おなし名水駐車スペースをお借りします
15
8/26 8:51
おなし名水駐車スペースをお借りします
おなし名水。甘くて美味しい。下山時には次々と水汲みの方が。
22
8/26 8:55
おなし名水。甘くて美味しい。下山時には次々と水汲みの方が。
今回メインの蟻ヶ平山より虚空蔵山の方が扱い大きい。ちなみに中国自然歩道は小牧側三原側どちらも通行止め😰
12
8/26 8:56
今回メインの蟻ヶ平山より虚空蔵山の方が扱い大きい。ちなみに中国自然歩道は小牧側三原側どちらも通行止め😰
クサギ
21
8/26 9:02
クサギ
ヌスビトハギ。花は綺麗なんだけどねえ😅
20
8/26 9:03
ヌスビトハギ。花は綺麗なんだけどねえ😅
今回歩くのは中国自然歩道らしいが、小牧側通行止め。三原側もゴルフ場で多分通行止め😡 勿体無い
6
8/26 9:05
今回歩くのは中国自然歩道らしいが、小牧側通行止め。三原側もゴルフ場で多分通行止め😡 勿体無い
土砂崩れ修復中に今朝の大雨でさらに土砂崩れ。この後周辺住民の方の大声が響き渡る
7
8/26 9:06
土砂崩れ修復中に今朝の大雨でさらに土砂崩れ。この後周辺住民の方の大声が響き渡る
中国自然歩道をどんどん進みますよ。コンクリ舗装ですが、煩わしさはありません
8
8/26 9:17
中国自然歩道をどんどん進みますよ。コンクリ舗装ですが、煩わしさはありません
食パンみたいなキノコ
22
8/26 9:19
食パンみたいなキノコ
ほぼ廃道のはずの区間だけど気持ちいいトレイル。竹原三原間の峠越え古道と思われる
13
8/26 9:20
ほぼ廃道のはずの区間だけど気持ちいいトレイル。竹原三原間の峠越え古道と思われる
取り付きがよく分からんので適当に尾根へ(実はあと20歩歩いてたら登山口があった😅)
8
8/26 9:35
取り付きがよく分からんので適当に尾根へ(実はあと20歩歩いてたら登山口があった😅)
棚田?集落?みたいな段差があるね。
9
8/26 9:38
棚田?集落?みたいな段差があるね。
おおっと! 登山道! 帰りに下ってみよう
7
8/26 9:41
おおっと! 登山道! 帰りに下ってみよう
山頂台地に到着。ブランコお出迎え
15
8/26 9:48
山頂台地に到着。ブランコお出迎え
(三原市本郷の)南方小学校校歌の碑。ああ、本郷CCが出来る前は小学生たちが登っていたのか😊 本郷側、木が伸びて眺望ないが切り払われた痕跡あり
10
8/26 9:48
(三原市本郷の)南方小学校校歌の碑。ああ、本郷CCが出来る前は小学生たちが登っていたのか😊 本郷側、木が伸びて眺望ないが切り払われた痕跡あり
蟻ヶ平山三角点
18
8/26 9:49
蟻ヶ平山三角点
今度は登山道を下り、中国自然歩道に合流。藪漕ぎ無しで登れる山です!!
8
8/26 9:58
今度は登山道を下り、中国自然歩道に合流。藪漕ぎ無しで登れる山です!!
キッコウハグマ準備中
12
8/26 10:11
キッコウハグマ準備中
でっかいイモムシ。グーグル先生によるとヤママユガ科シンジュサンみたい。幼虫も成虫も美しい🥰
17
8/26 10:18
でっかいイモムシ。グーグル先生によるとヤママユガ科シンジュサンみたい。幼虫も成虫も美しい🥰
虚空蔵山の取り付きがわからないので電波状態悪いがネットで調査
7
8/26 10:20
虚空蔵山の取り付きがわからないので電波状態悪いがネットで調査
鉄塔巡視路10番鉄塔の分岐から登るみたい
7
8/26 10:31
鉄塔巡視路10番鉄塔の分岐から登るみたい
草被りの箇所もありますが、舗装路もある整備された道でした
10
8/26 10:34
草被りの箇所もありますが、舗装路もある整備された道でした
山頂の虚空蔵菩薩堂。扉修復のやり方がやけっぱち😰
15
8/26 10:41
山頂の虚空蔵菩薩堂。扉修復のやり方がやけっぱち😰
部分的に瀬戸内の多島海が楽しめます。ベンチテーブル、桜の植木あり。春がいいかも
20
8/26 10:42
部分的に瀬戸内の多島海が楽しめます。ベンチテーブル、桜の植木あり。春がいいかも
見慣れない虫と思ったらススキに付くエビイロカメムシ五齢幼虫
12
8/26 10:47
見慣れない虫と思ったらススキに付くエビイロカメムシ五齢幼虫
ゲザーン! ただの穴埋め山かと思いきや、小学生たちに愛された山でした
27
8/26 11:11
ゲザーン! ただの穴埋め山かと思いきや、小学生たちに愛された山でした
お腹減ってるけどまずは大久野島へ。しかし、忠海が凄いことになっとる😅 おっさん一人旅にはきついです
15
8/26 11:38
お腹減ってるけどまずは大久野島へ。しかし、忠海が凄いことになっとる😅 おっさん一人旅にはきついです
釣りが出来ない港ではチヌが悠々と😁
18
8/26 11:51
釣りが出来ない港ではチヌが悠々と😁
うさぎ島上陸。スタンプラリーの休暇村まで往復1.8km、次の船まで30分。急げば間に合うが、うさぎトラップで無理っす🥰
22
8/26 12:18
うさぎ島上陸。スタンプラリーの休暇村まで往復1.8km、次の船まで30分。急げば間に合うが、うさぎトラップで無理っす🥰
ああ、可愛い😍 手のひらからペレットをモクモク食べてくれる。歯を立てられないように気をつけてね
28
8/26 12:21
ああ、可愛い😍 手のひらからペレットをモクモク食べてくれる。歯を立てられないように気をつけてね
デジタルスタンプラリー最難関の大久野島休暇村。中は大混雑なので休む雰囲気ではなかった
10
8/26 12:32
デジタルスタンプラリー最難関の大久野島休暇村。中は大混雑なので休む雰囲気ではなかった
今はうさぎ一色の大久野島だが、地図から消された毒ガスの島として決して忘れてはいけない歴史がある。負の歴史が選ばれない「日本遺産」とやらからも消されてしまってるな😎
20
8/26 12:38
今はうさぎ一色の大久野島だが、地図から消された毒ガスの島として決して忘れてはいけない歴史がある。負の歴史が選ばれない「日本遺産」とやらからも消されてしまってるな😎
ソロだと撮りにくいおねだりポーズ。やっぱり前回より上手く撮れない
25
8/26 12:50
ソロだと撮りにくいおねだりポーズ。やっぱり前回より上手く撮れない
気温35度。ほとんどのうさぎは穴を掘ってお腹を冷やしてぐったり。夏に駆け寄ってくるうさぎが見たかったら朝夕オススメだそうです
16
8/26 12:57
気温35度。ほとんどのうさぎは穴を掘ってお腹を冷やしてぐったり。夏に駆け寄ってくるうさぎが見たかったら朝夕オススメだそうです
ヤマガラさんが法面で餌探し。周囲では子供達の声も聞こえます
20
8/26 13:03
ヤマガラさんが法面で餌探し。周囲では子供達の声も聞こえます
毒ガス工場を支えた発電所跡。ここでは動員女学生が蒟蒻糊と和紙で風船爆弾作っていたそうです。んなんで戦争に勝てるわけねえだろと誰も言えない社会は怖い😨
15
8/26 13:25
毒ガス工場を支えた発電所跡。ここでは動員女学生が蒟蒻糊と和紙で風船爆弾作っていたそうです。んなんで戦争に勝てるわけねえだろと誰も言えない社会は怖い😨
キジバトさんくつろぎ中。カメラ設定悪くて残念
9
8/26 13:34
キジバトさんくつろぎ中。カメラ設定悪くて残念
肩が凝るねえ。鱗模様がいいね
9
8/26 13:34
肩が凝るねえ。鱗模様がいいね
お腹を冷やしながら羽を伸ばす。最も身近な鳥だけど美しい鳥ですよね😊
15
8/26 13:35
お腹を冷やしながら羽を伸ばす。最も身近な鳥だけど美しい鳥ですよね😊
ピンクうさぎ船で帰れるのかと思いきや、休暇村宿泊者用の専用船でした
17
8/26 13:42
ピンクうさぎ船で帰れるのかと思いきや、休暇村宿泊者用の専用船でした
一般客はフェリーでまったり。黒滝山に入道雲がよく似合う
14
8/26 14:02
一般客はフェリーでまったり。黒滝山に入道雲がよく似合う
やっとお昼。今回は竹原の老舗お好み焼き屋。ランチタイムから夕方まで休まずやってる貴重なお店
18
8/26 14:22
やっとお昼。今回は竹原の老舗お好み焼き屋。ランチタイムから夕方まで休まずやってる貴重なお店
来ました竹原焼き。純米吟醸酒粕入りの生地は甘みがあり、チーズとうどんの絡み合い。これはグラタンだ😳 でもオタフクソースでお好み焼きだと思い出す
32
8/26 14:33
来ました竹原焼き。純米吟醸酒粕入りの生地は甘みがあり、チーズとうどんの絡み合い。これはグラタンだ😳 でもオタフクソースでお好み焼きだと思い出す
たけはら町並み保存地区。車の往来もありますが、旧家が残るゆったりした町並みです
23
8/26 15:02
たけはら町並み保存地区。車の往来もありますが、旧家が残るゆったりした町並みです
デジタルスタンプラリーチェックポイントの竹鶴政孝リタ像。日本酒どころ竹原から日本ウイスキーの父誕生
16
8/26 15:06
デジタルスタンプラリーチェックポイントの竹鶴政孝リタ像。日本酒どころ竹原から日本ウイスキーの父誕生
せっかくなので民俗資料館に寄ってみます。昭和4年に図書館として建てられたモダンな建物は町並み保存地区にあっています
14
8/26 15:07
せっかくなので民俗資料館に寄ってみます。昭和4年に図書館として建てられたモダンな建物は町並み保存地区にあっています
今年のマイブーム「芸藩通志」の編纂者頼杏坪の書。竹原は広島藩アカデミー中枢の頼一族の拠点。やがて討幕のきっかけとなる頼山陽を生み出します
12
8/26 15:13
今年のマイブーム「芸藩通志」の編纂者頼杏坪の書。竹原は広島藩アカデミー中枢の頼一族の拠点。やがて討幕のきっかけとなる頼山陽を生み出します
江戸時代の竹原。中央に西方寺。真ん中の通りが町並み保存地区
12
8/26 15:15
江戸時代の竹原。中央に西方寺。真ん中の通りが町並み保存地区
前回訪ねた因島村上海賊の陣笠。本土を治める小早川氏と海を治める村上氏は時に協力し、時に反目した
15
8/26 15:16
前回訪ねた因島村上海賊の陣笠。本土を治める小早川氏と海を治める村上氏は時に協力し、時に反目した
道の駅で竹原焼きマンホールゲット! かぐや姫もほろ酔い気分🍺
27
8/26 15:30
道の駅で竹原焼きマンホールゲット! かぐや姫もほろ酔い気分🍺
道の駅ではリアルスタンプラリーも。スタンプ台は2階にあります。見つけるまですごく探した。スタンプ台紙たくさん用意する不届者ほんとにいるんだ😰
17
8/26 15:36
道の駅ではリアルスタンプラリーも。スタンプ台は2階にあります。見つけるまですごく探した。スタンプ台紙たくさん用意する不届者ほんとにいるんだ😰
アニメたまゆらマンホールも。マンホールカードあるそうです
20
8/26 15:39
アニメたまゆらマンホールも。マンホールカードあるそうです
道の駅で竹原老舗の藤井酒造限定酒ゲット。4ってなにかと思えば、全国47都道府県旅酒スタンプラリーなるものがあるとか😳 売り子のおばちゃんと「暇とお金のある人しか無理だけど」と二人で苦笑い😅 達成者5名の超難関。気持ち的に都道府県最高峰よりムズイ。
23
道の駅で竹原老舗の藤井酒造限定酒ゲット。4ってなにかと思えば、全国47都道府県旅酒スタンプラリーなるものがあるとか😳 売り子のおばちゃんと「暇とお金のある人しか無理だけど」と二人で苦笑い😅 達成者5名の超難関。気持ち的に都道府県最高峰よりムズイ。
登山やスタンプラリーだけでなく体験?情報満載!
山と竹原焼き以外の情報は広島県人としてはなんとなく知っているようないないような内容。😅
でも他県の方には分かり易い親切なガイド。👏
機会があれば藪こぎじゃあないみたいなので竹原焼きとセットで登りたいですね〜
好みは前回の海鮮ですが…。(*???*).。.:*♡
一味違った竹原体験レコ、ありがとうございます。?
コメントありがとうございます。
今回は割と勝手知ったる竹原だと思ってましたが、竹原焼きなど色々初体験のこともあり楽しめました😁
山行記録というより観光記録ですけど😅
竹原の山といえば黒滝白滝が強すぎて登る山を探すのに困る始末でしたが、蟻ヶ平山は地味ながら結構当たりでした。
急登とか障害物とか全然ありませんでしたし。
なんか誰も登らない山発掘シリーズになってきました😎
マンホのレコにとどまらず竹原観光ガイドさんですね😉
竹原焼や名水の地の水は美味しかったことでしょう。
大久野島、高校生の頃にはウサギはいませんでした。
友人と海水浴に行ってくるよ、父に言うと
毒ガス島、に行くなんて、と・・海に底は白骨だらけだと訝しがられました。
平成になり、子連れで島を訪ねると、ウサギだらけで子どもら大喜び。
今は落ち着いた様子。あのころがピークだったと思われますが
宮島の鹿にせよ、なかなか半野生の維持は難しいことですね。
コメントありがとうございます。
マンホールの他にもスタンプラリーチェックポイントがあるので観光ガイドになってしまいました😅
やっぱり水がいい町は食べ物が美味しいですね😋 おなし名水はただの登山口どころか当たりポイントでした。竹原市内に入るのにちと遠回りですが、水補給もありですね。
大久野島のうさぎは実験動物が逃げ出した説がありますが、やっぱり島外から持ち込まれたものなんですね。
「毒ガスの島」という悪印象が一転して一大観光地になったのはうさぎ様々ですが水も草地もない島での生活は大変みたいです。コロナで兎口が激減しましたが、観光客が戻ってきたら兎算🐰になりそうです。
宮島の鹿は奈良の鹿よりはまだ健全な感じがします。
今回の竹原もイイ感じですね!竹原は大久野島に行ったことがあるだけなので、観光の情報ありがたいです。街並み保存地区だけかと思ったら酒造とか結構レトロな雰囲気もあってイイですね👍
酒粕入りの竹原焼き、どんなものか想像つきませんでしたが、食レポのおかげで興味出てきました😋
コメントありがとうございます。
チェックポイントの選定が「そりゃないだろう」みたいな時もありますが、今回はいい感じでツボを押さえてくれてたので楽しめました😊
町並み保存地区、眺望のいい西方寺や旧松坂邸など深入りすればより魅力的な場所ですのでノスタルジックな気分に浸りたい時にどうそ。
竹原焼き、酒粕入ってどんだけ違うの?
と思ってましたが、結構違いました。
こういうお好み焼きもいいですね😁
竹原焼、いろいろ考えて特色を出してるんですね。
新しいお好み焼きを考えてみろと言われてもはてさて、普通が一番美味いんちゃう?という超保守派なもので(笑)
竹原の街は歩いたことがあります。
嫁が酒好きなので竹鶴酒造だったか店で少し飲ませてくれるんですよね。
板に味噌を付けて焼いたやつをつまみにぐびっと頂きました。
白市をぶらついた時に竹原の塩田で稼いだ旧家があったような・・・
いろいろ繋がってるんですね。
大久野島のうさぎさん、うさぎ好きの人も言ってました。
あれはみんなペットの種類だからみんなが捨てて行ったか あえて観光・・・
なので見てて辛いので1回きり行ってないそうです。
足元の草はほぼ食べつくされ美しい島とは言い難い状態になってますがあの島は人間に翻弄され続ていくんでしょうね。
コメントありがとうございます。
備後府中焼きや日生のカキオコみたいなご当地焼きで一旗あげたのをみるとやっぱり挑戦してみたくなりますよね😁
なお、呉、因島、竹原では他のお客さんが注文してたのはノーマルお好みばかり😅
やっぱり基本は大事ですね。
今は竹鶴酒造の酒蔵見学できないみたいですが、藤井酒造の方が力を入れてるみたいです。
塩田の旧家は松坂邸でしたっけ? 入館料、見るたびに変動してる気がします。民俗資料館よりは見どころありますね。
大久野島のうさぎの由来は諸説あるみたいですが、捨てうさぎが濃厚だと思います。乾いた花崗岩の島なので、ほぼ完全に人頼みの状態。
本来はどんどん去勢して数を減らすのが正しい道と思いますが、広島でも有数の観光地になってしまった以上、後には引けないんでしょうね。
ほんと数奇な運命の島です。
中国自然歩道、崩れたまま放置な箇所が多々ありますね。勿体ない!!けど、予算が取れないのでしょう。毎年の豪雨で間に合わないのが現実でしょうか‥‥せめて「歩く」だけでも貢献したいところです。
竹原焼って酒粕入りなんですか!いろいろ考えられてて面白い〜。広島人だけど、お好み焼きの深さに驚いてます(笑)
大久野島は行ったことがないのですが…私もima2017さん同様、人間に翻弄された感があるような気がして、なんだかなと思っています。でも、行ってみて可愛さに触れると、ウサギにメロメロになりそうです😁
コメントありがとうございます。
今回歩いた蟻ヶ平山は中国自然歩道内海仁賀ルートと佛通寺竹原ルートの丁度境界にあたるみたいです。
車道を歩いてる時に中国自然歩道フォント😁に出会うと疲れも飛びますよね。荒れてるところも多いですが、近年のアウトドアブームに乗って再整備して欲しいところです。
竹原焼き、なかなかのアイデアグルメです😋
しかし、色々手を加えてもやっぱりお好み焼き。
懐の深さを再認識です。
大久野島は歴史もうさぎも思うところもありますが、瀬戸内の島の明るい雰囲気もあって日々の生活に疲れた時に訪れるとほんと癒されます。
私事ですが、結婚して間もない頃、日帰り出張で、豊川から三原まで行ったことがあり、そこで食べたタイ茶漬けが、いまでも忘れられない味です。
また、ハイキングが歴史探訪になっており、素晴らしい紀行文ですね。
ありがとうございました。
コメントありがとうございます。
その土地の美味しいものを食べられるのは出張のいいところですね😊
瀬戸内海は潮の流れが激しいので鯛やチヌなどの魚介類は数少ない自慢ポイントです。
今回のマンホール巡り、普段通り過ぎるだけの街並みにも深く入り込む事ができて知的好奇心が満たされまくりです。ご当地焼きも美味しいですし。
さらに普通に過ごしてたら登らない山へアプローチするきっかけにもなってますし、これで景品まで頂けるとは😁
一石何鳥企画です。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する