べて、呑んで、二日酔いでした。Mさんも温泉療養のお陰で少しずつ良くなり、なんとか下山はできそうです。翌日、頭痛が少し残っていましたが、月と星空を眺めながら、温泉につかっていると、流れ星が2つ流れました。そして、グラデーションの空から日が登り、振り返ると小屋の裏の岩が紅色に輝いていました。真っ青な空が素晴らしかったです。朝ご飯は、昨晩作りすぎたご飯を炒飯にして食べました。
下山です。下山も歩みは遅く、時間を掛けてお昼頃に猿倉に着きました。小屋で今日だけという西瓜をいただき、栂池へ車のピックアップに。途中、蕎麦を食べました。そして八方のみみずくの湯へ。おつかれさまでした!
おまけで、次の日は八方池まで登り、解散。穂高でわさび漬けなどを購入し、渋滞の中央道を抜けて帰りました。皆さん、安全に帰宅でき、良かったです。
「白馬では どこに行っても ジンギスカン」是非!
いいねした人