丸森尾根〜飯豊山〜ダイグラ尾根


- GPS
- 28:00
- 距離
- 35.3km
- 登り
- 3,179m
- 下り
- 3,163m
コースタイム
- 山行
- 7:02
- 休憩
- 0:33
- 合計
- 7:35
- 山行
- 8:03
- 休憩
- 1:52
- 合計
- 9:55
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2023年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
写真
感想
1日目 丸森尾根〜門内小屋
登り始めから急登続きで大変!直ぐに汗だくになりました💦
夫婦清水はしっかり出てましたので、たっぷり水分補給させて頂きました!
門内小屋の水場はすごーく細いけど出てました。…この日は、ですが😅
夕方、テントの中でウトウトしていたら管理人さんが「夕日が沈むよ〜」と教えて下さり、慌ててカメラを持って小屋へ。
おかげで佐渡へと沈む夕日を見る事が出来ました!有り難う御座いますm(._.)m
2日目 門内小屋〜御西小屋〜大日岳往復
早朝、暗い内に出発。
新潟の夜景がとても綺麗でした。
北股岳で朝日を見ようと頑張って、ギリギリ間に合いました😊
この日は約200mの高低差の中で登ったり下ったりの繰り返しです。
天気も良く、眺めの良い稜線歩きはとても楽しく…楽しいんですが、烏帽子を過ぎた頃から何故か足どり重く…。暑さにやられたかな?
水分も十分摂ってると思うし、塩分も補給してるんだけどな。
小屋に到着直後、🍺が売ってるか確認したところ、あるけどこれから雪渓に行って、冷やす為の雪塊を取りに行くとか!
楽しみにして大日岳へGO!
大日岳までは時々ガスに包まれましたが、山頂ではほぼ消えて無くなり、眺めはとても良かったです。
本当は西大日岳まで行ってみたかったのですが、ハイマツの藪でした。それに体力に余裕無し💦
小屋に戻って管理人さんに伺ってみたところ、藪は最初の数mくらいでその先は道が付いていたんだそうです。
因みに、オンベ松尾根はもう廃道になるだろうと仰ってました。登るなら今だぞ?とも(笑)
林道に車で入れない為、刈払いも出来ないそうです。
そして…、お楽しみの🍺はキンキンに冷えててとーっても美味しかったです💕
3日目 御西小屋〜飯豊山〜ダイグラ尾根
早朝出発し、飯豊山山頂から朝日を拝みます。
この日も朝からスッキリ晴れて、眺めも最高でした!
ダイグラ尾根…、小屋の管理人さんが刈払いは完了したと仰ってました。
この暑さ、あの道での草刈りは本当に大変だったと思います。有り難う御座いましたm(_ _)m
全体的に刈払いもされているので天気が良ければ迷うことは無さそうです。
飯豊山〜宝珠山〜千本峰まで、道は狭くて滑りやすく、西側に傾斜したトラバース道が多くて、かなり気を使いました。
アップダウンも多いです。
宝珠山山頂は巻くようですが、藪の中に道らしきものが見えたので登ってみました。
登山道から山頂までは直ぐですが、急です!
山頂には標識はありませんでしたが眺めは良いです😊
休場ノ峰辺りで新鮮な熊の落とし物もありました。
暑くても青空の下で素晴らしい景色と可愛いお花達を眺めながら歩けて本当に良かったです😊
今度は紅葉の時期に歩いてみたいですね!
いいねした人