ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 5867444
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
志賀・草津・四阿山・浅間

黒斑山 〜まだまだ避暑地へ〜

2023年08月26日(土) [日帰り]
情報量の目安: A
都道府県 群馬県 長野県
 - 拍手
tonebubu その他1人
体力度
2
日帰りが可能
GPS
04:00
距離
9.2km
登り
689m
下り
692m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
3:30
休憩
0:29
合計
3:59
距離 9.2km 登り 689m 下り 692m
7:15
17
7:32
14
7:46
7:50
25
8:15
8:18
6
8:24
8:31
11
8:42
22
9:04
8
9:12
9:17
10
9:27
9:28
11
9:39
9:41
3
9:44
9:45
19
10:04
12
10:16
10:22
52
ヤマレコの地図、蛇骨岳の位置がすこ〜しずれているようです
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2023年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
高峰高原ビジターセンター駐車場。6:30時点で満車。
ビジターセンターにトイレはありますがオープン前は使用不可。高原ホテルのほうに常時使用可能なトイレあり。
コース状況/
危険箇所等
全体的によく歩かれていて傾斜も緩く、とても歩きやすいルートです。
トーミの頭までの中ルート(本ルート下り)の一部で深く抉れてやや滑る区間があるので両サイドの小径を行くほうが歩きやすいと思います。同じく中ルートの一部で浮き石多めの区間がありましたので特に下りは慎重に。
その他周辺情報 温泉はたくさんありますが、菱野温泉薬師館を利用しました。湯温の異なる3つの内風呂、リンスインシャンプー、ボディソープ、固形石鹸あり。大人800円...見かけたポスターやリーフレットより200円高かったですが、高峰高原ホテルコマクサの湯も同様らしかったので全体にそうなっているかもしれません。もしくは季節料金?気になる方は事前に直接ご確認を。
高峰高原ホテルPより。
富士山も見える。
2023年08月26日 07:10撮影 by  907SH, SHARP
8/26 7:10
高峰高原ホテルPより。
富士山も見える。
マツムシソウ
登山口、いきなり花がたくさん見られます。
2023年08月26日 07:14撮影 by  907SH, SHARP
8/26 7:14
マツムシソウ
登山口、いきなり花がたくさん見られます。
朝露のハクサンフウロ
2023年08月26日 07:15撮影 by  907SH, SHARP
8/26 7:15
朝露のハクサンフウロ
アキノキリンソウ
2023年08月26日 07:15撮影 by  907SH, SHARP
8/26 7:15
アキノキリンソウ
ヤマシロギク
2023年08月26日 07:15撮影 by  907SH, SHARP
8/26 7:15
ヤマシロギク
涼しい小道
2023年08月26日 07:16撮影 by  907SH, SHARP
8/26 7:16
涼しい小道
ハナイカリ
2023年08月26日 07:17撮影 by  907SH, SHARP
8/26 7:17
ハナイカリ
ヨモギ
2023年08月26日 07:19撮影 by  907SH, SHARP
8/26 7:19
ヨモギ
コケモモ
2023年08月26日 07:24撮影 by  907SH, SHARP
8/26 7:24
コケモモ
シラタマノキ
2023年08月26日 07:24撮影 by  907SH, SHARP
8/26 7:24
シラタマノキ
ヤマハハコ
2023年08月26日 07:25撮影 by  907SH, SHARP
8/26 7:25
ヤマハハコ
ハクサンボウフウ?
2023年08月26日 07:30撮影 by  907SH, SHARP
8/26 7:30
ハクサンボウフウ?
視界が開けた。
中央に蓼科山。
2023年08月26日 07:32撮影 by  907SH, SHARP
8/26 7:32
視界が開けた。
中央に蓼科山。
富士山もはっきり。
写真だと微妙かな?
2023年08月26日 07:32撮影 by  907SH, SHARP
8/26 7:32
富士山もはっきり。
写真だと微妙かな?
北アルプスが雲の上にのぞきます
2023年08月26日 07:49撮影 by  907SH, SHARP
8/26 7:49
北アルプスが雲の上にのぞきます
建物の辺りが登山口。右よりのピークは篭ノ登山かな?
2023年08月26日 07:50撮影 by  907SH, SHARP
8/26 7:50
建物の辺りが登山口。右よりのピークは篭ノ登山かな?
時々除く日差しが眩しい
2023年08月26日 07:52撮影 by  907SH, SHARP
8/26 7:52
時々除く日差しが眩しい
アザミの最終版?(ではないよね)
2023年08月26日 08:02撮影 by  907SH, SHARP
8/26 8:02
アザミの最終版?(ではないよね)
ゴゼンタチバナの実も目立つ
2023年08月26日 08:03撮影 by  907SH, SHARP
8/26 8:03
ゴゼンタチバナの実も目立つ
タデ
2023年08月26日 08:19撮影 by  907SH, SHARP
8/26 8:19
タデ
槍ヶ鞘に着くと、どーんと浅間山(前掛山)
2023年08月26日 08:19撮影 by  907SH, SHARP
8/26 8:19
槍ヶ鞘に着くと、どーんと浅間山(前掛山)
どっしり
2023年08月26日 08:21撮影 by  907SH, SHARP
8/26 8:21
どっしり
佐久平の上には雲海
2023年08月26日 08:23撮影 by  907SH, SHARP
8/26 8:23
佐久平の上には雲海
イワインチン
2023年08月26日 08:24撮影 by  907SH, SHARP
8/26 8:24
イワインチン
青空、雲海、富士の山
2023年08月26日 08:25撮影 by  907SH, SHARP
8/26 8:25
青空、雲海、富士の山
ウメバチソウ
2023年08月26日 08:28撮影 by  907SH, SHARP
8/26 8:28
ウメバチソウ
もう少し空の青をいれたかった
2023年08月26日 08:29撮影 by  907SH, SHARP
8/26 8:29
もう少し空の青をいれたかった
トミーのアタマ(備忘録)
2023年08月26日 08:29撮影 by  907SH, SHARP
8/26 8:29
トミーのアタマ(備忘録)
今日は下には降りず、この稜線のどこかまで行って戻ってきます
2023年08月26日 08:30撮影 by  907SH, SHARP
8/26 8:30
今日は下には降りず、この稜線のどこかまで行って戻ってきます
黒斑山
2023年08月26日 08:43撮影 by  907SH, SHARP
8/26 8:43
黒斑山
蛇骨岳
ヤマレコの地図とちょっと場所が違うようです。
2023年08月26日 09:08撮影 by  907SH, SHARP
8/26 9:08
蛇骨岳
ヤマレコの地図とちょっと場所が違うようです。
蛇骨岳にはお花畑。
広くて休憩にも良い場所でした。
ヤマハハコ、その上は何だろう?
2023年08月26日 09:09撮影 by  907SH, SHARP
8/26 9:09
蛇骨岳にはお花畑。
広くて休憩にも良い場所でした。
ヤマハハコ、その上は何だろう?
クロマメノキ
2023年08月26日 09:12撮影 by  907SH, SHARP
8/26 9:12
クロマメノキ
2023年08月26日 09:14撮影 by  907SH, SHARP
8/26 9:14
オミナエシ
2023年08月26日 09:15撮影 by  907SH, SHARP
8/26 9:15
オミナエシ
コウゾリナ
2023年08月26日 09:16撮影 by  907SH, SHARP
8/26 9:16
コウゾリナ
仙人岳に向かう道。
雰囲気がガラリと変わります。
高度感あるかも?
2023年08月26日 09:16撮影 by  907SH, SHARP
8/26 9:16
仙人岳に向かう道。
雰囲気がガラリと変わります。
高度感あるかも?
ガスがだいぶ上がってきた。
今度来るときは下も歩きたいね。
2023年08月26日 09:25撮影 by  907SH, SHARP
8/26 9:25
ガスがだいぶ上がってきた。
今度来るときは下も歩きたいね。
振り返って。
こちら側はまだ青空も見えるけど、北側はガスで真っ白。
2023年08月26日 09:25撮影 by  907SH, SHARP
8/26 9:25
振り返って。
こちら側はまだ青空も見えるけど、北側はガスで真っ白。
仙人岳に登ると辺りはガスに包まれる。
先はもう見えないし、今日の下山希望時間的にも今日はここで折り返し。
2023年08月26日 09:27撮影 by  907SH, SHARP
8/26 9:27
仙人岳に登ると辺りはガスに包まれる。
先はもう見えないし、今日の下山希望時間的にも今日はここで折り返し。
振り返って仙人岳。魔境の趣。
2023年08月26日 09:36撮影 by  907SH, SHARP
8/26 9:36
振り返って仙人岳。魔境の趣。
アザミ?
2023年08月26日 09:38撮影 by  907SH, SHARP
8/26 9:38
アザミ?
コゴメグサ
なかなか覚えられない(現地で思い出せない)
2023年08月26日 09:44撮影 by  907SH, SHARP
8/26 9:44
コゴメグサ
なかなか覚えられない(現地で思い出せない)
黒斑山へ戻ります
2023年08月26日 09:56撮影 by  907SH, SHARP
8/26 9:56
黒斑山へ戻ります
緑多き佐久平
2023年08月26日 10:16撮影 by  907SH, SHARP
8/26 10:16
緑多き佐久平
見納め〜
中道を下ります
2023年08月26日 10:17撮影 by  907SH, SHARP
8/26 10:17
見納め〜
中道を下ります
ウメバチソウ
2023年08月26日 10:21撮影 by  907SH, SHARP
8/26 10:21
ウメバチソウ
緑が心地よい道
2023年08月26日 10:30撮影 by  907SH, SHARP
8/26 10:30
緑が心地よい道
アザミ
2023年08月26日 10:37撮影 by  907SH, SHARP
8/26 10:37
アザミ
青空バックにしてみた
2023年08月26日 10:35撮影 by  907SH, SHARP
8/26 10:35
青空バックにしてみた
キノコ
2023年08月26日 10:39撮影 by  907SH, SHARP
8/26 10:39
キノコ
深く抉られてる
両脇に歩きやすいトレイル出来てる
2023年08月26日 10:40撮影 by  907SH, SHARP
8/26 10:40
深く抉られてる
両脇に歩きやすいトレイル出来てる
オトギリソウ
2023年08月26日 10:47撮影 by  907SH, SHARP
8/26 10:47
オトギリソウ
アブのホバリング
2023年08月26日 10:48撮影 by  907SH, SHARP
8/26 10:48
アブのホバリング
あと少し
2023年08月26日 10:51撮影 by  907SH, SHARP
8/26 10:51
あと少し
ハナニガナ
2023年08月26日 10:52撮影 by  907SH, SHARP
8/26 10:52
ハナニガナ
お花畑
2023年08月26日 11:02撮影 by  907SH, SHARP
8/26 11:02
お花畑
コウゾリナ
2023年08月26日 11:06撮影 by  907SH, SHARP
8/26 11:06
コウゾリナ
ツリガネニンジン
2023年08月26日 11:07撮影 by  907SH, SHARP
8/26 11:07
ツリガネニンジン
ヤナギラン
2023年08月26日 11:16撮影 by  907SH, SHARP
8/26 11:16
ヤナギラン
撮影機器:

