ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 5839031
全員に公開
ハイキング
東海

花100 浜石岳

2023年08月18日(金) [日帰り]
 - 拍手
体力度
1
日帰りが可能
GPS
01:19
距離
2.8km
登り
198m
下り
190m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
1:12
休憩
0:37
合計
1:49
距離 2.8km 登り 208m 下り 206m
天候 晴れ・ガス
過去天気図(気象庁) 2023年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
JR由比駅付近から細い道を登った標高560m付近に登山者用駐車場があります。そこからだと、標高150mほど登れば山頂です。
コース状況/
危険箇所等
登山道はおよそ迷うことはありませんが、駐車場への下りの入口がややわかりづらいです。
朝の浜石岳の駐車場。ここで標高560mくらいあります。
2023年08月18日 06:48撮影 by  DC-TZ95, Panasonic
8/18 6:48
朝の浜石岳の駐車場。ここで標高560mくらいあります。
「登山者用駐車場」の看板あり。ここからスタートします。
2023年08月18日 06:49撮影 by  DC-TZ95, Panasonic
8/18 6:49
「登山者用駐車場」の看板あり。ここからスタートします。
案内地図。この地図のように、車道でも山頂付近まで行けるようですが、ヤマレコ地図にしたがって行ってみます。
2023年08月18日 06:49撮影 by  DC-TZ95, Panasonic
8/18 6:49
案内地図。この地図のように、車道でも山頂付近まで行けるようですが、ヤマレコ地図にしたがって行ってみます。
案内地図の下にはこの注意書き。慌てて熊鈴を出して歩きました。
2023年08月18日 06:49撮影 by  DC-TZ95, Panasonic
8/18 6:49
案内地図の下にはこの注意書き。慌てて熊鈴を出して歩きました。
まずは舗装された車道を行きます。
2023年08月18日 06:50撮影 by  DC-TZ95, Panasonic
8/18 6:50
まずは舗装された車道を行きます。
野外活動センターの方には行かず、看板にしたがってここを下りていきます。
2023年08月18日 06:53撮影 by  DC-TZ95, Panasonic
8/18 6:53
野外活動センターの方には行かず、看板にしたがってここを下りていきます。
あじさいが咲いていました。タマアジサイというようです。
2023年08月18日 06:54撮影 by  DC-TZ95, Panasonic
8/18 6:54
あじさいが咲いていました。タマアジサイというようです。
タマアジサイの玉。なんじゃこりゃ?と思ったのですが、あとからどういうことかわかりました。
2023年08月18日 06:54撮影 by  DC-TZ95, Panasonic
8/18 6:54
タマアジサイの玉。なんじゃこりゃ?と思ったのですが、あとからどういうことかわかりました。
スギとヒノキの樹林帯。隙間が見通せないほど、びっしり生えてます。
2023年08月18日 06:55撮影 by  DC-TZ95, Panasonic
8/18 6:55
スギとヒノキの樹林帯。隙間が見通せないほど、びっしり生えてます。
先日の台風7号のせいでしょうか?土砂が流れ出したようになってます。
2023年08月18日 06:58撮影 by  DC-TZ95, Panasonic
8/18 6:58
先日の台風7号のせいでしょうか?土砂が流れ出したようになってます。
さて車道のショートカットコースを行きます。ちゃんと看板が出ていますね。
2023年08月18日 07:00撮影 by  DC-TZ95, Panasonic
8/18 7:00
さて車道のショートカットコースを行きます。ちゃんと看板が出ていますね。
道はあるのですが、けっこう険しいです。
2023年08月18日 07:00撮影 by  DC-TZ95, Panasonic
8/18 7:00
道はあるのですが、けっこう険しいです。
ショートカットコースを車道に出て、さらにまたショートカットコースに入ります。
2023年08月18日 07:02撮影 by  DC-TZ95, Panasonic
8/18 7:02
ショートカットコースを車道に出て、さらにまたショートカットコースに入ります。
倒木もあったりして、なかなかの難コースです。
2023年08月18日 07:05撮影 by  DC-TZ95, Panasonic
8/18 7:05
倒木もあったりして、なかなかの難コースです。
ひぇー、朝露びっしりの笹こぎ。そう長くは続かなくて助かりました。
2023年08月18日 07:13撮影 by  DC-TZ95, Panasonic
8/18 7:13
ひぇー、朝露びっしりの笹こぎ。そう長くは続かなくて助かりました。
そのタイミングでツユクサを発見。夏らしい涼しげな花ですよね。
2023年08月18日 07:16撮影 by  DC-TZ95, Panasonic
8/18 7:16
そのタイミングでツユクサを発見。夏らしい涼しげな花ですよね。
タマアジサイの玉の正体がわかりました。玉からつぼみが生まれるんですね。一粒で二度おいしい感じですね。
2023年08月18日 07:17撮影 by  DC-TZ95, Panasonic
8/18 7:17
タマアジサイの玉の正体がわかりました。玉からつぼみが生まれるんですね。一粒で二度おいしい感じですね。
車道の脇を登り、車道に出ます。
2023年08月18日 07:17撮影 by  DC-TZ95, Panasonic
8/18 7:17
車道の脇を登り、車道に出ます。
さらに登っていきます。あれ、登った先に何かあるぞ?
2023年08月18日 07:18撮影 by  DC-TZ95, Panasonic
8/18 7:18
さらに登っていきます。あれ、登った先に何かあるぞ?
「YUI」とあります。何の看板もありませんが、「YUIの鐘」というようです。ひもを引くと、二ツの鐘が同時に鳴ります。わりといい音がそれなりの音量で鳴ります。ハイキングマップにも案内してくれたらいいのにね。
2023年08月18日 07:19撮影 by  DC-TZ95, Panasonic
8/18 7:19
「YUI」とあります。何の看板もありませんが、「YUIの鐘」というようです。ひもを引くと、二ツの鐘が同時に鳴ります。わりといい音がそれなりの音量で鳴ります。ハイキングマップにも案内してくれたらいいのにね。
全体はこのような形。海がもうちょっと見えると、いいシチュエーションですね。
2023年08月18日 07:20撮影 by  DC-TZ95, Panasonic
8/18 7:20
全体はこのような形。海がもうちょっと見えると、いいシチュエーションですね。
黄色の花をみつけました。下山後、調べてみました。オトギリソウのようです。
2023年08月18日 07:21撮影 by  DC-TZ95, Panasonic
8/18 7:21
黄色の花をみつけました。下山後、調べてみました。オトギリソウのようです。
先が開けてきました。もうすぐ山頂ですね。
2023年08月18日 07:21撮影 by  DC-TZ95, Panasonic
8/18 7:21
先が開けてきました。もうすぐ山頂ですね。
見たことのない花を発見。あとで調べたらヘクソカズラ(屁糞葛)というようです。葉や茎に悪臭があるとのことなのですが、登っているときはその知識がなかったので、臭いをかぎませんでした。残念。
2023年08月18日 07:22撮影 by  DC-TZ95, Panasonic
8/18 7:22
見たことのない花を発見。あとで調べたらヘクソカズラ(屁糞葛)というようです。葉や茎に悪臭があるとのことなのですが、登っているときはその知識がなかったので、臭いをかぎませんでした。残念。
山頂に到着!この2つの山頂看板の間に富士山が見えるはずなのですが、残念ながら電波塔もガスっています!
2023年08月18日 07:23撮影 by  DC-TZ95, Panasonic
8/18 7:23
山頂に到着!この2つの山頂看板の間に富士山が見えるはずなのですが、残念ながら電波塔もガスっています!
中央のモコッとした草のなかに三角点あります。海の方角なのですが、ガスって見えません。
2023年08月18日 07:25撮影 by  DC-TZ95, Panasonic
8/18 7:25
中央のモコッとした草のなかに三角点あります。海の方角なのですが、ガスって見えません。
朝食を食べている間に、ガスがとれてきました。富士山、見えるか!と思いましたが、ダメでした。
2023年08月18日 07:54撮影 by  DC-TZ95, Panasonic
8/18 7:54
朝食を食べている間に、ガスがとれてきました。富士山、見えるか!と思いましたが、ダメでした。
北西方向には南アルプスも見えるようです。
2023年08月18日 07:55撮影 by  DC-TZ95, Panasonic
8/18 7:55
北西方向には南アルプスも見えるようです。
北西方向。山頂に雲がかかっている山々は、南アルプスではなく、その前衛峰かな?
2023年08月18日 07:56撮影 by  DC-TZ95, Panasonic
8/18 7:56
北西方向。山頂に雲がかかっている山々は、南アルプスではなく、その前衛峰かな?
あきらめて下山します。
2023年08月18日 07:58撮影 by  DC-TZ95, Panasonic
8/18 7:58
あきらめて下山します。
往生際が悪く、もう一度、富士山が見えないかと山頂を振り返りましたが、見えず・・・。
2023年08月18日 07:59撮影 by  DC-TZ95, Panasonic
8/18 7:59
往生際が悪く、もう一度、富士山が見えないかと山頂を振り返りましたが、見えず・・・。
山頂の端に、終わりかけのアジサイが咲いていました。
2023年08月18日 08:00撮影 by  DC-TZ95, Panasonic
8/18 8:00
山頂の端に、終わりかけのアジサイが咲いていました。
シシウドが見事に枝を広げています。広い山頂ですね。
2023年08月18日 08:01撮影 by  DC-TZ95, Panasonic
8/18 8:01
シシウドが見事に枝を広げています。広い山頂ですね。
アザミを発見。アザミもたくさん種類があるようですが、ノアザミでしょうか??
2023年08月18日 08:01撮影 by  DC-TZ95, Panasonic
8/18 8:01
アザミを発見。アザミもたくさん種類があるようですが、ノアザミでしょうか??
薄紫色の花。ナツノタムラソウでしょうか??
2023年08月18日 08:02撮影 by  DC-TZ95, Panasonic
8/18 8:02
薄紫色の花。ナツノタムラソウでしょうか??
花びらが落ちた白い花を発見。ヨメナですかね??
2023年08月18日 08:03撮影 by  DC-TZ95, Panasonic
8/18 8:03
花びらが落ちた白い花を発見。ヨメナですかね??
ようやく清水の街中が見えました!海岸線を見たかったです。
2023年08月18日 08:07撮影 by  DC-TZ95, Panasonic
8/18 8:07
ようやく清水の街中が見えました!海岸線を見たかったです。
針葉樹の樹林帯を下ります。すべらないように注意!
2023年08月18日 08:09撮影 by  DC-TZ95, Panasonic
8/18 8:09
針葉樹の樹林帯を下ります。すべらないように注意!
きれいに蜘蛛の巣が張られています。これを見ると、壊すのも申し訳なく思いますね。ですが、心を鬼にして壊しながら進みます。登りも含めればけっこう蜘蛛の巣ありましたね。
2023年08月18日 08:14撮影 by  DC-TZ95, Panasonic
8/18 8:14
きれいに蜘蛛の巣が張られています。これを見ると、壊すのも申し訳なく思いますね。ですが、心を鬼にして壊しながら進みます。登りも含めればけっこう蜘蛛の巣ありましたね。
樹根の陰影もメリハリがあります。
2023年08月18日 08:15撮影 by  DC-TZ95, Panasonic
8/18 8:15
樹根の陰影もメリハリがあります。
下草がなく歩きやすい針葉樹の樹林帯をトラバース。
2023年08月18日 08:17撮影 by  DC-TZ95, Panasonic
8/18 8:17
下草がなく歩きやすい針葉樹の樹林帯をトラバース。
沢水が流れるこんなところもあります。
2023年08月18日 08:20撮影 by  DC-TZ95, Panasonic
8/18 8:20
沢水が流れるこんなところもあります。
野外活動センターに出てきました。遊具の背後に展望台があります。看板がなく、どう行ったらよいのかわかりづらいかったす。
2023年08月18日 08:31撮影 by  DC-TZ95, Panasonic
8/18 8:31
野外活動センターに出てきました。遊具の背後に展望台があります。看板がなく、どう行ったらよいのかわかりづらいかったす。
展望台に来ました。下が見えるでしょうか?
2023年08月18日 08:33撮影 by  DC-TZ95, Panasonic
8/18 8:33
展望台に来ました。下が見えるでしょうか?
ようやく海岸線が見えました!
2023年08月18日 08:33撮影 by  DC-TZ95, Panasonic
8/18 8:33
ようやく海岸線が見えました!
展望台から山頂方面を見ます。ガスが出ていますね。
2023年08月18日 08:34撮影 by  DC-TZ95, Panasonic
8/18 8:34
展望台から山頂方面を見ます。ガスが出ていますね。
展望台の脇から駐車場に下ります。
2023年08月18日 08:37撮影 by  DC-TZ95, Panasonic
8/18 8:37
展望台の脇から駐車場に下ります。
駐車場に到着。車が一台増えていました。下山途中ですれ違った方々かな??おつかれ山!
2023年08月18日 08:39撮影 by  DC-TZ95, Panasonic
8/18 8:39
駐車場に到着。車が一台増えていました。下山途中ですれ違った方々かな??おつかれ山!
車で麓へ下りる途中にユリが咲いていました。テッポウユリですかね??
2023年08月18日 09:05撮影 by  DC-TZ95, Panasonic
8/18 9:05
車で麓へ下りる途中にユリが咲いていました。テッポウユリですかね??
麓から山頂を眺めてみました。時間があれば麓から登ってみたかったですね。
2023年08月18日 09:13撮影 by  DC-TZ95, Panasonic
8/18 9:13
麓から山頂を眺めてみました。時間があれば麓から登ってみたかったですね。
撮影機器:

感想

出張ついでに、花の百名山・浜石岳に行ってみました。
午後に仕事なので、前夜、駐車場まで移動して一人居酒屋して車中泊。
夜は満天の星空で、虫もおらず、寒いくらいでした。

案の定、寝すごして遅めのスタート。
富士山が見えると思っていたら、ガスっていて海岸線もよく見えませんでした。
山頂は広々としており、開放的で登頂感があります。
景色が見えたら抜群でしょうね。

お目当てのヤマユリはもう終わっているようで、残念ながら見えませんでした。
帰りの車道に別のユリが咲いているのをみつけて、とりあえず満足。
車道は急勾配で道幅も狭いので、由比駅から歩けば良かったと思いました。
次回は、富士山とヤマユリが見えるタイミングで再チャレンジしたいですね。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:132人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら