記録ID: 5872695
全員に公開
ハイキング
奥武蔵
【吉見百穴】初の埼玉レコ😆【ポンポン山】
2023年08月27日(日) [日帰り]


体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 03:56
- 距離
- 14.3km
- 登り
- 153m
- 下り
- 143m
コースタイム
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2023年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 タクシー
吹上駅から吉見百穴までタクシー4.000円 帰→JR吹上駅 |
コース状況/ 危険箇所等 |
・危険箇所無し ・吉見百穴の洞窟(地下軍需工場跡)は三年前から立入禁止 この先もおっちゃんの話を聞く限りしばらく復活は難しそうです 楽しみにしていましたが嫁ちゃんに聞いたらどうも結婚初期の頃に家族皆で行ったと… 全然覚えてない😂 ・岩室観音堂 今日のスタート地点ですけど素晴らしい場所でした 中に入りお堂を抜けた先が立入禁止になってましたけどヤマレコ地図で見ると元々は通行可能で松山跡に通じてる感じですね ・武蔵松山城跡 なかなか渋い城跡(建築物はありません) 領域は広くありませんがそこそこ傾斜のあるアップダウンがあり距離が短いのでリハビリとして登りのみ懐かしの坂道ダッシュ 普通の観光地と間違えてくると微妙な整備状態ですのでスカートやヒールはやめた方が良いです ・黒岩横穴墓群周辺とそこから車道入口までのルートは虫が多い 横穴墓群は藪でよくわからず… ・ポンポン山 トイレあります 可愛い小さい小さい山です ・全ルート上自販機少ない |
写真
岩室観音堂からスタート
弘法大師が岩窟を選んで高さ一尺一寸(36.4センチメートル)の観音像を彫刻
この岩窟に納めその名前を岩室山と号したと伝えられる
https://www.town.yoshimi.saitama.jp/soshiki/shogaigakushuk/7/427.html
弘法大師が岩窟を選んで高さ一尺一寸(36.4センチメートル)の観音像を彫刻
この岩窟に納めその名前を岩室山と号したと伝えられる
https://www.town.yoshimi.saitama.jp/soshiki/shogaigakushuk/7/427.html
残念でしたのが巌窟ホテル
当日Google Mapで見つけましたがきちんと調べずに近くのお土産さんに看板がありましたのでこれの事かと安易に考えて去ってしまった…😭
※お土産さんは巌窟ホテルの写真や資料を公開されてるみたいです
下記リンクのNippon.com様の記事を読むと勿論現在は閉鎖されてますけど外観だけでも歴史を感じたかった…
https://www.nippon.com/ja/images/i00063/
当日Google Mapで見つけましたがきちんと調べずに近くのお土産さんに看板がありましたのでこれの事かと安易に考えて去ってしまった…😭
※お土産さんは巌窟ホテルの写真や資料を公開されてるみたいです
下記リンクのNippon.com様の記事を読むと勿論現在は閉鎖されてますけど外観だけでも歴史を感じたかった…
https://www.nippon.com/ja/images/i00063/
すぐに山頂となりますが狭い中に楽しさがあります
ちなみにこの山の中腹に登って足を踏み鳴らすとポンポンといい音がします…とネット記事にありましたが自分にはわかりませんでした😅
京都でもわからんしな…
ちなみにこの山の中腹に登って足を踏み鳴らすとポンポンといい音がします…とネット記事にありましたが自分にはわかりませんでした😅
京都でもわからんしな…
装備
個人装備 |
ズボン
靴下
靴
ザック
昼ご飯
飲料
予備電池
GPS
ファーストエイドキット
常備薬
携帯
タオル
カメラ
|
---|
感想
仕事では遠征が多くそのなかの一拠点である秩父エリア
毎回近くで武甲山の凛々しい姿を見ては登りたいと思いますが自宅から公共交通機関を使って片道3時間以上かかります
新幹線使ってもたいした短縮はできません
帰路を考えると面倒くさくなりプライベートでは寄りつかないエリアですがコロナ療養後のリハ用旅先や山の選定が静岡や神奈川でなかなかできなかったのて、たまには埼玉でと色々調べていたら秩父に行く途中エリアに移動もしやすくリハに良さそうなスポットが幾つかありましたのでこの度埼玉県に初めてのレコ録りに行ってきました!
各スポットはなかなか見ごたえがありそれぞれ良かったです
Google Mapで当日見つけた巌窟ホテル(跡?)をしっかり探索せずに終えたのは心残りですけど
ますます秩父山域をウロウロしたくなりましたが今日の倍の所要時間がかかると思うとやはりきついな…笑
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:429人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する