ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 5869672
全員に公開
ハイキング
中国山地東部

比婆山トレ(右回り:雷雨回避で途中下山)

2023年08月26日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
5
1泊以上が適当
GPS
08:33
距離
23.4km
登り
1,843m
下り
1,837m
歩くペース
とても速い
0.50.6
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
7:30
休憩
1:03
合計
8:33
6:22
6:25
43
7:33
7:36
26
8:02
8:02
12
8:14
8:14
1
8:15
8:27
75
いざなみ茶屋バス停
9:42
9:52
34
10:26
10:27
12
10:39
10:46
14
11:00
11:00
22
11:22
11:23
14
11:37
11:43
15
11:58
11:58
37
12:35
12:43
21
13:04
13:04
1
13:05
13:05
25
横田別れ
13:30
13:36
24
14:00
14:00
28
14:28
ゴール地点
天候 ガス→晴れ→曇り
過去天気図(気象庁) 2023年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
福山(自宅)4:02→国486号,182号,314号など(約90km)→5:37県民の森センター
コース状況/
危険箇所等
登山道はいい
この度はほぼ全区間で笹刈りがしてあってほぼ露払いはなかった(3週間前は露払いあり)。感謝。
その他周辺情報 県民の森センターの風呂/シャワーの営業は確認せず。
県民の森センター別棟のトイレ(24時間使用可能)のトイレ(和式)の水が止まらず偶然居合わせた職員の方に尋ねると、溜めた沢の水のため問題ないとのこと(5分ほどで停止)。
出発前に六の原の県民の森センター付近から比婆山(御陵)を見上げると、ガスに見え隠れしていた。気温が上がらないでほしい。
2023年08月26日 05:43撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
8/26 5:43
出発前に六の原の県民の森センター付近から比婆山(御陵)を見上げると、ガスに見え隠れしていた。気温が上がらないでほしい。
30分ほど歩いて展望園地に。ガスガスで依然景色は見えず。今日は本当に晴れるんだろうか。
2023年08月26日 06:22撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
8/26 6:22
30分ほど歩いて展望園地に。ガスガスで依然景色は見えず。今日は本当に晴れるんだろうか。
竜王山頂上、青空が清々しい。が、湿気と汗で全身びしょ濡れ。
2023年08月26日 07:34撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
8/26 7:34
竜王山頂上、青空が清々しい。が、湿気と汗で全身びしょ濡れ。
竜王山頂上から立烏帽子山(右)と池の段(左)
もうこの時間から積雲がそこかしこに湧き出してる。
2023年08月26日 07:34撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
2
8/26 7:34
竜王山頂上から立烏帽子山(右)と池の段(左)
もうこの時間から積雲がそこかしこに湧き出してる。
毎回来るたびに見られる花が変わっているから楽しい。
2023年08月26日 07:36撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
1
8/26 7:36
毎回来るたびに見られる花が変わっているから楽しい。
下って下って熊野神社の三ノ宮(一番上にある)が見えてきた。
2023年08月26日 08:09撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
8/26 8:09
下って下って熊野神社の三ノ宮(一番上にある)が見えてきた。
このコース中最低標高地点:熊野神社大鳥居にいざなみ茶屋
駐車場は三カ所見えて沢山停められそう。
これから600mの登りだ。
2023年08月26日 08:26撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
8/26 8:26
このコース中最低標高地点:熊野神社大鳥居にいざなみ茶屋
駐車場は三カ所見えて沢山停められそう。
これから600mの登りだ。
2023年08月26日 08:37撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
8/26 8:37
那智の滝。登りの途中で。
この後アブに腕を2箇所噛まれた。虫除けスプレーしてても時間が経つと汗で薄まるのかな。帽子に付けたオニヤンマのせいか顔周辺には来ない。
2023年08月26日 08:51撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
1
8/26 8:51
那智の滝。登りの途中で。
この後アブに腕を2箇所噛まれた。虫除けスプレーしてても時間が経つと汗で薄まるのかな。帽子に付けたオニヤンマのせいか顔周辺には来ない。
竜王山が近づくと花がきれいだ。
2023年08月26日 09:32撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
1
8/26 9:32
竜王山が近づくと花がきれいだ。
2023年08月26日 09:33撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
8/26 9:33
2023年08月26日 09:35撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
1
8/26 9:35
2023年08月26日 09:38撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
2
8/26 9:38
2時間ほどで竜王山に登り返した。日差しは覗くが雲が明らかに増えた。雷雨が来るんじゃないかな。
連絡を取って夕方中華を食べに行くことに。どこで下山するかだな。
2023年08月26日 09:42撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
8/26 9:42
2時間ほどで竜王山に登り返した。日差しは覗くが雲が明らかに増えた。雷雨が来るんじゃないかな。
連絡を取って夕方中華を食べに行くことに。どこで下山するかだな。
山座同定盤の前に座ろうと思ったらマムシが。陰に潜んでる(見づらいけど)。三週間前と同じ位置にいるとは。つがいで住みついていると聞いていたがやはりそうか。頂上一帯は刈り払ってあったが。マムシは逃げないことも多いから気をつけないとね。
2023年08月26日 09:43撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
1
8/26 9:43
山座同定盤の前に座ろうと思ったらマムシが。陰に潜んでる(見づらいけど)。三週間前と同じ位置にいるとは。つがいで住みついていると聞いていたがやはりそうか。頂上一帯は刈り払ってあったが。マムシは逃げないことも多いから気をつけないとね。
2023年08月26日 09:55撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
8/26 9:55
2023年08月26日 09:56撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
8/26 9:56
2023年08月26日 10:17撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
8/26 10:17
立烏帽子山に登る途中の樹間から伊良谷山が見えた。こっちから見る積雲は暗い感じ。うーん、これは予報どおり雷が発生するかも。
2023年08月26日 10:24撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
1
8/26 10:24
立烏帽子山に登る途中の樹間から伊良谷山が見えた。こっちから見る積雲は暗い感じ。うーん、これは予報どおり雷が発生するかも。
立烏帽子山
2023年08月26日 10:27撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
1
8/26 10:27
立烏帽子山
立烏帽子山と池の段の間も花がきれいで楽しみ。
2023年08月26日 10:30撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
8/26 10:30
立烏帽子山と池の段の間も花がきれいで楽しみ。
2023年08月26日 10:32撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
8/26 10:32
2023年08月26日 10:35撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
8/26 10:35
2023年08月26日 10:35撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
8/26 10:35
池の段からの眺めはいつも安らぐ。雲が多いのが気になるけど。大膳原と吾妻山
2023年08月26日 10:45撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
1
8/26 10:45
池の段からの眺めはいつも安らぐ。雲が多いのが気になるけど。大膳原と吾妻山
比婆山(御陵)
2023年08月26日 10:45撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
1
8/26 10:45
比婆山(御陵)
立烏帽子山(右)と左下に六の原
2023年08月26日 10:45撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
8/26 10:45
立烏帽子山(右)と左下に六の原
2023年08月26日 10:48撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
1
8/26 10:48
先を急ぐが、ブナ林の中の登山道は気持ちがいい。
2023年08月26日 10:51撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
1
8/26 10:51
先を急ぐが、ブナ林の中の登山道は気持ちがいい。
比婆山(御陵)に着いた。参拝して先に進む。
2023年08月26日 11:21撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
8/26 11:21
比婆山(御陵)に着いた。参拝して先に進む。
大膳原からの吾妻山。積雲がいい感じだけど、上に伸びてるのがあるんじゃないかな?
2023年08月26日 12:01撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
8/26 12:01
大膳原からの吾妻山。積雲がいい感じだけど、上に伸びてるのがあるんじゃないかな?
2023年08月26日 12:27撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
1
8/26 12:27
2023年08月26日 12:34撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
8/26 12:34
吾妻山から烏帽子山を振り返る。雲の切れ間から頭が上に伸びつつある積雲がないかと探してしまう。
2023年08月26日 12:36撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
2
8/26 12:36
吾妻山から烏帽子山を振り返る。雲の切れ間から頭が上に伸びつつある積雲がないかと探してしまう。
立烏帽子山。
2023年08月26日 12:36撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
2
8/26 12:36
立烏帽子山。
左寄りに猿政山。
2023年08月26日 12:37撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
8/26 12:37
左寄りに猿政山。
烏帽子山から出雲峠への下りで樹間から伊良谷山が見えた。毛無山まで行こうかと思っていたが、出雲峠から六ノ原に下ることにしよう。雷が鳴らないうちに降りるのが賢明かと。
ナウキャストによると下山1時間後既に雨が降り出したみたい。
2023年08月26日 13:44撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
1
8/26 13:44
烏帽子山から出雲峠への下りで樹間から伊良谷山が見えた。毛無山まで行こうかと思っていたが、出雲峠から六ノ原に下ることにしよう。雷が鳴らないうちに降りるのが賢明かと。
ナウキャストによると下山1時間後既に雨が降り出したみたい。
2023年08月26日 14:06撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
1
8/26 14:06
90km離れた福山の自宅近くから西、北西方向に積乱雲が発達しているのが見えた。(帰宅後中華料理を食べに向かう途中芦田川の橋から撮影)
2023年08月26日 18:10撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
2
8/26 18:10
90km離れた福山の自宅近くから西、北西方向に積乱雲が発達しているのが見えた。(帰宅後中華料理を食べに向かう途中芦田川の橋から撮影)
その時の降雨の状況(ナウキャスト画像)。比婆山辺りも降っている。比婆山は三県境(広島・島根・鳥取)のすぐ西側、我が家は「広島」「倉敷」の標記の中間あたり。
1
その時の降雨の状況(ナウキャスト画像)。比婆山辺りも降っている。比婆山は三県境(広島・島根・鳥取)のすぐ西側、我が家は「広島」「倉敷」の標記の中間あたり。

装備

個人装備
行動食[パンケーキ2個(各175kcal)・バナナケーキ3(各100kcal)・煉ようかん小倉1個(175kcal) ・バナナスナック1袋弱・残り[ようかん2個・ バランスパワー全粒粉3袋(各100kcal) ・ゼリードリンク(200kcal)・終了食(魚肉ソーセージ1本・ 6Pチーズ1欠片・ アミノバイタル1包)] 行動水[1200/総量1800cc] ザック23リットル ハット 長袖山シャツ 袖なしシャツ トレッキングパンツ 下着 靴下 トレランシューズ ストレッチショートスパッツ ミドルスパッツ 雨具上下 手袋(含予備) タオル マスク 地形図 コンパス GPS(スマホiphone) モバイルバッテリー・接続ケーブル メモ帳・ペン お金 トイレットペーパー 細引き エマージェンシーシート ファーストエイドキット 歯磨きブラシ ヒル除けスプレー サングラス等

感想

3週間前に続いて夏のトレーニング。雷発生確率の高い予報、時折吹く風は涼しいが、湿度が高くて汗が噴き出る。全身ずぶ濡れ状態で歩いた。

今回は「股ずれ防止皮膚保護クリームプロテクトJ1」を初めて使用。前回濡れた服で擦れた皮膚が腫れあがり、股ずれができかかったが、今回同じ部位は少し赤みを帯びた程度で済んだ。靴は濡れた状態で脱いだら皮膚はふやけていたが靴擦れはできず効果はありそう。次回以降も使ってみよう。
また、1カ月ほど前からオニヤンマ模型を帽子に付けているが、効果はあるかもしれない。今日はアブに肘と手の甲を噛まれたが、顔周辺には来ない(偶然かもしれないが)。

広島県北では連日どこかで豪雨が降っている。9時前から空一杯に積雲が拡がり、積乱雲に成長しないかと気がかりだった。暑さもあってか出会った人は少なかった。下界と連絡を取り夕方中華を食べに行くことになり、雷雨が発生する前に切り上げて下山した。

今回は多くの場所で笹刈りがされていてほぼ露払いもなく助かった。大感謝。唯一大膳原はススキが道を塞ぐほど繁茂していたが葉が乾いていて、ここでは濡れず。

三週間前に遭遇した竜王山頂上のマムシだが、今回も山座同定盤の陰に別の個体が隠れていた。下刈り後で見通しが効く状態だったが、住みついていると思う。行かれる方は気を付けてください。

休憩外:450/783≒0.58、休憩込み:513/783≒0.66

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:135人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら