記録ID: 583794
全員に公開
雪山ハイキング
奥秩父
青が濃かった大菩薩嶺(大菩薩峠登山口から周回)
2015年02月01日(日) [日帰り]


体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 12:50
- 距離
- 16.0km
- 登り
- 1,287m
- 下り
- 1,289m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 7:31
- 休憩
- 0:53
- 合計
- 8:24
距離 16.0km
登り 1,295m
下り 1,298m
天候 | 快晴 雷岩付近は体感で風速5〜10m/s、気温-5℃位? ネックウォーマー、防風グローブをあわてて装着しましたが、 風速温度計で計測する余裕なし。 下山後、大菩薩峠登山口バス停で0.7m/s、1.4℃ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2015年02月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
5:18新宿-JR,高尾乗換1,144円-7:22塩山、7:35塩山駅南口バス乗り場-山梨交通300円-7:55大菩薩峠登山口バス停 (帰路) 16:43大菩薩峠登山口バス停-山梨交通300円-17:10塩山駅南口、17:20塩山-JR1,944円-18:44高尾、18:54高尾-京王線新宿行き準特急360円-19:47新宿 |
コース状況/ 危険箇所等 |
ルートは、途中でGPSがダウンの為、手書きと組み合わせています。 訂正予定なのですが、下山から始まり、もう一度登山口に降りたように なっています。実際は4kmほど短いので、ご注意下さい。 ○道の状況 全般的に、トレースは明瞭、サラサラ新雪でトラバース箇所は足元が崩れ、滑落に 注意が必要です。チェーンスパイク、Wストックは持参しましたが、鍛錬(になる と信じ込んでいる)の為、使用せず。bananamuffinは使用。使用した方が 無難です。 ・大菩薩登山口バス停〜裂石ゲート 車道には凍結はないものの、駐車場手前、内は凍結。転倒に注意です。 ・裂石ゲート〜丸川峠 林道は数cm積雪し、丸川峠に近くなるにつれ、積雪が多くなる。 痩せ尾根や岩が多い急登箇所は通過に注意です。 ・丸川峠〜大菩薩峠 積雪が多いが、トレースははっきりしている。新雪がまだ圧雪されておらず、 トラバース箇所は足元が崩れる。谷への滑落注意。 雷岩付近は風が強く、防寒対策しっかりと。 ・大菩薩峠〜上日川峠〜大菩薩登山口 なだらかに下り、歩き易い。2,3度登り返しあり。ロッジ長兵衛辺りで雪は なくなる。千石茶屋からの車道はアイスバーン化している箇所が 2.3箇所あり、今回の核心部で、一番緊張しました。 ○登山ポスト 見当たりませんでした。 ○駐車場 裂石ゲート前(丸川峠分岐)に20台位 その下、カーブ手前に10台位止められます。 凍結の心配の為か下の方が車が多かったような… ○トイレ 大菩薩登山口バス停の登り50m程先(水洗、ペーパーあり) 雲峰寺前(ペーパーあり) 大菩薩峠介山荘横(ペーパーあり) 各山小屋のトイレは入っていないので不明 ○山小屋 丸川荘はメニュー看板が出ており営業中の様子でしたが、 その他の山小屋は食事、売店とも休み。 |
その他周辺情報 | ○JR塩山駅と登山口のバス時刻 大菩薩峠登山口から塩山駅行きのバスは休日18時30分が最終です。 http://yamanashikotsu.co.jp/noriai/timetable03.htm ○温泉 大菩薩の湯はボイラー交換工事の為、3月上旬(予定)まで休業中。 ご注意下さい。お知らせはこちら http://eiwa-kotsu.com/daibosatu/?p=184 ○食事 ネットで調べ塩山駅前の夢乃家でほうとう(税込1,200円)を食べることも 考えましたが、今回バスと電車の接続がよく、入りませんでした。 http://yumeno-ya.com/ |
写真
撮影機器:
感想
週末は霧氷を見に遠征する予定でしたが、天気のいい大菩薩嶺に転進しました。
1年前大菩薩登山口起点で、大菩薩嶺、牛の寝通りを経由し、小菅まで7時間かかったので、雪山が初めてのbananamuffinもこれまで大分鍛錬して来たし、標準CT程度で日帰り出来るかなと思っていました。
今回トレースはばっちりでしたが、bananamuffinのペースがなかなか上がらず、先週の新雪でモフモフして、大菩薩嶺までの登りはかなり歩きにくかったそうです。
やっとの思いで大菩薩嶺を通過し、雷岩に到着すると、待ちわびた大展望が眼下に。
今までの苦労の甲斐があり、富士山、南アルプス、霧氷、銀世界にひとしお感激しました。
ただ、冷たい強風で恐ろしく寒く、ザックから取り出したiPhoneで写真を撮ると、
ものの数分でダウンしました(泣) なので、後半のログは手書きです(笑)
八ケ岳ブルーならぬ大菩薩ブルーを満喫し、小金沢連嶺や富士山を眺めながらのルンルン♪モフモフの稜線歩きはサイコーでした。
ところが、賽の河原の避難小屋での昼食時によく確認すると、下山は標準CTを切らないとバスに間に合わないことが判明(驚)
大菩薩の湯は休業中でその次のバスまで外で待つのは寒いし、塩山の駅までタクシーが脳裏をよぎりヒヤヒヤしましたが、大菩薩峠からの下山はbananamuffinがスタコラ頑張ってくれ、16時43分発のバスに余裕で間に合いました。
二人とも、今日もまだ指先が痺れ、軽い凍傷?とビビっていますが、
展望に大満足な山行となりました。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1237人
kozyさん こんにちは
ニアミスしたのは1年前でしたね
あれから1年とは・・・
月日の経つのは早いものです
大菩薩の湯に入れなくて残念でしたが、素敵な雪景色を見られたことは何よりでした
bananamuffinさんも体力ついてきたようで、夏山で絶景・高山植物が楽しみかと思います
裂石から塩山駅まで、バス待ちする時間がもったいなくてタクシー頼んだら、3000円くらいでしたよ
Stilさん、こんばんは
コメントありがとうございます
大菩薩、牛の寝通りのニアミスからもう一年、早いですね…
Stillさんとのコラボの時の印象で、
牛の寝通りの分岐=石丸峠と思い込み、大分悩みました
bananamuffinは根性はあるのですが、
雪には不慣れで手こずり、あわやタクシーでした
千石茶屋でもよかったかもです
遠征計画の進捗具合はどうですか
Kozyさん、こんばんは。
雪の大菩薩嶺は、難易度が高そうなイメージがありますが、しっかり準備して計画を練ればとても楽しい山行になりそうですね。
青空と雪の大菩薩、一度は行ってみたいと思いました。
lesbourgeonsさん、おはようございます
コメントありがとうございます
行きの樹林帯でも十分寒く、展望が開けると強風
ヒーッ
お日様でルンルンハイクでしたよ
ツボ足でしたけど、蛭に行くより怖くなかったですので
雪の時期にワタシもまた行きたいなあと思っています。
丹沢と少し趣の違う白と青も癒されますよ〜lesbourgeonsさんもぜひどうぞ(^^)
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する