ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 5834492
全員に公開
ハイキング
妙高・戸隠・雨飾

雨飾山:34年ぶりの再訪は暴風雨

2023年08月16日(水) [日帰り]
情報量の目安: A
都道府県 新潟県 長野県
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
06:01
距離
9.9km
登り
994m
下り
1,033m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:18
休憩
0:53
合計
6:11
距離 9.9km 登り 1,037m 下り 1,044m
4:40
31
5:11
5:22
38
6:00
18
6:18
9
6:27
6:35
57
7:32
7:33
4
7:37
23
8:00
8:20
9
8:29
8:30
4
8:34
60
9:34
9:44
9
9:53
19
10:12
10:13
37
10:50
10:51
0
10:51
ゴール地点
天候 曇りのち雨、上部では暴風雨。
過去天気図(気象庁) 2023年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
雨飾山登山口駐車場
コース状況/
危険箇所等
良く整備されていました。スタートから数分の木道の分岐,すぐにまた合流しますが,右側が歩きやすい。左側は下りで通ってみたら草刈りされてなく,ズボンがびしょ濡れになりました。
その他周辺情報 道の駅おたりの温泉「深山の湯」。12時からで,十数分待ちました。
不安にさせる空模様。
2023年08月16日 04:42撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
8/16 4:42
不安にさせる空模様。
雨飾山登山口駐車場。一番乗りでした。
2023年08月16日 05:21撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
8/16 5:21
雨飾山登山口駐車場。一番乗りでした。
4時40分にスタートしましたが,15分ほどあるいて忘れ物に気づいて駐車場に戻り,再スタート。
2023年08月16日 05:21撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
8/16 5:21
4時40分にスタートしましたが,15分ほどあるいて忘れ物に気づいて駐車場に戻り,再スタート。
始めは緩い下りと水平な木道。
2023年08月16日 05:26撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
8/16 5:26
始めは緩い下りと水平な木道。
分岐はすぐに再合流しますが,右が歩きやすい。(下りで左の道を戻ってきましたが,草刈りがされてなくズボンがびしょ濡れになりました。)
2023年08月16日 05:27撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
8/16 5:27
分岐はすぐに再合流しますが,右が歩きやすい。(下りで左の道を戻ってきましたが,草刈りがされてなくズボンがびしょ濡れになりました。)
立派な木。木道から脇道が通じています。
2023年08月16日 05:30撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
8/16 5:30
立派な木。木道から脇道が通じています。
何の花かな?
2023年08月16日 05:32撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
8/16 5:32
何の花かな?
ここから登りが始まります。2/11ですが,1/11はどこにあったのかな?
2023年08月16日 05:33撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
8/16 5:33
ここから登りが始まります。2/11ですが,1/11はどこにあったのかな?
始めはけっこう急坂です。
2023年08月16日 05:37撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
8/16 5:37
始めはけっこう急坂です。
ブナ平。
2023年08月16日 06:01撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
8/16 6:01
ブナ平。
何の実かな?
2023年08月16日 06:08撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
8/16 6:08
何の実かな?
気が付いたら5/11。
2023年08月16日 06:11撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
8/16 6:11
気が付いたら5/11。
携帯トイレブース。駐車場に携帯トイレの自販機がありました。
2023年08月16日 06:18撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
8/16 6:18
携帯トイレブース。駐車場に携帯トイレの自販機がありました。
荒菅沢に向かって下ります。
2023年08月16日 06:20撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
8/16 6:20
荒菅沢に向かって下ります。
河原が見えてきた。
2023年08月16日 06:25撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
8/16 6:25
河原が見えてきた。
対岸の登山道が見えます。
2023年08月16日 06:26撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
8/16 6:26
対岸の登山道が見えます。
アザミ。中島みゆきがふと思い浮かびました。
2023年08月16日 06:28撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
8/16 6:28
アザミ。中島みゆきがふと思い浮かびました。
荒菅沢上部の岩壁群が...あまり見えず,残念。
2023年08月16日 06:29撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
8/16 6:29
荒菅沢上部の岩壁群が...あまり見えず,残念。
それでもアップで写してみます。
2023年08月16日 06:30撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
8/16 6:30
それでもアップで写してみます。
このコースはそれほど長くないです。
2023年08月16日 06:30撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
8/16 6:30
このコースはそれほど長くないです。
眺望が無い時は花を写します。
2023年08月16日 06:33撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
8/16 6:33
眺望が無い時は花を写します。
はしごも結構あります。
2023年08月16日 06:37撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
8/16 6:37
はしごも結構あります。
気が付いたら7/11
2023年08月16日 06:43撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
8/16 6:43
気が付いたら7/11
ガスが濃くなってきた。
2023年08月16日 06:47撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
8/16 6:47
ガスが濃くなってきた。
開けたところは強風を感じます。
2023年08月16日 06:51撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
8/16 6:51
開けたところは強風を感じます。
麓の方を振り返っても暗い雲。
2023年08月16日 06:51撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
8/16 6:51
麓の方を振り返っても暗い雲。
こういう日は花を写します。
2023年08月16日 06:58撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
8/16 6:58
こういう日は花を写します。
ガスがさらに濃くなりました。細かい雨も降ってます。
2023年08月16日 06:58撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
8/16 6:58
ガスがさらに濃くなりました。細かい雨も降ってます。
きれいな色。
2023年08月16日 07:04撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
8/16 7:04
きれいな色。
8/11まで来ました。
2023年08月16日 07:07撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
8/16 7:07
8/11まで来ました。
樹林帯を抜けると雨交じりの強風〜暴風。
2023年08月16日 07:17撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
8/16 7:17
樹林帯を抜けると雨交じりの強風〜暴風。
アサヒビールは梯子も作ってるんですね。ビールのハシゴ(笑)
2023年08月16日 07:19撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
8/16 7:19
アサヒビールは梯子も作ってるんですね。ビールのハシゴ(笑)
梯子があると助かります。
2023年08月16日 07:19撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
8/16 7:19
梯子があると助かります。
9/11。雨交じりの暴風にさらされて,撤退も考えますが,9/11だと頂上はめざしたい。かなり迷いました。
2023年08月16日 07:27撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
8/16 7:27
9/11。雨交じりの暴風にさらされて,撤退も考えますが,9/11だと頂上はめざしたい。かなり迷いました。
笹平をしばらく進めば,最後の短い登りで頂上に着くはず。
2023年08月16日 07:32撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
8/16 7:32
笹平をしばらく進めば,最後の短い登りで頂上に着くはず。
一本道ですが何にも見えません。暴風にバランスを崩さないよう,踏ん張って進みます。
2023年08月16日 07:32撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
8/16 7:32
一本道ですが何にも見えません。暴風にバランスを崩さないよう,踏ん張って進みます。
北側からの登山道と合流。
2023年08月16日 07:37撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
8/16 7:37
北側からの登山道と合流。
10/11。もうすぐ。暴風雨との闘い。「かぜやめ〜」と叫んでもやはり止んでくれません。
2023年08月16日 07:41撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
8/16 7:41
10/11。もうすぐ。暴風雨との闘い。「かぜやめ〜」と叫んでもやはり止んでくれません。
頂上ドームがぼんやり見えるような気がします。
2023年08月16日 07:47撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
8/16 7:47
頂上ドームがぼんやり見えるような気がします。
どうにか到着しました。三脚など無理なので自撮りで,笑顔のつもりですが...
2023年08月16日 07:58撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
8/16 7:58
どうにか到着しました。三脚など無理なので自撮りで,笑顔のつもりですが...
1分前は見えなかった山頂がすぐそこにありました。この後,灌木の蔭で雨具を着用して下山開始。ここからしばらくは暴風雨に堪えて下るのに必死で,写真はありません。
2023年08月16日 08:00撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
8/16 8:00
1分前は見えなかった山頂がすぐそこにありました。この後,灌木の蔭で雨具を着用して下山開始。ここからしばらくは暴風雨に堪えて下るのに必死で,写真はありません。
笹平を過ぎ,吹きさらしの斜面も過ぎて,ながい梯子をおりたところに傘が二本。
2023年08月16日 08:51撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
8/16 8:51
笹平を過ぎ,吹きさらしの斜面も過ぎて,ながい梯子をおりたところに傘が二本。
荒菅沢まで来て,雨具を脱ぎました。
上部の岩壁群まったく見えなくなってました。下山途中で合計4名とすれ違いましたが,上の方はどうなっているでしょうか。
2023年08月16日 09:38撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
8/16 9:38
荒菅沢まで来て,雨具を脱ぎました。
上部の岩壁群まったく見えなくなってました。下山途中で合計4名とすれ違いましたが,上の方はどうなっているでしょうか。
ブナ平に戻ってきました。
2023年08月16日 10:12撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
8/16 10:12
ブナ平に戻ってきました。
スタート地点近くの分岐,登りで通らなかった方を通ってみました。草刈りされていないようで,ズボンが濡れました。
2023年08月16日 10:43撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
8/16 10:43
スタート地点近くの分岐,登りで通らなかった方を通ってみました。草刈りされていないようで,ズボンが濡れました。
どうにか無事下山。車が増えていました。
2023年08月16日 10:52撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
8/16 10:52
どうにか無事下山。車が増えていました。

装備

個人装備
アンダーシャツ Tシャツ 半ズボン 靴下 グローブ 雨具 日よけ帽子 ザック 行動食 非常食 水1.5L ヘッドランプ 予備電池 筆記用具 ファーストエイドキット 保険証 スマホ(地図 GPS カメラ コンパス) 時計 タオル

感想

雨飾山は34年ぶり。荒菅沢からの岸壁の眺め、笹原の先の最後の登り、それぐらいしか覚えていませんが,頂上からの眺めはすごくよかった覚えがあります。早朝スタートするために夜中に走るのは避け,小谷村の古民家民宿に前泊し,朝4時ごろ出て登山口へ。
台風7号が日本海に抜けたものの,まだ影響はあるとのことで気を揉みましたが,4時には雨も上がっていました。とはいえ,暗い雲も多く,朝日も展望も望み薄でした。
4時40分に一旦スタートしたものの,15分ほどでスマホの予備バッテリーを車に置き忘れたことに気づき,一旦戻って5時20分ごろ再スタート。雲行きはあやしく,そのうち霧雨・弱雨になりましたが,しばらくは樹林帯なので雨具は付けずに歩き続けました。荒菅沢を渡って急登が始まるころから雨がやや強くなり,さらに樹林帯を抜けたころには風が強くなり,1900mほどの笹原が近くなるころには雨交じりの強風ないし暴風。雨具を付けようか,今日は頂上を諦めて撤退するかなどあれこれ迷いましたが,雨量はそれほどでもなかったし,体が冷える感覚もなかったので,そのまま進み,どうにか山頂にたどり着きました。石仏と山頂標柱の記念撮影だけすませて,下り始めたら,ふと,下り急いでいる気持ちに気づきました。ここは雨具を付けて,これ以上風雨が強くなっても動じずにゆっくり安全第一でおりることにしよう。雨具を付けると,体がなんとなく保護された感じがして気持ちに余裕ができ,多少のスピードダウンは気にせず一歩一歩慎重に下りました。荒菅沢で雨具を脱ぎ,身軽になって登山口まで戻りました。
悪天候で周りの山も全く見えず,前回は知らなかった(したがって見えなかった)女神(乙女)― 頂上から笹原の登山道を見ると女性の横顔に見えるとのこと ― も見えませんでしたが。雨具装着・進む/戻るの判断など,あれこれ頭を働かせた記憶に残るハイキングでした。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:174人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

山滑走 妙高・戸隠・雨飾 [日帰り]
雨飾山(小谷温泉からP2往復)
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 妙高・戸隠・雨飾 [日帰り]
雨飾山、小谷ルート
利用交通機関:
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら