記録ID: 5845574
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
甲信越
平ヶ岳 <往復> (鷹ノ巣→平ヶ岳→たまご石→鷹ノ巣)
2023年08月18日(金) [日帰り]


- GPS
- --:--
- 距離
- 22.1km
- 登り
- 1,836m
- 下り
- 1,827m
コースタイム
天候 | 晴のち曇のち雨 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2023年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
駐車区画線不明瞭 15台程度 舗装 バイオマストイレ有(紙有) 水道等無 国道352号線を地図で見た限り、距離は長いけれども福島県側からのほうが運転しやすいと考えて檜枝岐経由でアクセスしました。平日ということもあってか釣り目的も含めて利用していたのは6台程度でした。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
最初の痩せ尾根は下台倉山までの間ずっと急坂です。 下台倉山から台倉山までは何度もアップダウンを繰り返す片側が切れ落ちた登山道です。 台倉山から池ノ岳への取り付きまでの木道は濡れていると滑りやすく、木道にかぶさるように生えているササが濡れていると、通行するだけで足元が水没したのと変わらない状態になります。ゲイターが必須です。 池ノ岳への取り付きは急坂です。 池ノ岳、平ヶ岳、たまご石周辺は基本的に木道が整備されており、それぞれの間を移動するにはアップダウンがありますが、全体的に緩やかです。 |
その他周辺情報 | 檜枝岐温泉:http://www.oze-info.jp/spa/ |
写真
装備
個人装備 |
長袖シャツ
Tシャツ
タイツ
ズボン
靴下
グローブ
防寒着
雨具
日よけ帽子
靴
ザック
ザックカバー
昼ご飯
行動食
飲料
ハイドレーション
地図(地形図)
コンパス
笛
計画書
ヘッドランプ
予備電池
筆記用具
ファーストエイドキット
日焼け止め
保険証
携帯
時計
サングラス
タオル
ストック
カメラ
携帯トイレ
|
---|---|
備考 | ゲイター |
感想
とてもきつかったです。
風が弱くて日差しが強く、とにかく暑くて水分が4Lでも足りないくらいでした。
台倉清水は見ていないのでわかりませんが、白沢清水(標識がない)の水は飲めるようには見えませんでした。
下山後に駐車場でお会いしたかたが「万里の長城のような稜線の道」とおっしゃっていましたが、アップダウンが多いのでなるほどなと思いました。
往路ではロープを使って登るようなことはほぼなかったですが、復路ではロープが大活躍します。
登山道の両脇のササが濡れていると、全身が濡れます。特に登山靴は水没したかのような状態になるので天気に関係なくゲイターを装着することを強く推奨します。
ahamoの電波はほとんど入りませんでした。三角点のある台倉山あたりだけかろうじて通信できる状態でした。
檜枝岐の飲食店は土日祝のみの営業であったり、営業時間が11時〜15時というのがほとんどなので、近隣で夕食を摂るのは難しいと思います。檜枝岐の道の駅の尾瀬の郷交流センター食事処水芭蕉が17時まで(LO16時半)なのでここで摂れなければどこか街まで出る必要があります。
https://www.vill.hinoemata.lg.jp/ontoku/recreation/recreation-center/
―――
ブログ作成中
http://100summits.blog.fc2.com/blog-category-44.html
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:434人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する