記録ID: 583093
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
丹沢
西丹沢自然教室〜畔ヶ丸〜モロクボ沢の頭〜畔ヶ丸〜大滝橋
2015年02月01日(日) [日帰り]


体力度
4
1泊以上が適当
- GPS
- 06:43
- 距離
- 15.8km
- 登り
- 1,609m
- 下り
- 1,710m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 5:18
- 休憩
- 1:24
- 合計
- 6:42
距離 15.8km
登り 1,614m
下り 1,710m
一軒家避難小屋からは、かなりスピードあげてます。
天候 | 快晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2015年02月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
帰り 大滝橋〜新松田駅行き 15時47分発 |
コース状況/ 危険箇所等 |
雪は上へ行くたびに多くなってたけど。凍ってなく。アイゼンは僕はつけませんでした。着けるとより安心かな。3人のうち、1名はつけてました。西丹沢自然教室のブログ情報から、本棚、下棚の滝は凍ってるのでヘルメットおススメって書いてあったけど、まったく凍ってなく、ヘルメットはただのお荷物でした。 http://nishitanzawashizenkyoushitsu.blogspot.jp/2015/01/115.html 本棚の滝みるのに川を渡るんですが、滑りやすいので要注意です。 あと、大滝橋バス停へでる林道は凍ってるので、転倒注意ですね。 |
その他周辺情報 | 大滝橋から、一つバス停歩けば、ぶなの湯があるけど。 ここは食堂がないんですよね。お酒の自販機があるのは魅力ですけど。 |
写真
撮影機器:
感想
僕は、もう7回目くらいかなぁ。
畔ヶ丸は。独特の静寂感が好きで。今回は団体さんとかいて、結構人に会ったけど。
一緒に行った方が、新松田駅で檜洞丸に行ってみたいって言い出して。考えたんだけど。犬超路の周回コースだと。バスの時間が心配だったし。ツツジ新道ピストンもありかなぁって。檜洞丸のほうが展望いいしって。西丹沢自然教室の人とも話して、相談して、結局、畔ヶ丸に行くことにしました。檜洞丸は頂上は30センチくらい雪あるみたいだったし。畦ヶ丸は展望を求めてはいけないって先入観があって、曇りとかのときに行くことが多かったので、こんなに富士が見えるとは想像外でした。
滝が凍ってなかったのは残念でしたけど。冬は意外にいいかも。綺麗な避難小屋で休めるし。川を渡ったりするのは、楽しいし、静寂は楽しめるし。今回は意外に人と出会ったけど。バスはそこそこ満員になった感じ。座れたけど。
やっぱり、僕はここが好きだなぁ。冬はバスの本数が少ないので、時間調整が難しいけどね。日が長くなったら、畔〜加入堂〜大室〜檜洞丸をチャレンジしてみたいです。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:732人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する