阿弥陀岳北稜敗退〜南沢小滝


- GPS
- 32:00
- 距離
- 14.9km
- 登り
- 1,180m
- 下り
- 1,180m
コースタイム
10:30 八ヶ岳山荘
11:30 八ヶ岳山荘
13:00 南沢小滝
16:00 南沢大滝(見学)
2015.02.01
05:00 南沢小滝
06:10 行者小屋
07:48 ジャンクションピーク手前
09:10 南沢小滝
13:30 八ヶ岳山荘
天候 | 2015.01.31 雪時々曇り 2015.02.02 晴れ(ただし強風) |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2015年01月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
07:00 新宿発スーパーあずさ 09:35 茅野駅発路線バス |
コース状況/ 危険箇所等 |
八ヶ岳山荘〜美濃戸山荘:まだ林道の凍結は少ないが、油断は禁物 南沢:特に問題なし 行者小屋〜ジャンクションピーク手前:トレース外すと腿くらいまで沈む。トレース付けた先行者に感謝。結構新雪積もってたんで、雪崩注意。 登山ポスト:八ヶ岳山荘前 水場:美濃戸山荘 テント場:行者小屋 トイレ:各小屋(100円) |
写真
装備
共同装備 |
ロープ
スコップ
アイススクリュー
|
---|---|
備考 | 2日目の気温と風を見誤った |
感想
wacklessと相方と阿弥陀岳北陵に行こうとした。
アタック日は快晴だったが強風(20mクラス)が吹いて1ピッチ目取付き点あたりに雪煙が轟々と巻き上げられていた。ジャンクションピーク手前の渋滞とその雪煙を目の当たりにしてあっさりと撤退してしまった。
まぁ、仕方ないね。また今度行こう。
2015.01.31
南沢小滝でアイスクライミングの練習を行った。去年はヒヨって不可能だったリードがなんとかできたのは素直にうれしかった。
ただ、スクリューねじ込んでいる時のがきついのと、その後腕のパンプアップが当面の課題かな。何とか少ない労力でささっと上がりたいもんだ。
小滝で遊んだあと、大滝に見学に行った。下部はどうとでもなりそうだが上部は立っており、まだまだ今の自分では厳しそうだ。レベルアップ魂に火がつくってもんです。
夕飯はアルファ米と煮物と焼き肉(和牛、柚子胡椒味)にした。
なかなか好評だった。
今回新装備としてプリムスのイータパワー+3Lイータポットを持参したが、とにかく湯が沸くのが遅かった。
付属の1.8Lポットはおそらく早いと思われるが、3Lポットは五徳の高さが1.8L用より3cm近く高く、それだけ火から遠いことになる。
完全な失敗だったが、五徳部分を削ってなんとか火に近づけられそうなんで、ちょっと検討してみる。
2015.02.01
阿弥陀岳北陵を目指すも強風に阻まれ撤退。なかなか登らせてくれない阿弥陀岳である。
ここのところ、安定して山に行ける週末が続く。
今回は、阿弥陀北陵をめざしてみたけど、渋滞で敗退。
でも南沢小滝で遊べたので満足だ。
そして、久々のyoginsさんとそのパートナーとの山歩き.
正直、目的地にいけるかどうかよりも、久々に、二人と山にいけることが何よりも楽しかったりもしたり。
さて、初日は、だらだらアプローチ。
スタート直後は騒ぎながら、歩いていくも、中盤以降は、息を切らしながら無言で南沢小滝をめざす。
南沢小滝はついたときにこれから撤収という1Pのみで、あとは貸切。さくっとテントを立てて、南沢小滝で遊ぶ
「僕リードいってもいいかな??」
はじめはいきがってリードでチャレンジするも、やはり、スクリューを入れれるほどの根性はなく、数秒で撤退。yoさんにリードしてもらってトップロープであそぶ。
・・・リードできるってすごいな〜・・・
いままでは裏同心ルンゼでしかリードしたことはないのだけれども、そのうちリードができるようになりたいもんだと、ビレイをする。
その後は何本登ったろうか?夕方まで後退でアイスクライミングを楽しんだ。
2日目は、早朝に出発して行くと阿弥陀岳はすごい風で雪煙が舞っていた、とはいえ行けるところまでは行きたいので、中岳沢を登り途中からジャンクションピークを目指すも、ジャンクションピーク手前で渋滞発生。
渋滞を見た感じ、登ってしまうと終バスには間に合わないこと、風もかなり強そうで松のは辛そうということから、結局、ここで撤退となった。
そして、かえって南沢小滝で遊ぶ。
「撤退要因が2つそろえば撤退か・・・」
メンバーの一人が言ったひとこと。
なんか的を射てる気がした。
ま、またくればいいじゃないの^^なんて話しながら、今回の山行は終了。
次回は阿弥陀南陵か阿弥陀北陵リベンジで、また3人で登りたいもんだ。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する