大菩薩嶺(裂石より周回)



- GPS
- 08:34
- 距離
- 15.4km
- 登り
- 1,337m
- 下り
- 1,352m
コースタイム
- 山行
- 6:38
- 休憩
- 1:54
- 合計
- 8:32
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2015年02月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
ゲート手前から駐車場内凍結 |
写真
感想
今年2度目の百名山、大菩薩嶺に行ってきました。当日は快晴で風も比較的穏やかな1日でした。
前日の夜にスタート地点の裂石ゲート前駐車場に入りました。到着してみると誰もいませんでした。
翌日の早朝6時頃になると次々と車が入ってきて7時頃には満車になりました。
山頂へのルートは丸川峠方面へ向かいますが、多くの人は上日川峠へ向かうようでした。初めて来たのでやっぱりどうしようかと考えましたが、数名の人が丸川峠方面に向かったので予定通りに出発しました。
駐車場から雪があったので最初から軽アイゼンを付けました。林道の雪はべつにアイゼンが無くても普通に歩ける程度です。
登山道から丸川峠までは雪の下が凍結していたり急登があったりしました。軽アイゼンで歩きにくい事はありませんでしたが、丸川峠手前から一気に雪の量が増えました。
丸川荘前に数名の人が休憩していましたが、皆さん本格アイゼンを装着していました。私達には相変らず軽アイゼンしか無いのでこの先行けるのだろうかと少々不安になりました。
丸川荘を出発すると急に雪の量が増え踏み跡をたどりますが、何度も膝まで踏み抜きますした。比較的歩きやすい所も有りましたが、何度もコケました。雪が多いので必要以上に体力を使い疲れました。
ようやく大菩薩嶺山頂に辿り着きましたが、やはり樹林に覆われているので展望はありませんでした。山頂に居た方と少し話をした会話の中でやはり本格的なアイゼンの方がいいですか?と聞いてみたら、べつに軽アイゼンでも問題ないのではとの事。(実際、ココまで軽アイゼンで登って来たのだから、何の問題もありませんでした)
雷岩へ移動すると期待していた大展望が現れました。甲府盆地や大菩薩湖、富士山や南アルプスの素晴らしい景色を見る事ができました。
大菩薩峠への稜線も素晴らしい景色ですが雪も多いです。よそ見をして歩いているとすぐにズボッと踏み抜きよくコケました。
下山は大菩薩峠から上日川峠へ向かいます。このルートも雪が多いですが緩やかな下りで楽に歩けました。途中の福ちゃん荘は閉まっていて山バッジが買えませんでした。大菩薩峠にある介山荘で買っておけばよかったです。
上日川峠から裂石までの登山道は先ほどの道よりも歩きにくいです。雪が無くなり泥でグチャグチャになったと思ったらすくにまた雪が多くなったり急坂になったりと言う感じで長く感じながら駐車場に到着しました。
今回の大菩薩嶺は予想以上の雪の量で体力的に少々きつかったですが、天候に恵まれ大展望を満喫する事が出来ました。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する