感想

調べてみたら、9年ぶりの黒斑山でした。
その時はJバンドから湯の平に降りてぐるりと回ってきていました。
ただその時のことは殆ど記憶になくて、今回行かない湯の平と途中と草すべり激登りの一部が何となく印象に残っている程度。今回はお昼ごろまでには戻りたいという事情もあり、黒斑山は行くとして、あとは稜線上、最長で鋸岳までで戻ってくるという計画としたので、実質初めて行くような感覚でスタートしました。

スタート直後、というか登山口がいきなりお花畑でビックリ。
登りはそこから表道を行きます。車坂山を通過するため一回下って登ってとしますが、基本的にはずっと緩やかに樹林帯を登っていきます。歩きやすくて花も豊富、時折視界が開けると佐久平〜八ヶ岳方面が広がり、とても気持ちよく歩けました。

槍ヶ鞘に出ると目の前に堂々とした前掛山、左手にはトーミの頭から続く稜線、右手には佐久平の上に広がる雲海という絶景が迎えてくれました。

そこから短い急登にてトーミの頭に到着。
小休憩をいれて、黒斑山へは狭くやや湿った登山道。
黒斑山山頂は地味なところでした(^^;
狭くて先客もおり休憩はちょっとしづらく、また時間には余裕があったので、もう少し先に行くことにします。

蛇骨岳へも同じような登山道を進みますが、こちらの山頂はとても広く開けていました。展望よく花もたくさんあって、黒斑山頂よりも休憩には良さそうです。

この先、北側からガスが登ってきており先に進むか迷いましたが、少し地面の様子がこれまでとは一変してザラザラゴロゴロのちょっぴり高山を感じる(?)道になるみたいなので、もう一つ先の仙人岳まで行ってみることにしました。山頂に着くころにはやはり完全にガスに包まれており、今日はここまでとして引き返すことにしました。

下りはトーミの頭を過ぎたところで中道へと分岐します。
最初は苔の緑が優しい下り道。途中深く抉れた道やガレ気味のところもありますが、ところどころでお花畑を通過しながらこちらも概ね緩やかな下り道です。なお地形的に展望はありません。


正直言うと前回の印象が薄すぎてこれまで積極的に選択する山ではなかったのですが、こんな短い距離と歩きやすさでこれだけの変化を楽しめる山だったのかと驚きました。

登山口が2000mで涼しいので、今後は夏の定番になるかもしれません。

もちろん時期をかえて違う花も見に来たいし、今回行かなかった湯の平を周れば更に楽しみが加わると思うので、またしっかりと時間と計画をもって訪れたいと思います。
(tonebubu:S)

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:139人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 志賀・草津・四阿山・浅間 [日帰り]
黒斑山登山コース(浅間連峰):車坂峠(表コース)⇔トーミの頭⇔黒斑山
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
ハイキング 志賀・草津・四阿山・浅間 [日帰り]
浅間山外輪山・黒斑山
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら