記録ID: 5814661
全員に公開
ハイキング
金剛山・岩湧山
金剛山 山の日のランチなど
2023年08月11日(金) [日帰り]


体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 05:30
- 距離
- 7.9km
- 登り
- 556m
- 下り
- 544m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 4:45
- 休憩
- 0:43
- 合計
- 5:28
距離 7.9km
登り 556m
下り 563m
16:09
ゴール地点
百ヶ辻から伏見林道に入ると沢沿いなので、途端に空気が変わって涼しくなります。
しかし、歩き始めると涼しく感じるのも束の間、すぐ汗が噴き出して来ますね。
しかし、歩き始めると涼しく感じるのも束の間、すぐ汗が噴き出して来ますね。
天候 | 曇り&晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2023年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
特に危険な個所等は見受けられません。 |
その他周辺情報 | 今日も真っ直ぐ帰りました。 |
写真
マネキグサは、シソ目シソ科マネキグサ属マネキグサ
マネキグサ 花が手招きしているみたいとか、招き猫の手みたいだからとか言われているそうですが、なんだか時代劇の登場人物を紙人形にした感じにも見えます。
マネキグサ 花が手招きしているみたいとか、招き猫の手みたいだからとか言われているそうですが、なんだか時代劇の登場人物を紙人形にした感じにも見えます。
カレーの後、ソフトクリームでも食べよう〜と言うと、愛妻が、ラムネアイスは、あまり好きでないと言うので、普通の=バニラアイスのソフトクリームにします。
季節のソフトも良いですが、こちらも間違いのないヤツですね。
季節のソフトも良いですが、こちらも間違いのないヤツですね。
奈良の方を眺めようと下を見ると、以前から見ると、ツチアケビなどが見られたところも草や木が随分茂りましたね。
でも、台風も来るし、真ん中だけは、川になってだいぶ崩れているのが、ちょっと気になります。
でも、台風も来るし、真ん中だけは、川になってだいぶ崩れているのが、ちょっと気になります。
歩数が少なかったので、伏見峠の方へ降りて、伏見林道を下ります。傾斜は割と急で、なかなかしんどい。
ちょっと頭が見えにくいですが、ハンマーヘッドみたいなヤツです。
かんざしみたいな和装の女性の髪を結う時に使う笄(こうがい)に似ていると言うことで、コウガイビルの仲間 クロイロコウガイビルではないかと思います。
ちょっと頭が見えにくいですが、ハンマーヘッドみたいなヤツです。
かんざしみたいな和装の女性の髪を結う時に使う笄(こうがい)に似ていると言うことで、コウガイビルの仲間 クロイロコウガイビルではないかと思います。
車まで戻ると、アブが熱中症?のためか、シートの上でご臨終でした。
登る前、登山靴に履き替えている時に、車の中に入った様です。
しかし、今日は、メッチャ アブがまとわりついて来ましたね。
屋外用の赤い蚊取り線香も焚きながら歩きましたが、効果無し・・・むしろ団扇(うちわ)で払った方が効果的な感じでした。
登る前、登山靴に履き替えている時に、車の中に入った様です。
しかし、今日は、メッチャ アブがまとわりついて来ましたね。
屋外用の赤い蚊取り線香も焚きながら歩きましたが、効果無し・・・むしろ団扇(うちわ)で払った方が効果的な感じでした。
撮影機器:
装備
個人装備 |
長袖シャツ
Tシャツ
ソフトシェル
ズボン
靴下
グローブ
防寒着
雨具
日よけ帽子
靴
ザック
サブザック
昼ご飯
行動食
非常食
飲料
レジャーシート
地図(地形図)
コンパス
笛
ヘッドランプ
予備電池
GPS
筆記用具
ガイド地図(ブック)
携帯
サングラス
タオル
ストック
カメラ
|
---|
感想
山の日のこの日も金剛山 最近いつも登っている寺谷から入って、頂上広場で無印良品のカレーとナンでランチにしました。(笑)
帰りは、歩数を伸ばそうとちはや園地経由の、伏見林道でした。
色々花も楽しめて、良い山の日が過ごせました。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:262人
コメント
この記録に関連する登山ルート
雪山ハイキング
金剛山・岩湧山 [日帰り]
金剛山(百ヶ辻〜念仏坂〜細尾谷入口〜馬の背〜山頂広場〜大屋根広場〜伏見道〜船路〜北宇智)
利用交通機関:
電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する