ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 585442
全員に公開
雪山ハイキング
八ヶ岳・蓼科

北横岳〜山麓駅からのピストン〜

2015年02月07日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
04:02
距離
8.3km
登り
735m
下り
736m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
3:52
休憩
0:11
合計
4:03
距離 8.3km 登り 735m 下り 741m
10:44
22
11:06
11:07
5
11:12
18
11:30
11:32
2
11:34
11:40
3
11:43
11:44
9
11:53
11:54
18
12:12
7
13:00
ゴール地点
アイゼンは6本爪のラチェットでいきました。でも上からワカンを着けてたので実際はワカンの2本爪だけで登ってます。ピッケルも特に必要なし。雪山入門として知られる北横岳。とにかく人が多い。すれ違いが頻繁にあるので注意が必要です。初スノーシューの方やアイゼン歩行が慣れない方も見受けられるので避ける時は注意です。団体客が来ると結構ストップします。
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2015年02月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
【行き】
※武蔵小金井始発の為、武蔵小金井駅までは何とか頑張って行くこと。
4:30 武蔵小金井 発 〜JR中央線快速 高尾 行き〜
5:00 高尾駅 着
5:14 高尾駅 発 〜JR中央本線 大月 行き〜
5:50 大月駅 着 ※次乗り換えギリギリです。
5:53 大月駅 発 〜JR中央本線 甲府 行き〜
6:41 甲府駅 着
6:46 甲府駅 発 〜JR中央本線 松本 行き〜
7:46 茅野駅 着
7:55 茅野駅 発 〜アルピコ交通 北八ヶ岳ロープウェイ 行き〜
8:50 北八ヶ岳ロープウェイ 着
【帰り】
15:05 北八ヶ岳ロープウェイ 発 〜アルピコ交通 北八ヶ岳ロープウェイ 行き〜
16:00 茅野駅 着
16:20 茅野駅 発 〜JR特急あずさ26号 新宿 行き〜
18:34 新宿駅 着
コース状況/
危険箇所等
山麓駅から山頂駅までの区間はロープウェイを使う方が多く登る方が少ないです。踏トレースはきちんとありますがスノーシューかワカン推奨。山頂駅から北横岳まではよく踏まれていてトレースはしっかりしております。しかし人が多くすれ違いで避ける際にワカンのまま股下まで踏み抜きました。
まずはこの4時30分発の武蔵小金井始発に間に合わなければ茅野駅からのバスに間に合いません。
まずはこの4時30分発の武蔵小金井始発に間に合わなければ茅野駅からのバスに間に合いません。
そして茅野駅につきました。一息つくまもなくバスへ。
そして茅野駅につきました。一息つくまもなくバスへ。
そして北八ヶ岳ロープウェイに到着です。
そして北八ヶ岳ロープウェイに到着です。
スキー客でにぎわっております。登山客も多く今日見かけただけで100人以上はいました。
1
スキー客でにぎわっております。登山客も多く今日見かけただけで100人以上はいました。
登山口の存在感がすばらしい。
登山口の存在感がすばらしい。
この通りトレースはしっかり。でもみんなスノーシューで登っていくのでつぼ足だと踏み抜きます。ワカンを装着。
この通りトレースはしっかり。でもみんなスノーシューで登っていくのでつぼ足だと踏み抜きます。ワカンを装着。
ゲレンデの横を登っていきます。
ゲレンデの横を登っていきます。
蓼科山がくっきり。
蓼科山がくっきり。
あちこちに赤いテープあり。
あちこちに赤いテープあり。
後を振り向くと絶景。中央アルプスかな。右の方でぽつんといるのが御嶽山。山頂付近ガスってるんですが噴煙なんでしょうか。
後を振り向くと絶景。中央アルプスかな。右の方でぽつんといるのが御嶽山。山頂付近ガスってるんですが噴煙なんでしょうか。
んでこっちは南アルプスでとんがってるのが北岳かな。左手前の山は八ヶ岳っぽい。
んでこっちは南アルプスでとんがってるのが北岳かな。左手前の山は八ヶ岳っぽい。
北アルプス側は雲で隠れてました。
北アルプス側は雲で隠れてました。
目的地の北横岳はすぐそこ。
目的地の北横岳はすぐそこ。
楽しそうなスキー客を横目にもくもくと登ります。
楽しそうなスキー客を横目にもくもくと登ります。
北八ヶ岳ピラタスの丘!これは何なのかよくわからず。
北八ヶ岳ピラタスの丘!これは何なのかよくわからず。
樹林帯に入っていきます。
樹林帯に入っていきます。
ロープウェイを発見!登山客とスキー客でほぼ満員。
ロープウェイを発見!登山客とスキー客でほぼ満員。
ゲレンデを横断してゲレンデの横を登っていきます。上級コースかな?
ゲレンデを横断してゲレンデの横を登っていきます。上級コースかな?
ここからの写真だとまるでスキーをしにきたような。
ここからの写真だとまるでスキーをしにきたような。
アップで。
雪が深い。ワカンなら普通に歩けます。
1
雪が深い。ワカンなら普通に歩けます。
行く手を遮る雪と木々。
行く手を遮る雪と木々。
立て札も埋まってます。
立て札も埋まってます。
山頂駅が見えてきました。
山頂駅が見えてきました。
いい感じの写真?
いい感じの写真?
そして山頂駅にたどり着きました。
そして山頂駅にたどり着きました。
スキー客がたくさん。その後には登山客が準備をしています。スノーシュー講習もやってました。
スキー客がたくさん。その後には登山客が準備をしています。スノーシュー講習もやってました。
山頂駅からも撮影。
山頂駅からも撮影。
ちょっと人が多すぎてきつつきと戯れている時間がありません。
1
ちょっと人が多すぎてきつつきと戯れている時間がありません。
北横岳方面へ。
坪庭の立て札をとりあえず撮影。
坪庭の立て札をとりあえず撮影。
この通り赤いテープで誘導されます。
この通り赤いテープで誘導されます。
遠ざかっていく山頂駅。
遠ざかっていく山頂駅。
変な方向にいってるトレースもあるので間違えないように。
変な方向にいってるトレースもあるので間違えないように。
北横岳方面。
さあ!あの山を登りますよ。
さあ!あの山を登りますよ。
しばらく登って上から激写。さっきの場所がまるでミニチュアのよう。
しばらく登って上から激写。さっきの場所がまるでミニチュアのよう。
ロープウェイ駅もあんなに遠くに。
ロープウェイ駅もあんなに遠くに。
雪が深いけど問題なし。
雪が深いけど問題なし。
三ツ岳は岩稜です。特に厳冬期はきちんとした装備の方のみ。
三ツ岳は岩稜です。特に厳冬期はきちんとした装備の方のみ。
北横岳ヒュッテに到着です。
1
北横岳ヒュッテに到着です。
七ツ池は無視して北横岳の山頂に向かいます。
七ツ池は無視して北横岳の山頂に向かいます。
半分くらい埋まってる。
半分くらい埋まってる。
森林限界ではなくて単純に木が埋まってるだけなんですね。
2
森林限界ではなくて単純に木が埋まってるだけなんですね。
北横岳南峰に到着。標高2,471.6m。
3
北横岳南峰に到着。標高2,471.6m。
八ヶ岳&南アルプス&中央アルプス
八ヶ岳&南アルプス&中央アルプス
あの尖った山はなんでしょ。
あの尖った山はなんでしょ。
左から中央アルプス、御嶽山、乗鞍岳、北アルプス。
左から中央アルプス、御嶽山、乗鞍岳、北アルプス。
ぽっこり蓼科山。
1
ぽっこり蓼科山。
蓼科山の奥の方に北アルプス。
1
蓼科山の奥の方に北アルプス。
うわー人が多い。北峰は少しピークを外したほうがいい。
2
うわー人が多い。北峰は少しピークを外したほうがいい。
そして北横岳北峰。標高2,480。
そして北横岳北峰。標高2,480。
消えかけてるけどとりあえず。
消えかけてるけどとりあえず。
蓼科山。北アルプス。アルプスってすごい。
1
蓼科山。北アルプス。アルプスってすごい。
あの3つのコブは何の山なのかまだわからず。
1
あの3つのコブは何の山なのかまだわからず。
写真撮影が止まらない!
写真撮影が止まらない!
やっぱりわからないコブ。
やっぱりわからないコブ。
そして下山します。
1
そして下山します。
あれが三ツ岳っぽい。確かに岩山。
あれが三ツ岳っぽい。確かに岩山。
雪がさらさらなので下りも慎重に。
雪がさらさらなので下りも慎重に。
帰りに御嶽山をアップで撮影。やっぱり噴煙?
帰りに御嶽山をアップで撮影。やっぱり噴煙?
人がいなくなったので再度きつつき。
1
人がいなくなったので再度きつつき。
1度はやってみたかった人型。でも起き上がれなくて自分で崩しました。おつかれさまでした。
3
1度はやってみたかった人型。でも起き上がれなくて自分で崩しました。おつかれさまでした。

感想

今回は初の信州エリア進出でした。とりあえずは簡単な北横岳から。今まで雪山は岩稜を避けてきたのでここらへんで金峰山、瑞牆山に挑戦したい。まずは厳冬期用の登山靴と12本アイゼンを調達しなければ。あとサングラスもまだだった。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:989人

コメント

3つのコブ
はじめまして 3つのコブは 南八ヶ岳の 赤岳と阿弥陀岳です
2015/2/8 12:32
Re: 3つのコブ
>aki47様
コメントありがとうございます!
ウェブで周辺の山の画像をいろいろ探したのですが見る方向と季節が違うと形も変わるわけで。もう少し山の知識もつけたいと思います。ありがとうございました。
2015/2/8 14:18
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

雪山ハイキング 八ヶ岳・蓼科 [日帰り]
北横岳山頂往復、縞枯山周回
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら