記録ID: 584723
全員に公開
山滑走
槍・穂高・乗鞍
乗鞍岳☆純白な雷鳥と初のご対面〜 [ツアーコース-位ヶ原-乗鞍岳摩利支天分岐]
2015年02月04日(水) [日帰り]


体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 04:58
- 距離
- 10.1km
- 登り
- 818m
- 下り
- 1,313m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 4:09
- 休憩
- 0:39
- 合計
- 4:48
距離 10.1km
登り 818m
下り 1,314m
12:45
13:20
33分
摩利支天分岐
13:53
13:55
17分
ツアーコース終点
14:33
ゲレンデベース着
ハイクアップ 3h00 / 滑走 1h10
天候 | 晴れ! |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2015年02月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
国道158号線及び乗鞍高原へのアクセス道は積雪および凍結箇所はほとんどなし。 ●Mt.乗鞍スノーリゾート http://www.norikura.co.jp/snow/ ゲレンデベースから行く場合は、わさび沢リフト→夢の平クワッド→かもしかリフトと乗り継ぎ、ゲレンデトップのツアーコース入り口まで移動。 リフト代はチケット売り場で回数券¥400×3を購入し、乗り場で係員の方に手渡す形になります。 *ちなみに水曜日は1日券もなんと¥2000-です! ●乗鞍大雪渓web http://www.norikura.org 乗鞍のツアーコースなどの滑走状況を毎週レポートしてくださっているHP。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
●雪の状況;数日降雪なく全体的に滑るには最悪の状態でした。 *ツアーコース 無数の踏み跡&滑走跡で人造シュカブラ状態。 *位ヶ原急斜面 カチカチに固まった雪でハイクアップにかなり苦労しました。 *位ヶ原 シュカブラの見本市状態。 *摩利支天の滑り台 遠目には滑りやすそうに見えましたがガチガチに固まった雪でシュプールも残らない程。 |
その他周辺情報 | ●下山後の温泉 乗鞍高原 湯けむり館 http://www.norikura.co.jp/yukemuri/#nogo |
写真
位ヶ原の急斜面に到着。
めちゃくちゃ固い斜面でシールで直登できずジグザクに登っていったのですが、キックターンで失敗し5m程ずり落ちました…。
ここで新兵器を装着するべきだった・・・。
めちゃくちゃ固い斜面でシールで直登できずジグザクに登っていったのですが、キックターンで失敗し5m程ずり落ちました…。
ここで新兵器を装着するべきだった・・・。
雪の状態は、、、シュカブラ地獄…。
ピッケルとアイゼンも持ってきていたので剣ヶ峰に登ろっかなぁなんて思ってたのですが、剣ヶ峰から滑り降りてくる先行の山スキーの方(ヤマレコユーザーのshaluさんでした)が斜面を削るガリガリ音が位ヶ原に響き渡る…。恐ろしすぎる。。。
ピッケルとアイゼンも持ってきていたので剣ヶ峰に登ろっかなぁなんて思ってたのですが、剣ヶ峰から滑り降りてくる先行の山スキーの方(ヤマレコユーザーのshaluさんでした)が斜面を削るガリガリ音が位ヶ原に響き渡る…。恐ろしすぎる。。。
とココで新兵器、スキーアイゼン登場〜
クライムサポートを使用してもアイゼンが雪に刺さるようにネットのブログを参考に改造してみました!
http://psyvano.blog109.fc2.com/blog-entry-795.html
クライムサポートを使用してもアイゼンが雪に刺さるようにネットのブログを参考に改造してみました!
http://psyvano.blog109.fc2.com/blog-entry-795.html
おまけ:ディナフィット専用スキーアイゼンの改造方法です〜
1.材料:
・15mm程嵩上げしたいので、高さ12mmのゴム脚と高さ3mmのゴム板(ともに直径20mm)を用意します。
・ネジはスキー板に干渉して傷付けないように超極低頭ネジを使用。
2.ボルトをゴム脚に埋め込みます。ゴム板も中央にドリルでネジ用の穴を開け加工。
3.元々スキーアイゼンに開いている穴にボルトでネジ留めし完成〜
1.材料:
・15mm程嵩上げしたいので、高さ12mmのゴム脚と高さ3mmのゴム板(ともに直径20mm)を用意します。
・ネジはスキー板に干渉して傷付けないように超極低頭ネジを使用。
2.ボルトをゴム脚に埋め込みます。ゴム板も中央にドリルでネジ用の穴を開け加工。
3.元々スキーアイゼンに開いている穴にボルトでネジ留めし完成〜
感想
=念願の純白雷鳥と御対面〜な乗鞍岳=
乗鞍岳に山スキーに行ってきました。ここ数日間降雪がなしだった乗鞍岳。雪の状態は酷いだろうなぁと思いつつ行ったのですが、、、予想はbingo!気持ちよく滑れた箇所は1秒たりとなかったです(T ^ T)
ツアーコースは踏み跡&無数の滑り跡で人造シュカブラ状態。
位ヶ原手前の急斜面はガチガチに固まった雪。
位ヶ原は育ち盛りなシュカブラの見本市。
摩利支天の滑り台はなんとか滑れましたがシュプールも残らないガチガチな雪。
ということでスキーに関してはこれ以上ない厳しい雪だらけでずいぶん修行させていただきました^_^;
でも雪山登山という意味では、剣ヶ峰は回避しましたが槍穂高を始め360°の絶景と、摩利支天の滑り台のトップでずっと念願だった純白な雷鳥と対面できて(T ^ T)
冬毛の雷鳥はホントまさに純白!近寄っても全く逃げないので、雪から顔を出してるコケモモをついばんだり、糞をしたり、雪の斜面をコケて滑ってあたふたしてる姿を見たりしながら雷鳥と二人っきりでムフフな時間を過ごす事ができました。
ということで山スキーは撃沈完全ノックアウトでしたが、雪山登山としてはサイコーなものになりました。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:3017人
おぉ〜い! ざっちゃん
beeさん、おはです〜
スマホからの1番GETコメントありがとうございます
朝早くからbeeさんがスマホと格闘してる姿が思い浮かんで和むわぁ
そんなシャキーンと上手く滑れるわけないじゃないですか。こんなガタガタな斜面。横滑りにボーゲンになんでもありで降りてきましたよ
もう純白の雷鳥はホントに念願だったのでまさか冬の3000m級の稜線にいるとは思ってなかったので、マジかー
滑走準備してる間にどこかに行っちゃったと思ってたんですが、いざ滑り出したら目の前にいて、危うく気付かずスキーで轢くところでした
beeさん、スノーシューやってたんですか?
beeさんのスノーシューレコって今まであったっけ?
おは、zawa氏
あんまり寒いんでリビングでシュラフにくるまってTV見てたら寝落ちして、今起きたとこ。こんな時間にコメント書く人はいないでしょ。beeさんに続いて2番手ゲットかな。レコでの付き合いの長い順って感じの並びかな。
スキーのコンディションとしては最高とまでは言えなそうな今回の乗鞍だったようだね。でも白い雷鳥と北ア、中ア、南アの展望だからね。もう充分でしょ。
いいな〜、白い雷鳥。見てみたいけど冬のアルプスに行かなきゃ見られないのか。寒いし、遠いし、面倒くさいんだよね。覚悟を決めて出掛けてみるか。北アは遠すぎるんで鳳凰辺りで何とかならんもんかね〜
おは、mus氏
1番GETがbeeさんで2番がmus氏。重鎮来たなこりゃ
>あんまり寒いんでリビングでシュラフにくるまってTV見てたら寝落ち
独身男子の基本的なことやってんねー
スキーのコンディション的には最悪ですよ最悪。まー滑っててツマラナイはキツイは脚がパンパンになるわで大変〜。
今朝は何故か腹筋が筋肉痛
展望はどこぞの眺望バカだったら鼻血出すね、きっと。
北アはねぇ、一人で自走で行けと言われたら流石に僕もキツイかも。
鳳凰かぁ。アクセスは楽かもだけど登りキツそう〜
なんだかzawazawa胸騒ぎがしたと思ったら同じ日に同じ北アで同じ青空見てたんですね
乗鞍岳のシュカブラ天国でだいぶもまれてきたようで、勝手に顔がニヤけてしまうのはなぜ
まぁ、自分も唐松沢でブチのめされてきたけど
ホント、BCって難しいく自分の滑走技術の無さに凹む
でも楽しい からブチのめされても挑戦し続ける
真っ白の雷鳥いいなぁ
えっ?雷鳥ってコケるの(゚Д゚;)
zawaさん見つめているだけじゃなく足にシール付けてあげないと
今度はどの辺に出没予定
山で見かけたら新兵器ウエアラブカメラで金魚の糞の様に後を追い回していきますよ
あぶねー、八方行ってたら唐松沢に引きずり込まれるとこだった。命拾いしたわぁ
唐松沢の動画、みましたよ
というかスノボの目線は雪面と近すぎで
でも乗鞍岳の雪のコンディションと比べれと100倍はマシですよ。粉あがってるし。
しかし動画はわかりやすくていいですね。ソニーのウェアブルカメラ。この前雑誌で見てて、軽いしイイなと思ってたとこです。
でも僕の場合はかなりブツブツ言いながら滑ってるんで音声はカット
>ホント、BCって難しいく自分の滑走技術の無さに凹む
ホントですね。この前の西大巓の時は雪質も良く「結構いけてる滑りじゃん〜
でも始めたからにゃ頑張りますよ
雷鳥はですね〜、こけるんだな、これが。もう大笑いでした。
「コケっ、ズズズズーーー、トコトコトコ」みたいな
『ちょっと今何事もなかった事にしようとしただろ、お前〜』ってな感じ。
ホントお茶目な雷鳥さんでしたヨ!
次回はですね〜、来週、八方に泊まりがけでゲレンデスキーに行くので、条件が良ければちょっくら登ろうかと思ってます。
唐松沢はMaieさんの動画を見た限りでは、浅めのパウダーかシャーベットだったらなんとか行けるか?
こんにちは。
小気味よく滑ってそー
良い風感じてそうです
そういう構造なのねー。
改造も成功?のようだし。
しかし、綺麗な白と、あったかそうなカッコ。
モフモフに膨れてる。
こんちは!ブルスカさん〜
脚の具合はどうでっか?
小気味よく?良い風?なにそれ?ハジメテノ・コ・ト・バ
そんな瞬間1秒たりともなかったですからーー
なんつうかこういう改造は無条件に楽しいです
もうホームセンターはパラダイス〜
しかしホントに純白さんでした。冬毛の雷鳥さんは。
モフモフぱふぱふ。さすがはアルプスのアイドルですな。
こんにちは〜zawazawaさま〜!
やっと明日から皆様のレコの恨めしさから解放される予定のカマセンでございます(^^)v
と言うか、今年の冬はzawadaさんの足跡を辿ることになりそうですわ
いや〜最高のコンディションでしたねぇ、引きこもり中にいろいろなレコを見てますけどやっぱり良いですね乗鞍
スキーは全くやらない、もとい出来ないワタシですが、あのスキーツアーコースを滑って下りれたら、さぞや楽しいんだろうなあと思いましたが・・
そこをzawadaさんが滑られているとはなんとも不思議な感じ
以前はテントを背負って歩かれていたのに、改造までされちゃうのめり込み様
あれ、そういえば今年の冬はテント張られてませんよね!?
しかし、当然のことながら冬も雷鳥っているんですよねぇ
何だか全く違う鳥に見えてしまいますわ〜
さて、今週は久しぶりに頑張るぞ〜
去年のzawadaさん以上に、最近は恐ろしいくらいメタボリックなワタシですので(;゜0゜)
ふふふ、まだ軽傷なようですな。zawwaaaaaaaaaaaaaaadaさん〜とか無駄にaを連打しないとこをみると。
ということで景気づけに、、、
こんにちは!カママママママママママママセセセセセセエエンさん〜
”zawaの足跡をたどる旅 by カマセンさん”
今年はなんと素晴らしい幕開けでございましょうか。
もうこれだけで白飯2杯はいけますね。(え?それだけ??
乗鞍はやっぱいいですね〜。北アルプスにありながら単独峰の風格もあり。槍穂高に匹敵する広大な山容と雄大さ。日本一の高所にある車道が走ってるからこそあの絶景を多くの人が楽しめるのですが、もし車道がなく山小屋とテン場が点在する山域だったら、北アにおいて唯一無二な山旅ができる山域だったろうにと残念な気もします。
>あれ、そういえば今年の冬はテント張られてませんよね!?
ああああーーー、聞こえないぃい
>しかし、当然のことながら冬も雷鳥っているんですよねぇ
ねぇ、ホントすごいですよね〜。あのカチコチ雪の吹きっさらしな雪山のどこで冬をやりすごしてるのか、ホント興味あります
ワタクシは無事メタボは1年で卒業いたしましたので〜、2代目はカマセンさんに是非お願いしたいところではありますが、カマセンさん&Dちゃんさんレコ禁断症候群な感じですので、今週末こそヨロシクお願いします。
zawadaさん、こんにちは
晴れ男ぶりもさることながら、ここのとこ
初モンスターに初純白ライチョウと、
初物づくしで、いーなーいーなぁ
私はどっちも、まだですわ
乗鞍岳は天気良ければガリガリで、
スキーのほうは、だいぶ修行ができたようで、
スキーアイゼンの練習にもなって、
これまたうらやま〜です
新兵器スキーアイゼンってクトーってやつですよね
で、いつものように改造の小技も楽しんでみえて、
いつか、参考にさせて頂く時がくるかも ? です
それにしても、クトーにアイゼンにピッケルに、
結構な荷物だったんではないでしょうか?
私も、乗鞍の春スキー目指して頑張ろっ ! と
とりあえず、日曜に晴れてくれーー
ふふふ、もっとうらやましがれ〜ネギマさん
雪山シーズン4年目を迎え、ようやくGETGET[
快晴&微風とくりゃ雪山日和ですが、BCの場合は雪質も加わってくるのでホントむずいのを実感しました。
修行はとりあえずボーゲンと横滑りを重点的に・・・
>新兵器スキーアイゼンってクトーってやつですよね
そうそうくクトーです。クトー自体はめちゃくちゃ軽く250gくらいなので持ち歩きは全く苦じゃないけど、アイゼンとピッケルは両方で1.7kgくらいなので、やっぱ重いですよね。
ツアーコースを登ってるとき、「なんだか今日は身体が重い・・・」と思ってましたが、たかが1.5kg、されど1.5kgでした
乗鞍が春スキーのメッカであるのには理由があると実感しました。
半袖であの斜面を滑ったら鼻血でちゃうよ、ネギマさん〜
zawadaさん、お疲れさまっ。
お天気に恵まれてよかったですね。
(ここんとこ福島は
山々の写真を見てるとzawadaさんが上機嫌な気分で登っているのが伝わってきます。
それに純白雷鳥までご対面できて超うらやま! いーなー。
雪面腹セード・・(笑)
そこ見たい!!
来週の八方レコも待ってますよー
negishioさん、こんばんは!!
コメントありがとうございます
なんとか
先月の30日に福島方面にお邪魔しようかと思ってたのですが、南岸低気圧に阻まれ結局家でダラダラしてました。
ふふふ純白雷鳥イイでしょ〜
またこれがお茶目な雷鳥さんでコケたり腹セードしたりテクテク歩く姿がメチャクチャかわいかったですよ
八方は天気が良かったらちょびっとだけ登ってこようかと思ってます〜
zawadaさん,こんばんわ。
雷鳥の冬毛って白いんですね
初めて知りましたっ!!
まぁ,雷鳥を生で見たことすらありませんが・・・(笑)
それにしても,白くてかわいいですね
雪は残念でしたね
滑りは修業モードだったかもしれませんが,こんないい天気の日に,こんな素敵な景色を見れたんですから,zawadaさんも仰られているとおり,登山としては最高だと思います!
STHさん、こんばんは!
スキー合宿のブログ見ましたよ!
楽しいお仲間とのワイワイ楽しいスキー、イイですね
純白雷鳥とナッキーとオコジョ。山で出会いたい動物のうちようやく純白雷鳥さんGETでございます
基本鳥類は苦手なんですが、雷鳥は脚も羽毛で覆われててモフモフしてるのでめちゃカワイイですよ
あと人間に捕食された事がないので人間を全く警戒しません。今回も1mくらいのとこで遊んでもらいました。でもフランスでは雷鳥を食べるらしいのでフランスの雷鳥は逃げるらしいです
雪はですね〜、見てお分かりになるかも思いますが、まあ酷いもんでした。
まあこういうのを経験していって数日の天気状況から雪質を予想できるようになって行ければと思います〜。(前向き
zawaさん、こんばんは。
写真はふかふかスノーっぽいのですが、実際はガリガリ君だったのですね。ボーダーさんのスノーシューに対してシュカブラが大きくて、ゲレンデは”滑る”というより”乗る”感覚だったのかもしれませんね。下るのも大変だったろうなーと思います。
純白ライチョウさん、うらやましい!。しかも、あの広大な雪原で二人っきりとは
BCスキー板は谷川ロープウエイの中で他人のをガン見しましたが、かなりぶっといのですね。体重かけて傾くのか不思議に思いました。zawaさんの4爪アイゼンみたいなのも見ましたよ。きれいな板の下に唐突に真っ黒い物体が出るので違和感でしたが、あれは便利そうですね。
taisさん、おこんばんは!
遠目には滑り良さよげに見えました、僕も。。。
ところがどっこいガチガチ、ガタガタ、ナミナミでダメぽでした
純白雷鳥さんとのムフフ
え?どんなことしてたかって??そりゃまあね、あんな事やそんな事、聞くだけ野暮ですよー
そうそう出会いスポットは雪から顔を出したハイマツやコケモモ、あとは潅木帯かもね。
BC板は僕も最初はこんなんで曲がれんの?店員さん騙してないかい?って思っちゃいましたが
スキーアイゼンはですね、まだハイクアップの技術が伴ってないので頼れるものには頼っちゃいます〜
zawaさん、こんばんわ。
乗鞍は私の庭の一部です
私はスノーシューオンリーなので、
いつも位ヶ原まででうろうろしています。
なので、そこから見上げる周囲の峰々やコルにちょこんと出てる小屋は
とっても遠い世界です。
そんな遠い世界にzawaさんは到達されているんですね〜
(尊敬
以前はしょっちゅう乗鞍に行っていましたが
ここんとこご無沙汰していました。
zawaさんの記録に刺激されたのでちょっくら行って来ますかね。
お風呂は湯けむり館もいいですが、混んでる場合は
外来入浴可のペンションで入ることが多いです。
sakusakuさん、こんばんは!!
さすがは東は浅間山から西は乗鞍まで広大な庭をお持ちなsakusakuさんですね
乗鞍はホントいいですよね!
僕も子供の頃から乗鞍高原にはしょっちゅう来ていて一の瀬あたりでピクニックしたりしてましたが、雪の位ヶ原を初めて訪れた時は、その異世界ぶりに驚愕しました
明日は北アも天気良さそうですね!!
滑るのは厳しいかもですがスノーシューだったらシュカブラ地獄もなんのそので楽しめそうです。
乗鞍は
ざわしー、こんばんは〜
いーなぁ♪乗鞍!
まだ未踏だけど、行くなら雪の季節に行ってみたいお山のひとつです
白い雷鳥に会えたんだね〜
え。私、白どころか夏の雷鳥にも会ったコトありませんけど何か?
見たことあるのは写真とぬいぐるみの雷鳥さんだけ
なんで現れてくれないんだろー
丸々しててウマ…可愛いなぁって思ってるのに
逃げようとしないところがまた愛くるしいですよね
バイバイしたあとでまた出会ったのは同じ雷鳥だったのかな?
腹セードで先回りして待ってたモーソーをして楽しくなっちゃいました
雷鳥のいちばんうらやま〜なところは、丸々してる姿をカワイイと認識されるところですけどね!(。-`ω´-)
スキーにアイゼンがあったなんて知らなんだ〜〜
それってやっぱり登るため?だよね??
それってスノーシューみたいに急登とか登れるのかな?
滑れないヒトには未知なるアイテムで新鮮でした
でわでわ
アルガさん、こんばんは
アルガさん雷鳥未GETかぁ
ソーリー、お先に純白さんまでGETしちゃって
雷鳥はホント丸々太ってて旨
スキーアイゼンはまぁ登る時のお助けアイテム的な感じですかね。
急斜面やトラバースの時とかに役立ちそうな感じです。
BC
ポカポカ陽気の残雪期の乗鞍はホントめちゃくちゃイイよ!
アルガさんもレッツらGO
オハヨ〜さん!ざわわ
と、ちょっと?出遅れちゃいましたが、寝起きにzawaレコの真っ白でカワイイ〜ぷくぷく雷鳥さん見たら目が覚めました
ではでは、これからの八方もオタノシミに行ってらっしゃいまし〜
んっ!?何だかやっぱり物足りないというか言い足りないというか・・
もうちょっとおじゃましますです
2年前に赤岳レコにコメントもらった後、ざわわがテント泊で乗鞍に行ってたのを見てとてもイイなぁ〜と思った乗鞍から、昨年なんちゃってBC
それにしても、今回の主役は雷鳥さん
あっ!そう言えば・・私たちの登り初めの黒斑がどよよ〜ん
獣だけに冬眠でもしてんのかと思ったヨ
おはよーkちゃん
まあカワイイぷくぷく純白雷鳥さんに比べれば、そういや乗鞍滑ったな
ポカポカ陽気の残雪期の乗鞍岳でのテン泊。テン場以外でテントを張るのも初めてだったし、あの広大な乗鞍に一人きり。あれは人生最良といっても過言ではないテントでの夜だった。
あの時の素晴らしい体験がなんども乗鞍に足を運ばせるのかもしれないなぁ。同じ山に4回も登ってちゃ百名山は無理だよね〜。まあそこはkちゃんとこも同じだけどー
純白雷鳥さんはねぇ、ホントずっと会いたかったのでキターーーー
ということで今年は新年早々モンスターも見れたし純白雷鳥もみれたしでイイ幕開けだ。
あっ
っつか、めちゃくちゃ近いとこにいたんじゃん!
なんだか決戦の日が近づいてきてる感じだねー。
スキーのエッジ研いどかないと
では八方に行ってきますー。って寒波到来だけど
って1万ペリカが100万ペリカに増額されてるし
zawaさまっ!おはよーございます〜
(またまた出遅れましたぁ〜・・・メンゴですぅ・・・
↑↑・・・んっ!?何か最近開き直ってないかって???
雪の状態キビシそうでしたネ・・・
わかります、自分も20年以上滑ってますから・・・
天然のシュカブラも、そして”人造のシュカブラ”も、、、
アレ、あのカタチのままで固まっていたら、
その上を板で滑ろうなんて、、、とてもとても・・・
それと、中途半端に柔らかいシュカブラだって、その中に板が潜ったら、
中で板が廻りませんもんネ・・・板の操作性ナシ、コレもかなり怖いですよネ
私が思うに、あの日のコンディションだったら、摩利支天方面の
カチカチツルテカ斜面の方がまだ、板が廻る分だけシュカブラ地獄よりはマシだったのでは?・・・見ていてそんな感じを受けましたよ
ま、とはいっても、ガチガチデコボコ上をガクガク板がズレながら
滑る(ただ単に下る?)っていうのも、チョッとねぇ・・・
いずれにしても、大自然の天然斜面の厳しさが
バリバリ伝わってきましたよ
でもでも、お天気はサイコー、眺めもサイコーで!
オマケに純白のライチョウさんまで!!
(純白って、、、まさにワタクシの心のような・・・
↑↑はっ?朝からナニ言ってんだ??コイツは!?
修行山スキー&最高の厳冬期雪山登山!
お疲れさまでした〜
(あ、スキー自体は”前回”に続いて厳しかったようで・・・
lifterさん〜、おこんにちは!
>またまた出遅れましたぁ〜・・・メンゴですぅ・・・
大丈夫です。八方に泊まりでスキーに行ってきたんで逆にナイスタイミングー
八方は2日間ともホワイトアウト&大雪でグラートも兎も一度も滑れませんでした
雪の状態のひどさ、、、わかってくれますよねlifterさんなら
前々日前日の天気からある程度は予想してたんですけど快適に滑るとは程遠い状態でした。
でもまぁ今回は最初から滑りよりも”乗鞍岳に行きたい”というのを優先して乗鞍にしたんで、早々に頭を切り替えて雪山を楽しむことにしました〜。
がが、そうはいってもね〜。ほぼボーゲンと横滑りで滑り?降りてきた感じだったので、次乗鞍に来る時はサスガに快適な滑り重視な時に来たいと思います〜
でもそんな酷い雪の状態の乗鞍岳。やっぱご褒美待ってるネ〜
lifterさんの心ように真っ白な
ずっと会いたいと思ってたんでようやく念願かなって会えましたヨ
ということで〜、今回は120%の満足度でした
って滑りもサイコーだったら何%になるんだろう
zawadaさんこんばんは!
BCスキー着々とこなしていますね。
厳冬期の雷鳥は未だに見たことがないのでとってもうらやましいです。
と言っても私は厳冬期の北アはほとんど行ってないので、行かないことには会えませんよね
あれだけの晴天の日に標高の高い稜線にいるもんなんだな〜と思いました。
槍穂の絶景も見れてすばらしいです!
乗鞍のシュカブラは見事というか他の山にはないサイズで風の強さを物語っていますね。剣ヶ峰はあれだけテカテカだと雪崩れることはなさそうですが、滑るのはさすがに厳しそう
春スキーでまた行かれるのを楽しみにしています。
お疲れ様でした〜
hissyさん、こんにちは!
BCについては着々というよりはドタドタとすったもんだ右往左往しながらなんとか進んでおります
純白雷鳥。ご対面しちゃった自分が言うのもなんですが、ラッキー
そもそも厳冬期の北アルプスでスペシャリスト以外で登れるところ自体が少ないですもんね。唐松に西穂に焼岳に乗鞍くらい
>あれだけの晴天の日に標高の高い稜線にいるもんなんだな〜
雷鳥と晴天の組み合わせってあんまりイメージないですもんね。でもホント純白の雷鳥は完全に雪と同化してる感じだったので、天敵にも発見されにくいのかもしれないですね。
乗鞍のシュカブラはホント大小様々なシュカブラ見本市という感じで、観察するのが楽しかったです
とはいえ次回はシュカブラは勘弁
こんちは!
なんか、シュッとしたお姿なのに、やっぱどんくさいんだね。
冬の雷鳥。
でもでも、そんなところがとってもラブリー
これだけ過酷な環境で笑いを提供してくれるって、実に貴重な存在だよね。
私もぜひぜひお会いしてみたい♪
スキーの方はガリガリで大変だったみたいだけど
相変わらずのカスタマイズ魂炸裂なアイゼンの履き心地はバッチリだったみたいね。
どんどん次に繋がる姿をみて、啓発されてみたい今日この頃。
思ってるだけじゃ先に進まないんだよねぇ・・・
どんくささ鳥類トップクラスだと思われ。
仙丈の雷鳥もコケてたじゃん。ハイマツの上で
でも野生の動物であそこまで人間を警戒しない生き物って他にいないんじゃないかと思うっちゃう。
すぐ隣に得体のしれない奴がいるのにボーって感じで佇んでたり。余裕で捕まえられちゃいそうだった
2匹めの雷鳥は位ヶ原にいたから、あそこまでだったらスノシュで行けるしmuniさんもご対面の可能性は大いにアルヨ〜
スキーの方はですね、まぁ今回は添え物といったとこで。でもまぁダメダメを経験してくのはいいことかなと思ってる。
>どんどん次に繋がる姿をみて、啓発されてみたい今日この頃
まぁね。僕の場合は山を始める前は随分と省エネモードで生きていたので、今は「えいや
でもmuniさんの場合は確固とした”自分らしさ”があるからそれは基本線として、自分とはちょっと違ったスタイルの人とコラボをしたりする時に、ちょびっとずつ違う世界を体験してけばいいんじゃないかなぁ
viva他力本願〜
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する