記録ID: 5869672
全員に公開
ハイキング
中国山地東部
比婆山トレ(右回り:雷雨回避で途中下山)
2023年08月26日(土) [日帰り]


体力度
5
1泊以上が適当
- GPS
- 08:33
- 距離
- 23.4km
- 登り
- 1,844m
- 下り
- 1,845m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 7:30
- 休憩
- 1:03
- 合計
- 8:33
距離 23.4km
登り 1,844m
下り 1,845m
8:15
8:27
75分
いざなみ茶屋バス停
13:05
25分
横田別れ
14:28
ゴール地点
天候 | ガス→晴れ→曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2023年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
登山道はいい この度はほぼ全区間で笹刈りがしてあってほぼ露払いはなかった(3週間前は露払いあり)。感謝。 |
その他周辺情報 | 県民の森センターの風呂/シャワーの営業は確認せず。 県民の森センター別棟のトイレ(24時間使用可能)のトイレ(和式)の水が止まらず偶然居合わせた職員の方に尋ねると、溜めた沢の水のため問題ないとのこと(5分ほどで停止)。 |
写真
山座同定盤の前に座ろうと思ったらマムシが。陰に潜んでる(見づらいけど)。三週間前と同じ位置にいるとは。つがいで住みついていると聞いていたがやはりそうか。頂上一帯は刈り払ってあったが。マムシは逃げないことも多いから気をつけないとね。
烏帽子山から出雲峠への下りで樹間から伊良谷山が見えた。毛無山まで行こうかと思っていたが、出雲峠から六ノ原に下ることにしよう。雷が鳴らないうちに降りるのが賢明かと。
ナウキャストによると下山1時間後既に雨が降り出したみたい。
ナウキャストによると下山1時間後既に雨が降り出したみたい。
撮影機器:
装備
個人装備 |
行動食[パンケーキ2個(各175kcal)・バナナケーキ3(各100kcal)・煉ようかん小倉1個(175kcal) ・バナナスナック1袋弱・残り[ようかん2個・ バランスパワー全粒粉3袋(各100kcal) ・ゼリードリンク(200kcal)・終了食(魚肉ソーセージ1本・ 6Pチーズ1欠片・ アミノバイタル1包)]
行動水[1200/総量1800cc]
ザック23リットル
ハット
長袖山シャツ
袖なしシャツ
トレッキングパンツ
下着
靴下
トレランシューズ
ストレッチショートスパッツ
ミドルスパッツ
雨具上下
手袋(含予備)
タオル
マスク
地形図
コンパス
GPS(スマホiphone)
モバイルバッテリー・接続ケーブル
メモ帳・ペン
お金
トイレットペーパー
細引き
エマージェンシーシート
ファーストエイドキット
歯磨きブラシ
ヒル除けスプレー
サングラス等
|
---|
感想
3週間前に続いて夏のトレーニング。雷発生確率の高い予報、時折吹く風は涼しいが、湿度が高くて汗が噴き出る。全身ずぶ濡れ状態で歩いた。
今回は「股ずれ防止皮膚保護クリームプロテクトJ1」を初めて使用。前回濡れた服で擦れた皮膚が腫れあがり、股ずれができかかったが、今回同じ部位は少し赤みを帯びた程度で済んだ。靴は濡れた状態で脱いだら皮膚はふやけていたが靴擦れはできず効果はありそう。次回以降も使ってみよう。
また、1カ月ほど前からオニヤンマ模型を帽子に付けているが、効果はあるかもしれない。今日はアブに肘と手の甲を噛まれたが、顔周辺には来ない(偶然かもしれないが)。
広島県北では連日どこかで豪雨が降っている。9時前から空一杯に積雲が拡がり、積乱雲に成長しないかと気がかりだった。暑さもあってか出会った人は少なかった。下界と連絡を取り夕方中華を食べに行くことになり、雷雨が発生する前に切り上げて下山した。
今回は多くの場所で笹刈りがされていてほぼ露払いもなく助かった。大感謝。唯一大膳原はススキが道を塞ぐほど繁茂していたが葉が乾いていて、ここでは濡れず。
三週間前に遭遇した竜王山頂上のマムシだが、今回も山座同定盤の陰に別の個体が隠れていた。下刈り後で見通しが効く状態だったが、住みついていると思う。行かれる方は気を付けてください。
休憩外:450/783≒0.58、休憩込み:513/783≒0.66
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:154人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する