ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 582684
全員に公開
雪山ハイキング
奥多摩・高尾

【御前山】〜熊に遭遇2回目〜 奥多摩湖・体験の森・奥多摩むかし路

2015年01月31日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
5
1泊以上が適当
GPS
07:00
距離
17.5km
登り
1,709m
下り
1,719m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:52
休憩
1:06
合計
6:58
11:16
11:16
67
12:23
12:27
65
13:32
13:36
20
13:56
14:02
6
14:08
14:52
39
15:31
15:34
40
16:14
16:17
14
16:31
16:31
3
16:34
16:34
92
18:06
18:08
3
【往路】
 9:20 家 出発
10:50 奥多摩湖 駐車場 到着

【歩いた道】
奥多摩湖 → 奥多摩いこいの路 → 惣岳山 → 御前山 → 体験の森 → 奥多摩むかし道 → 奥多摩湖

【復路】
18:20 奥多摩湖 駐車場 出発
  〜途中 スーパーで買い物〜
19:50 家 到着
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2015年01月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
奥多摩水と緑のふれあい館 駐車場 【無料】
コース状況/
危険箇所等
*登山道・・・雪!!
*舗装路・・・大体除雪済みor雪なし(体験の森内は未除雪・雪いっぱい)
その他周辺情報 *奥多摩水と緑のふれあい館へ入る道路 閉鎖時間 21時〜6時
*奥多摩駅〜奥多摩湖バス停 車道 積雪なし
*御前山積雪 足首くらいまで
*トイレ・・・奥多摩水と緑のふれあい館・御前山避難小屋・トチノキ広場・奥多摩むかし路に2箇所
*温度・・・御前山避難小屋内 0.5度
出発しようと思ったら・・・@八王子
2015年01月31日 09:17撮影 by  SO-04E, Sony
1
1/31 9:17
出発しようと思ったら・・・@八王子
ダム〜川の方面。放流口に雪が積もってる。
2015年01月31日 10:48撮影 by  Canon IXY 630, Canon
2
1/31 10:48
ダム〜川の方面。放流口に雪が積もってる。
奥多摩水と緑のふれあい館駐車場
2015年01月31日 10:53撮影 by  SO-04E, Sony
1
1/31 10:53
奥多摩水と緑のふれあい館駐車場
奥多摩湖
2015年01月31日 10:54撮影 by  Canon IXY 630, Canon
3
1/31 10:54
奥多摩湖
可愛らしいモニュメント
2015年01月31日 10:54撮影 by  SO-04E, Sony
2
1/31 10:54
可愛らしいモニュメント
ダムの上を通って、奥多摩いこいの路から登山道へ入ります。
2015年01月31日 11:00撮影 by  SO-04E, Sony
1
1/31 11:00
ダムの上を通って、奥多摩いこいの路から登山道へ入ります。
奥多摩湖、大きい!
2015年01月31日 11:01撮影 by  SO-04E, Sony
1
1/31 11:01
奥多摩湖、大きい!
バームとアミノバイタル摂取してスタート!!
2015年01月31日 11:08撮影 by  SO-04E, Sony
4
1/31 11:08
バームとアミノバイタル摂取してスタート!!
ダムのラウンドビュー
2015年01月31日 11:11撮影 by  SO-04E, Sony
2
1/31 11:11
ダムのラウンドビュー
雪のない舗装路を歩いて行きます。
2015年01月31日 11:16撮影 by  SO-04E, Sony
2
1/31 11:16
雪のない舗装路を歩いて行きます。
右から登って、尾根を伝い、一番左の山の頂上の奥のほうへ歩いていくルートだそうです。警備のおじちゃんが教えてくれました。「今から登るの?!・・・まぁ、ヘッドライト持ってるよね、気をつけて」って。おじちゃんの言うとおり、ヘッドライト使うことになりました。
2015年01月31日 11:19撮影 by  SO-04E, Sony
4
1/31 11:19
右から登って、尾根を伝い、一番左の山の頂上の奥のほうへ歩いていくルートだそうです。警備のおじちゃんが教えてくれました。「今から登るの?!・・・まぁ、ヘッドライト持ってるよね、気をつけて」って。おじちゃんの言うとおり、ヘッドライト使うことになりました。
雪がいっぱい
2015年01月31日 11:28撮影 by  Canon IXY 630, Canon
2
1/31 11:28
雪がいっぱい
ここから突然雪がいっぱい。アイゼン装着。
2015年01月31日 11:30撮影 by  SO-04E, Sony
3
1/31 11:30
ここから突然雪がいっぱい。アイゼン装着。
登山道。こんな感じのスタートです。
2015年01月31日 11:34撮影 by  SO-04E, Sony
4
1/31 11:34
登山道。こんな感じのスタートです。
東京とは思えない風景
2015年01月31日 11:40撮影 by  SO-04E, Sony
4
1/31 11:40
東京とは思えない風景
雪景色
2015年01月31日 11:41撮影 by  SO-04E, Sony
3
1/31 11:41
雪景色
雪の中をてくてくてくてく・・・
2015年01月31日 11:41撮影 by  SO-04E, Sony
1
1/31 11:41
雪の中をてくてくてくてく・・・
尾根づたいの路。時折右から風が吹いてきて、木に付いた雪が飛ばされ吹雪のようにビュ〜ビュ〜。
2015年01月31日 12:12撮影 by  SO-04E, Sony
3
1/31 12:12
尾根づたいの路。時折右から風が吹いてきて、木に付いた雪が飛ばされ吹雪のようにビュ〜ビュ〜。
木の向こうに奥多摩湖
2015年01月31日 12:20撮影 by  Canon IXY 630, Canon
1
1/31 12:20
木の向こうに奥多摩湖
奥多摩湖絶景ポイント。ここまで写真を撮りに登ってきた男性。綺麗に見えたから、これで満足。と、折り返すか、先へ進むか悩んでいました。
2015年01月31日 12:22撮影 by  Canon IXY 630, Canon
8
1/31 12:22
奥多摩湖絶景ポイント。ここまで写真を撮りに登ってきた男性。綺麗に見えたから、これで満足。と、折り返すか、先へ進むか悩んでいました。
雪に埋もれた岩
2015年01月31日 12:48撮影 by  SO-04E, Sony
3
1/31 12:48
雪に埋もれた岩
だんだん雪が深くなってきました
2015年01月31日 13:10撮影 by  SO-04E, Sony
3
1/31 13:10
だんだん雪が深くなってきました
雪いっぱい。
2015年01月31日 13:10撮影 by  Canon IXY 630, Canon
4
1/31 13:10
雪いっぱい。
よいしょ、よいしょ。
2015年01月31日 13:10撮影 by  Canon IXY 630, Canon
6
1/31 13:10
よいしょ、よいしょ。
あと一息で、急坂終わり?
2015年01月31日 13:11撮影 by  Canon IXY 630, Canon
3
1/31 13:11
あと一息で、急坂終わり?
来た路を振り返る。サングラスを忘れて、目がチカチカ。
2015年01月31日 13:13撮影 by  SO-04E, Sony
3
1/31 13:13
来た路を振り返る。サングラスを忘れて、目がチカチカ。
周り山〜。ラウンドビュー。
2015年01月31日 13:14撮影 by  SO-04E, Sony
1
1/31 13:14
周り山〜。ラウンドビュー。
岩〜♪
2015年01月31日 13:15撮影 by  SO-04E, Sony
4
1/31 13:15
岩〜♪
体験の森の地図。路がいっぱい。初めて見る地図で、良くわからない・・・狭い範囲を大きく広げた詳しい地図だったことに後で気付く。
2015年01月31日 13:34撮影 by  SO-04E, Sony
2
1/31 13:34
体験の森の地図。路がいっぱい。初めて見る地図で、良くわからない・・・狭い範囲を大きく広げた詳しい地図だったことに後で気付く。
惣岳山山頂
2015年01月31日 13:34撮影 by  SO-04E, Sony
3
1/31 13:34
惣岳山山頂
惣岳山
2015年01月31日 13:35撮影 by  SO-04E, Sony
4
1/31 13:35
惣岳山
惣岳山から御前山への道。一度下ってまた登ります。
2015年01月31日 13:37撮影 by  SO-04E, Sony
2
1/31 13:37
惣岳山から御前山への道。一度下ってまた登ります。
見晴らしのいいところにベンチが♪
2015年01月31日 13:45撮影 by  SO-04E, Sony
2
1/31 13:45
見晴らしのいいところにベンチが♪
山頂近づいてきた気配!
2015年01月31日 13:49撮影 by  SO-04E, Sony
2
1/31 13:49
山頂近づいてきた気配!
富士山!
2015年01月31日 13:49撮影 by  Canon IXY 630, Canon
11
1/31 13:49
富士山!
山頂!!
2015年01月31日 13:54撮影 by  SO-04E, Sony
1
1/31 13:54
山頂!!
御前山。広いベンチがいくつかあり。ここでお昼を食べようかと思ったけれど、トイレのある避難小屋へ移動。
2015年01月31日 13:54撮影 by  SO-04E, Sony
2
1/31 13:54
御前山。広いベンチがいくつかあり。ここでお昼を食べようかと思ったけれど、トイレのある避難小屋へ移動。
避難小屋。
2015年01月31日 14:07撮影 by  SO-04E, Sony
5
1/31 14:07
避難小屋。
避難小屋トイレの前から遠景が綺麗。
2015年01月31日 14:09撮影 by  SO-04E, Sony
3
1/31 14:09
避難小屋トイレの前から遠景が綺麗。
避難小屋の中でお昼ご飯。yasukun555、おにぎりを車に忘れ、非常食のカロリーメイトでご飯。避難小屋の中は外よりも暖かいけれど、結構寒い。床もひんやり、足がカチンカチン。座布団は持ってきたけれど、もっと大きな銀マットがあればなぁ〜って思ったら、同じ方向から登ってきた男性が、マットを広げ始めた!!用意がいい!!と思ったら、ココに泊まるらしい。ガラス張りの大きな窓で、景色はいいけれど、ひんやり寒い。
2015年01月31日 14:16撮影 by  SO-04E, Sony
4
1/31 14:16
避難小屋の中でお昼ご飯。yasukun555、おにぎりを車に忘れ、非常食のカロリーメイトでご飯。避難小屋の中は外よりも暖かいけれど、結構寒い。床もひんやり、足がカチンカチン。座布団は持ってきたけれど、もっと大きな銀マットがあればなぁ〜って思ったら、同じ方向から登ってきた男性が、マットを広げ始めた!!用意がいい!!と思ったら、ココに泊まるらしい。ガラス張りの大きな窓で、景色はいいけれど、ひんやり寒い。
0・5度?1度?避難小屋の中。
2015年01月31日 14:33撮影 by  SO-04E, Sony
2
1/31 14:33
0・5度?1度?避難小屋の中。
秩父多摩国立公園 御前山避難小屋。ガラス張りで景色綺麗。
2015年01月31日 14:44撮影 by  SO-04E, Sony
3
1/31 14:44
秩父多摩国立公園 御前山避難小屋。ガラス張りで景色綺麗。
避難小屋から先に抜けて下ります。下りは日影で雪深い。全体的になだらかなつづら道を下っていきます。なかなか、楽しい道。
2015年01月31日 14:53撮影 by  SO-04E, Sony
3
1/31 14:53
避難小屋から先に抜けて下ります。下りは日影で雪深い。全体的になだらかなつづら道を下っていきます。なかなか、楽しい道。
倒木のため、封鎖されている登山道が多く、車道をくだりました。車道といっても、雪だらけ。シャッシャッシャッと下ります。
2015年01月31日 15:25撮影 by  SO-04E, Sony
2
1/31 15:25
倒木のため、封鎖されている登山道が多く、車道をくだりました。車道といっても、雪だらけ。シャッシャッシャッと下ります。
屋根つきベンチ
2015年01月31日 15:29撮影 by  SO-04E, Sony
2
1/31 15:29
屋根つきベンチ
トイレ
2015年01月31日 15:30撮影 by  SO-04E, Sony
3
1/31 15:30
トイレ
体験の森。ここで終了。
2015年01月31日 15:31撮影 by  SO-04E, Sony
1
1/31 15:31
体験の森。ここで終了。
ここから下りてきました。熊の目撃情報ありの注意書き。
2015年01月31日 15:51撮影 by  SO-04E, Sony
2
1/31 15:51
ここから下りてきました。熊の目撃情報ありの注意書き。
ここから除雪済み。このすぐしたあたりでアイゼン外して、長い舗装道を歩きます。ここから、最後までのほとんどが舗装道。
2015年01月31日 15:51撮影 by  SO-04E, Sony
2
1/31 15:51
ここから除雪済み。このすぐしたあたりでアイゼン外して、長い舗装道を歩きます。ここから、最後までのほとんどが舗装道。
月が綺麗。
2015年01月31日 15:57撮影 by  Canon IXY 630, Canon
7
1/31 15:57
月が綺麗。
栃寄森の家。休憩できそうなところですが、素通りで先を急ぎます。
2015年01月31日 16:00撮影 by  SO-04E, Sony
2
1/31 16:00
栃寄森の家。休憩できそうなところですが、素通りで先を急ぎます。
舗装道の上、こんな感じで雪はほとんどありません。
2015年01月31日 16:00撮影 by  SO-04E, Sony
1
1/31 16:00
舗装道の上、こんな感じで雪はほとんどありません。
まだ、日は落ちていないけれど、日影はひんやり。
2015年01月31日 16:07撮影 by  SO-04E, Sony
2
1/31 16:07
まだ、日は落ちていないけれど、日影はひんやり。
バス通り(青梅街道)へ合流。左、多摩湖方面へ。
2015年01月31日 16:29撮影 by  SO-04E, Sony
2
1/31 16:29
バス通り(青梅街道)へ合流。左、多摩湖方面へ。
橋の下。
2015年01月31日 16:30撮影 by  Canon IXY 630, Canon
3
1/31 16:30
橋の下。
境橋バス停。この先のトンネルをくぐります。歩くとなかなか長いトンネル。
2015年01月31日 16:30撮影 by  SO-04E, Sony
1
1/31 16:30
境橋バス停。この先のトンネルをくぐります。歩くとなかなか長いトンネル。
川がとっても綺麗。
2015年01月31日 16:31撮影 by  SO-04E, Sony
1
1/31 16:31
川がとっても綺麗。
トンネルを抜けてすぐ左折。奥多摩むかし道を歩きます。
2015年01月31日 16:37撮影 by  SO-04E, Sony
1
1/31 16:37
トンネルを抜けてすぐ左折。奥多摩むかし道を歩きます。
むかし道の看板。
2015年01月31日 16:38撮影 by  SO-04E, Sony
2
1/31 16:38
むかし道の看板。
山道だと思っていたら、舗装道。
2015年01月31日 16:40撮影 by  SO-04E, Sony
1
1/31 16:40
山道だと思っていたら、舗装道。
トイレも完備。
2015年01月31日 16:50撮影 by  SO-04E, Sony
2
1/31 16:50
トイレも完備。
「3人以上で渡らないでください」の看板のあるつり橋。足元の木、乗るとたわみます。今日は渡りません。
2015年01月31日 16:53撮影 by  SO-04E, Sony
3
1/31 16:53
「3人以上で渡らないでください」の看板のあるつり橋。足元の木、乗るとたわみます。今日は渡りません。
「しだくら橋」という名前だそう。
2015年01月31日 16:54撮影 by  SO-04E, Sony
1
1/31 16:54
「しだくら橋」という名前だそう。
きしむ橋の板。
2015年01月31日 16:54撮影 by  Canon IXY 630, Canon
1
1/31 16:54
きしむ橋の板。
馬の水のみ場
2015年01月31日 17:03撮影 by  SO-04E, Sony
2
1/31 17:03
馬の水のみ場
ココにもつり橋。ここも「3人以上で渡らないでください」の看板。ココはさっきのつり橋よりもちょっぴり頑丈そう。この橋も渡らず先を進みます。
2015年01月31日 17:09撮影 by  SO-04E, Sony
1
1/31 17:09
ココにもつり橋。ここも「3人以上で渡らないでください」の看板。ココはさっきのつり橋よりもちょっぴり頑丈そう。この橋も渡らず先を進みます。
トイレ。ココは、使えるときと、使えないときがあるそうです。今日は使用可。
2015年01月31日 17:19撮影 by  SO-04E, Sony
2
1/31 17:19
トイレ。ココは、使えるときと、使えないときがあるそうです。今日は使用可。
「奥多摩むかし道 奥多摩湖方面」ここからやっと山道っぽい道に。
2015年01月31日 17:23撮影 by  SO-04E, Sony
2
1/31 17:23
「奥多摩むかし道 奥多摩湖方面」ここからやっと山道っぽい道に。
ダムが見えた!!もう少し。
2015年01月31日 17:27撮影 by  SO-04E, Sony
2
1/31 17:27
ダムが見えた!!もう少し。
少し暗くなってきたけど、ダムが見えたし、ヘッドライトなしで車までたどり着けるかな?
2015年01月31日 17:27撮影 by  SO-04E, Sony
1
1/31 17:27
少し暗くなってきたけど、ダムが見えたし、ヘッドライトなしで車までたどり着けるかな?
ここから舗装道
2015年01月31日 17:36撮影 by  SO-04E, Sony
1
1/31 17:36
ここから舗装道
民家があります。
2015年01月31日 17:37撮影 by  SO-04E, Sony
1
1/31 17:37
民家があります。
ダム!このあたりから、また山道。
2015年01月31日 17:39撮影 by  SO-04E, Sony
3
1/31 17:39
ダム!このあたりから、また山道。
この辺りで熊に遭遇。全く人と出会わなかったむかし道、あ・・・向こうから人が来た!と思ったら、いきなり四速歩行で奥へ逃走。人じゃなくて熊っ?!あわてて少し引き返し、考える・・・ヘッドライトを付け、手すりを叩いて音を出しながらそろそろと様子を見ながら進む。手すりの下の方からガサガサガサ。熊もこっちを警戒しながら逃げている様子。ガサガサガサの音から遠ざかるように少し急ぎ足で通り抜ける。
2015年01月31日 17:47撮影 by  SO-04E, Sony
7
1/31 17:47
この辺りで熊に遭遇。全く人と出会わなかったむかし道、あ・・・向こうから人が来た!と思ったら、いきなり四速歩行で奥へ逃走。人じゃなくて熊っ?!あわてて少し引き返し、考える・・・ヘッドライトを付け、手すりを叩いて音を出しながらそろそろと様子を見ながら進む。手すりの下の方からガサガサガサ。熊もこっちを警戒しながら逃げている様子。ガサガサガサの音から遠ざかるように少し急ぎ足で通り抜ける。
バス通りに出た!!無事生きて山から出てこれた。ひと安心。ここまで生きた心地がしなかった。ず〜っと手すりを叩きながら、しゃべりながら、周りを警戒しながらそろそろと下山。後は、車道脇を歩いていくだけ!!
2015年01月31日 18:01撮影 by  SO-04E, Sony
3
1/31 18:01
バス通りに出た!!無事生きて山から出てこれた。ひと安心。ここまで生きた心地がしなかった。ず〜っと手すりを叩きながら、しゃべりながら、周りを警戒しながらそろそろと下山。後は、車道脇を歩いていくだけ!!
奥多摩湖への道、夜間通行止めになるらしい。
2015年01月31日 18:08撮影 by  SO-04E, Sony
3
1/31 18:08
奥多摩湖への道、夜間通行止めになるらしい。
車道には雪がないけれど、歩道は雪あり。凍ってはいなかったので、アイゼンなしで。先の鉄橋を渡り・・・
2015年01月31日 18:08撮影 by  SO-04E, Sony
2
1/31 18:08
車道には雪がないけれど、歩道は雪あり。凍ってはいなかったので、アイゼンなしで。先の鉄橋を渡り・・・
奥多摩水と緑のふれあい館。戻ってきた〜!!こんなに真っ暗。
2015年01月31日 18:10撮影 by  SO-04E, Sony
2
1/31 18:10
奥多摩水と緑のふれあい館。戻ってきた〜!!こんなに真っ暗。
お疲れ様。生きて帰ってこれてよかった。
2015年01月31日 18:11撮影 by  SO-04E, Sony
4
1/31 18:11
お疲れ様。生きて帰ってこれてよかった。

感想

熊との遭遇。
昨年(2014.7.20)↓に続き2回目。
http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-480542.html

前回はわたしが目撃。
今回はyasukun555が目撃、わたしは音のみ。

前回は、早朝6:40頃。
今回は、夕方薄暗くなり始め17:45頃。

両方とも、その日に限って熊鈴忘れ。
タッチの差で熊が先に気付き、逃走。

無事、怪我もなく、生きて帰れたことが、本当に幸せだと感じた。

【次回への改善点】
*熊鈴、リュックの中に常備する
*早朝・夕方、登山者の少ない道は熊鈴鳴らす
*熊除けの為、薄暗くなったらヘッドライトつける
*雪山には、サングラス必須
*指先が出て、作業性の良い手袋が欲しい

御前山登り途中の尾根の幻想的だけれど、痛い風花


カーブ曲がったら目の前に 熊いて びっくり!!
薄暗かったのではじめ 登山者が正面から来てるのかと思った瞬間
四足歩行で反対側に猛ダッシュして熊だと気づく
熊さんも 人間の気配感じて立ち上がって 警戒してたのかな?
ツキノワグマ もっと小さいと思ったら
予想以上にでかくて びびった!
目の前で見るまではストックで突っつけば 勝てると思ってたのは勘違い
背を向けて逃げちゃ駄目って 思ってても 逃げました!
熊のダッシュ力もはんぱない!!

murrenさんの日帰り登山のためのEK度数について
http://www.yamareco.com/modules/yamanote/detail.php?nid=142
今回のEK度数 41

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:7264人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
御前山(小河内ダムから小河内神社バス停)
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
御前山 大ダワから林道にて奥多摩駅まで
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら