ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 5876852
全員に公開
ハイキング
甲信越

急登に次ぐ急登の南アルプス・笹山(黒河内岳)ダイレクト尾根を奈良田から往復

2023年08月27日(日) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
13.0km
登り
1,932m
下り
1,937m

コースタイム

駐車場4:50→登山口5:00→水場分岐6:40→2256m地点8:20→笹山南峰9:55→10:00笹山北峰10:20→笹山南峰10:25→2256m地点11:15→水場分岐12:10→登山口13:10→駐車場13:20 【歩行時間:8時間10分】
天候 ☀晴れ
過去天気図(気象庁) 2023年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
東京都日野市→八王子IC→中央道→双葉JCT→中部横断自動車道→中富IC→中富IC入口交差点→国道52号線→飯富交差点→山梨県道410号線→県道37号線(南アルプス公園線)→奈良田駐車場(第一駐車場)

●奈良田駐車場(第一駐車場)
 奈良田トンネルを抜けて西山ダム脇の広河原行バス停留所前を過ぎるとそのすぐ先、且つ、奈良田温泉郷の500m手前に「この先に駐車場はありません」「駐車場入口」の看板が出されています。ここは早川町が管理しており、24時間利用可能で無料で利用できます。駐車可能台数はざっと80台程度でしょうか。日曜の午前4時半で満車でした。
 駐車場内に仮設トイレが設置されていますが、流しには「消毒されていません」と表示されており、飲用には適さない様子です。
 なお、周辺に商店は無く、中富ICからはコンビニも見かけませんでした。

●公共交通機関
 JR身延線身延駅からは、奈良田温泉までを結ぶ「はやかわ乗合バス」が運行されています。時刻表や運賃は以下のリンク先を参照してください。
 https://www.town.hayakawa.yamanashi.jp/people/taffic.html
コース状況/
危険箇所等
南アルプスの白峰三山(北岳、間ノ岳、農鳥岳)から南に派生している稜線は、農鳥岳の南にある広河内岳から山伏までを「白峰南嶺(しらねなんれい)」と言いますが、今回登った笹山(黒河内岳)は、南嶺の北側に位置する双耳峰で北峰の標高は2733m。日本百高山に含まれ、山梨百名山にも選ばれています。
今回は、日帰りで登山をするには、ほぼ唯一のルートである、笹山ダイレクト尾根を奈良田温泉から往復しています。

●駐車場〜登山口〜水場分岐〜2256m地点
 駐車場(標高825m)からは奈良田温泉郷方面に進み、奈良田湖に架かる塩見橋を渡ります。渡橋後は左手に湖沿いの管理道路を歩き、標識に従って右折していくと広場になっている場所が登山口です。
 急斜面に付けられた九十九折の道を登り、発電所上部の水槽脇を抜けると尾根に取付きます。歩き始めは勾配はまずまずの登り。馬酔木の森を抜けて、上の段に上がって暫くは平坦な道を歩くと次の登りが始まって・・・を繰り返していきます。
 水場分岐から30分余登るとガレに差し掛かり、北側(右側)の眺望を楽しむことができます。ひと登りすると2256m地点に到着します。

●2256m地点〜笹山南峰〜笹山北峰
 2256m地点の先はシラビソの森で、足元には苔が生えて目を楽しませてくれます。木々の間を縫うように進むと、その先からは尾根の勾配が増し、急登の連続です。ようやく小ピークに登ると次のピークが見えてきて・・・を繰り返していきます。
 南峰(標高2717.6m)は広場になっていますが樹木に囲まれて眺望はありません。5分も歩くと笹山最高峰の北峰に到着しますが、こちらは打って変わって眺望は雄大。塩見岳、蝙蝠岳、荒川岳。天気が良ければ更に南の山々が見え、北は南嶺縦走路上にある白河内岳の肩に北岳が頭を出していました。富士山も見えるはずですが、本日は雲が多くてノービューでした。

●全体的に
 登山道はよく踏まれている様子でした。標識こそ少ないもののピンテは豊富。迷い込みのありそうな箇所にはガイドロープが渡されています。前日の雨で道は湿っており、下りでは木の根がとても滑りました。
 山頂に至るまで樹林帯を歩きますので変化に乏しくて単調。最後の最後に南アルプスの大展望というご褒美を受け取ることができます。
 駐車場は満車でしたが、本日、笹山に登ったのは5人。他に山頂近くで下ってきた2人とすれ違いました。歩く人が少ない山です。
 水場の様子は未確認です。トイレは駐車場にある仮設のみ。小屋はありません。私のau携帯は、尾根の上部で時折電波が入る程度でした。
その他周辺情報 ●奈良田温泉郷
 西山ダムのある奈良田湖畔にある温泉地で、白峰三山や南嶺登山の起点になっています。1953年(昭和28年)に西山ダムができた際に、奈良田集落はダム湖(奈良田湖)の底に沈んだものの、1978年(昭和53年)に地下212m地点で温泉が湧出し、町営「奈良田の里温泉」が開業。1997年(平成9年)には、白根屋駐車場付近でも温泉掘削が行なわれ、地下500mで湧出。日々に7色以上の泉色が出たため「七不思議の湯」として開湯したとのこと。深度が異なるからか、前者は「ナトリウム塩化物炭酸水素塩泉」、後者は「硫黄泉ナトリウム塩化物泉」と泉質も違うそうです。
 奈良田の里温泉の食事処(こんぼうす)では、鹿料理、虹ます塩焼き、手作り刺身こんにゃく、ほうとう等をいただくことができます。
 https://www.hayakawa-zaidan.net/

●七不思議の湯白根館
 後継者難なのか、2020年(令和2年2月末)で宿泊業務を終え、今は日帰り入浴のみ受け付けています。大人1000円。営業時間は、平日10時30分〜16時30分(15時30分受付〆)、土日祝日は10時30分〜17時(16時30分受付〆)、木曜定休ですがその他にも休業日があるようです。
 http://nukuyu.com/shiranekan/
日曜午前2時前の県道37号線(南アルプス公園線)です。奈良田まで残り3km。
2023年08月27日 01:49撮影 by  SCG15, samsung
11
8/27 1:49
日曜午前2時前の県道37号線(南アルプス公園線)です。奈良田まで残り3km。
奈良田湖畔の看板です。
2023年08月27日 04:11撮影 by  SCG15, samsung
6
8/27 4:11
奈良田湖畔の看板です。
第一駐車場に車を入れます。
2023年08月27日 04:10撮影 by  SCG15, samsung
7
8/27 4:10
第一駐車場に車を入れます。
自己責任ですよ、と
( ̄^ ̄)ゞ 了解しましたー
2023年08月27日 04:09撮影 by  SCG15, samsung
8
8/27 4:09
自己責任ですよ、と
( ̄^ ̄)ゞ 了解しましたー
皆さん、車内で待機中の様子。
2023年08月27日 04:09撮影 by  SCG15, samsung
7
8/27 4:09
皆さん、車内で待機中の様子。
私も薄明るくなった頃に出発しようと思います。こちらは西山ダムです。
2023年08月27日 04:19撮影 by  SCG15, samsung
6
8/27 4:19
私も薄明るくなった頃に出発しようと思います。こちらは西山ダムです。
開運隧道〜広河原は、狭隘なトンネルが連続する悪路区間で、マイカー規制中。バスを利用することになります。
2023年08月27日 04:17撮影 by  SCG15, samsung
8
8/27 4:17
開運隧道〜広河原は、狭隘なトンネルが連続する悪路区間で、マイカー規制中。バスを利用することになります。
運行本数が少ないので要注意。
2023年08月27日 04:17撮影 by  SCG15, samsung
5
8/27 4:17
運行本数が少ないので要注意。
こちらは奈良田湖に架かる塩見橋。
2023年08月27日 04:26撮影 by  SCG15, samsung
8
8/27 4:26
こちらは奈良田湖に架かる塩見橋。
1986年2月とあります。
2023年08月27日 04:27撮影 by  SCG15, samsung
6
8/27 4:27
1986年2月とあります。
後ほど、この橋を渡りますが、暗いと不気味でございます。
(´・ω・)ω・`)こわい
2023年08月27日 04:27撮影 by  SCG15, samsung
22
8/27 4:27
後ほど、この橋を渡りますが、暗いと不気味でございます。
(´・ω・)ω・`)こわい
5時前。徐々に明るくなってきました。最奥に南嶺の稜線が見えていますが遠いですね。
2023年08月27日 04:47撮影 by  SCG15, samsung
9
8/27 4:47
5時前。徐々に明るくなってきました。最奥に南嶺の稜線が見えていますが遠いですね。
対岸に奈良田第二発電所が見えています。
2023年08月27日 04:49撮影 by  SCG15, samsung
8
8/27 4:49
対岸に奈良田第二発電所が見えています。
ここから入って・・・
2023年08月27日 04:49撮影 by  SCG15, samsung
6
8/27 4:49
ここから入って・・・
塩見橋を渡ります。
2023年08月27日 04:50撮影 by  SCG15, samsung
7
8/27 4:50
塩見橋を渡ります。
おお、揺れる。
((((;´•ω•`))) プルプル
2023年08月27日 04:50撮影 by  SCG15, samsung
10
8/27 4:50
おお、揺れる。
((((;´•ω•`))) プルプル
湖面がすぐそこ。
2023年08月27日 04:50撮影 by  SCG15, samsung
6
8/27 4:50
湖面がすぐそこ。
渡りきりました。
2023年08月27日 04:53撮影 by  SCG15, samsung
5
8/27 4:53
渡りきりました。
湖に沿って奥へ。
2023年08月27日 04:54撮影 by  SCG15, samsung
7
8/27 4:54
湖に沿って奥へ。
放水路を渡ります。
2023年08月27日 04:56撮影 by  SCG15, samsung
5
8/27 4:56
放水路を渡ります。
小さな標識が見えてきました。
2023年08月27日 04:57撮影 by  SCG15, samsung
5
8/27 4:57
小さな標識が見えてきました。
ここは右折ですね。
2023年08月27日 04:57撮影 by  SCG15, samsung
7
8/27 4:57
ここは右折ですね。
スゴい勢いで水が流れています。只今、発電中ですね。
2023年08月27日 04:58撮影 by  SCG15, samsung
19
8/27 4:58
スゴい勢いで水が流れています。只今、発電中ですね。
高い場所までポンプで水を揚げて、落としているのでしょう。
2023年08月27日 04:59撮影 by  SCG15, samsung
8
8/27 4:59
高い場所までポンプで水を揚げて、落としているのでしょう。
大迫力でした。さて、いよいよ登山口です。
2023年08月27日 04:59撮影 by  SCG15, samsung
6
8/27 4:59
大迫力でした。さて、いよいよ登山口です。
長い登りの始まり始まり。
୧(⑉•̀ㅁ•́⑉)૭✧ よっしゃ
2023年08月27日 05:00撮影 by  SCG15, samsung
9
8/27 5:00
長い登りの始まり始まり。
୧(⑉•̀ㅁ•́⑉)૭✧ よっしゃ
この辺りの山は皆、斜面が急勾配ですね。
2023年08月27日 05:01撮影 by  SCG15, samsung
6
8/27 5:01
この辺りの山は皆、斜面が急勾配ですね。
九十九折に道が付けられています。この手摺りは発電所職員用に設置したのでしょう。
2023年08月27日 05:03撮影 by  SCG15, samsung
8
8/27 5:03
九十九折に道が付けられています。この手摺りは発電所職員用に設置したのでしょう。
上部の水槽まで登りました。
2023年08月27日 05:14撮影 by  SCG15, samsung
8
8/27 5:14
上部の水槽まで登りました。
急登。
2023年08月27日 05:21撮影 by  SCG15, samsung
9
8/27 5:21
急登。
勾配が落ち着き、馬酔木の森が現れました。
2023年08月27日 05:23撮影 by  SCG15, samsung
8
8/27 5:23
勾配が落ち着き、馬酔木の森が現れました。
そして尾根伝いにまた登り始めます。
2023年08月27日 05:26撮影 by  SCG15, samsung
9
8/27 5:26
そして尾根伝いにまた登り始めます。
この辺りも馬酔木。シカの食害でこうなったんでしょうか。
2023年08月27日 05:30撮影 by  SCG15, samsung
6
8/27 5:30
この辺りも馬酔木。シカの食害でこうなったんでしょうか。
ピンクテープは豊富。
2023年08月27日 05:42撮影 by  SCG15, samsung
7
8/27 5:42
ピンクテープは豊富。
道もよく踏まれている感じです。さすが山梨百名山。
2023年08月27日 05:48撮影 by  SCG15, samsung
7
8/27 5:48
道もよく踏まれている感じです。さすが山梨百名山。
登って、勾配が落ち着いて。急登→段→急登→段を繰り返しています。
2023年08月27日 05:54撮影 by  SCG15, samsung
9
8/27 5:54
登って、勾配が落ち着いて。急登→段→急登→段を繰り返しています。
足元の様子。南アルプスは、昨日は大雨だったそう。
2023年08月27日 05:54撮影 by  SCG15, samsung
6
8/27 5:54
足元の様子。南アルプスは、昨日は大雨だったそう。
今日は青空が見えています。
( ¯・ω・¯ ) 期待大ぢゃ
2023年08月27日 05:58撮影 by  SCG15, samsung
6
8/27 5:58
今日は青空が見えています。
( ¯・ω・¯ ) 期待大ぢゃ
午前6時になりました。
2023年08月27日 05:59撮影 by  SCG15, samsung
4
8/27 5:59
午前6時になりました。
午後からは雲が多くなる予報です。山頂からの景色はどうでしょうか。
2023年08月27日 06:04撮影 by  SCG15, samsung
6
8/27 6:04
午後からは雲が多くなる予報です。山頂からの景色はどうでしょうか。
時間に余裕があれば、白河内岳辺りまで歩きたいと思いますが・・・
2023年08月27日 06:08撮影 by  SCG15, samsung
8
8/27 6:08
時間に余裕があれば、白河内岳辺りまで歩きたいと思いますが・・・
右手の斜面を見て。急斜面ですね。
2023年08月27日 06:13撮影 by  SCG15, samsung
5
8/27 6:13
右手の斜面を見て。急斜面ですね。
駐車場で大勢のハイカーをお見かけしましたが、皆さん農鳥岳へ向かったのかな。他の登山者を見かけません。
2023年08月27日 06:15撮影 by  SCG15, samsung
7
8/27 6:15
駐車場で大勢のハイカーをお見かけしましたが、皆さん農鳥岳へ向かったのかな。他の登山者を見かけません。
ずっとこんな感じの登りが続いています。
2023年08月27日 06:23撮影 by  SCG15, samsung
6
8/27 6:23
ずっとこんな感じの登りが続いています。
単調で変化に乏しいです。
2023年08月27日 06:37撮影 by  SCG15, samsung
7
8/27 6:37
単調で変化に乏しいです。
おお、水場入口が現れました。まだ標高1603mですか。
2023年08月27日 06:38撮影 by  SCG15, samsung
8
8/27 6:38
おお、水場入口が現れました。まだ標高1603mですか。
左手にピンテが付けられています。
2023年08月27日 06:38撮影 by  SCG15, samsung
6
8/27 6:38
左手にピンテが付けられています。
水場の様子を確認したいところですが、余裕が無いので先へ進みます。
(・ω・`*))))) さらば
2023年08月27日 06:38撮影 by  SCG15, samsung
9
8/27 6:38
水場の様子を確認したいところですが、余裕が無いので先へ進みます。
(・ω・`*))))) さらば
まだこんな感じで、先が見えてきません。
2023年08月27日 06:41撮影 by  SCG15, samsung
5
8/27 6:41
まだこんな感じで、先が見えてきません。
景色が見えると楽しいのですが・・・。
2023年08月27日 06:50撮影 by  SCG15, samsung
4
8/27 6:50
景色が見えると楽しいのですが・・・。
この先でまた段に上がるのかな?
2023年08月27日 06:51撮影 by  SCG15, samsung
4
8/27 6:51
この先でまた段に上がるのかな?
うん。勾配が緩くなりました。緩急付けて登っています。
2023年08月27日 07:00撮影 by  SCG15, samsung
7
8/27 7:00
うん。勾配が緩くなりました。緩急付けて登っています。
午前7時を回りました。
2023年08月27日 07:01撮影 by  SCG15, samsung
4
8/27 7:01
午前7時を回りました。
まだ元気なのですが、地味な樹林帯歩きが続いて気持ちが上がりません。
2023年08月27日 07:16撮影 by  SCG15, samsung
7
8/27 7:16
まだ元気なのですが、地味な樹林帯歩きが続いて気持ちが上がりません。
この先は、どんな感じなんでしょうか。
o(●´ω`●)oわくわく♪
2023年08月27日 07:24撮影 by  SCG15, samsung
6
8/27 7:24
この先は、どんな感じなんでしょうか。
o(●´ω`●)oわくわく♪
下草が多くなってきます。ここは普段から日差しがあるんでしょうか。
2023年08月27日 07:37撮影 by  SCG15, samsung
5
8/27 7:37
下草が多くなってきます。ここは普段から日差しがあるんでしょうか。
シラビソの森。
2023年08月27日 07:40撮影 by  SCG15, samsung
5
8/27 7:40
シラビソの森。
綺麗ですねぇ。
2023年08月27日 07:52撮影 by  SCG15, samsung
8
8/27 7:52
綺麗ですねぇ。
ちょっとだけ、周囲の雰囲気が変わってきたかな?
2023年08月27日 07:55撮影 by  SCG15, samsung
8
8/27 7:55
ちょっとだけ、周囲の雰囲気が変わってきたかな?
段差を越えて。
2023年08月27日 07:58撮影 by  SCG15, samsung
7
8/27 7:58
段差を越えて。
大岩が露出しています。
2023年08月27日 08:06撮影 by  SCG15, samsung
4
8/27 8:06
大岩が露出しています。
お、空が大きく見えるぞ。
2023年08月27日 08:08撮影 by  SCG15, samsung
5
8/27 8:08
お、空が大きく見えるぞ。
おお〜、北側の眺望があります。あの三角形は北岳でしょうか。
2023年08月27日 08:10撮影 by  SCG15, samsung
11
8/27 8:10
おお〜、北側の眺望があります。あの三角形は北岳でしょうか。
この先の小ピーク。
2023年08月27日 08:17撮影 by  SCG15, samsung
7
8/27 8:17
この先の小ピーク。
鳳凰三山あたりも見えるはずですが、雲が邪魔してよく分かりません。
2023年08月27日 08:17撮影 by  SCG15, samsung
5
8/27 8:17
鳳凰三山あたりも見えるはずですが、雲が邪魔してよく分かりません。
いいですねぇ。
(σ゜∀゜)σ
2023年08月27日 08:17撮影 by  SCG15, samsung
18
8/27 8:17
いいですねぇ。
(σ゜∀゜)σ
雲が湧き始めているので、早く登頂したいところです。
2023年08月27日 08:20撮影 by  SCG15, samsung
14
8/27 8:20
雲が湧き始めているので、早く登頂したいところです。
2256m地点まで来ました。随分登ったつもりですが、まだ残り500mも登らなくてはなりません。
2023年08月27日 08:22撮影 by  SCG15, samsung
9
8/27 8:22
2256m地点まで来ました。随分登ったつもりですが、まだ残り500mも登らなくてはなりません。
道に変化が現れます。
2023年08月27日 08:22撮影 by  SCG15, samsung
9
8/27 8:22
道に変化が現れます。
段の樹林帯歩き。
2023年08月27日 08:24撮影 by  SCG15, samsung
5
8/27 8:24
段の樹林帯歩き。
登り続きでしたので、ちょっとお休みといった感じ。
2023年08月27日 08:34撮影 by  SCG15, samsung
4
8/27 8:34
登り続きでしたので、ちょっとお休みといった感じ。
とは言え、登り基調で歩きます。
2023年08月27日 08:37撮影 by  SCG15, samsung
6
8/27 8:37
とは言え、登り基調で歩きます。
いやー、緑が目を癒やしてくれます。
2023年08月27日 08:38撮影 by  SCG15, samsung
14
8/27 8:38
いやー、緑が目を癒やしてくれます。
ガイドロープあり。
2023年08月27日 08:44撮影 by  SCG15, samsung
6
8/27 8:44
ガイドロープあり。
ここから先は、今まで以上の急登となります。
2023年08月27日 08:48撮影 by  SCG15, samsung
6
8/27 8:48
ここから先は、今まで以上の急登となります。
キツい。
(›´ω`‹ ) ふぃー
2023年08月27日 08:57撮影 by  SCG15, samsung
10
8/27 8:57
キツい。
(›´ω`‹ ) ふぃー
登っても登っても・・・
2023年08月27日 09:02撮影 by  SCG15, samsung
7
8/27 9:02
登っても登っても・・・
次々と現れるピークと急登。
2023年08月27日 09:09撮影 by  SCG15, samsung
5
8/27 9:09
次々と現れるピークと急登。
南側はガスが多くなってきました。
2023年08月27日 09:13撮影 by  SCG15, samsung
5
8/27 9:13
南側はガスが多くなってきました。
山頂はまだ〜?
2023年08月27日 09:15撮影 by  SCG15, samsung
5
8/27 9:15
山頂はまだ〜?
灌木が現れ始めます。
2023年08月27日 09:17撮影 by  SCG15, samsung
6
8/27 9:17
灌木が現れ始めます。
うわ、まだ先にピークが見える。
Σ(゜ω゜ノ)ノ どひゃー
2023年08月27日 09:18撮影 by  SCG15, samsung
16
8/27 9:18
うわ、まだ先にピークが見える。
Σ(゜ω゜ノ)ノ どひゃー
頑張らないと辿り着かないのですが、足が疲れてきました。
2023年08月27日 09:19撮影 by  SCG15, samsung
7
8/27 9:19
頑張らないと辿り着かないのですが、足が疲れてきました。
エグい急勾配。
2023年08月27日 09:25撮影 by  SCG15, samsung
7
8/27 9:25
エグい急勾配。
ここで女性に抜かれます。「農鳥岳まで行こうかな」と。スゴい健脚の持ち主ですね。
2023年08月27日 09:33撮影 by  SCG15, samsung
16
8/27 9:33
ここで女性に抜かれます。「農鳥岳まで行こうかな」と。スゴい健脚の持ち主ですね。
付いていけない・・・。
┗(˘ω˘ )┓三 (・ω・;)ひょえぇ
2023年08月27日 09:41撮影 by  SCG15, samsung
12
8/27 9:41
付いていけない・・・。
┗(˘ω˘ )┓三 (・ω・;)ひょえぇ
疲れた〜。
2023年08月27日 09:49撮影 by  SCG15, samsung
5
8/27 9:49
疲れた〜。
おっと! 突然、山頂標識が現れました。
2023年08月27日 09:54撮影 by  SCG15, samsung
14
8/27 9:54
おっと! 突然、山頂標識が現れました。
ここは笹山南峰です。周囲は樹木に囲まれて眺望がありません。
2023年08月27日 09:54撮影 by  SCG15, samsung
28
8/27 9:54
ここは笹山南峰です。周囲は樹木に囲まれて眺望がありません。
北峰が笹山の最高峰。行きましょう。
2023年08月27日 09:55撮影 by  SCG15, samsung
8
8/27 9:55
北峰が笹山の最高峰。行きましょう。
テント張るのに良さそうな場所があります。
2023年08月27日 09:55撮影 by  SCG15, samsung
6
8/27 9:55
テント張るのに良さそうな場所があります。
白峰南嶺には小屋が無いので、テントは禁止されていないようです。
2023年08月27日 09:55撮影 by  SCG15, samsung
5
8/27 9:55
白峰南嶺には小屋が無いので、テントは禁止されていないようです。
あれは塩見岳かな。主稜線が見えてきました。
2023年08月27日 09:56撮影 by  SCG15, samsung
6
8/27 9:56
あれは塩見岳かな。主稜線が見えてきました。
ここまでずっと樹林帯を歩き、ようやく山頂でご褒美が貰えそうです。
2023年08月27日 09:56撮影 by  SCG15, samsung
6
8/27 9:56
ここまでずっと樹林帯を歩き、ようやく山頂でご褒美が貰えそうです。
いよいよ笹山(黒河内岳)の北峰が間近。
2023年08月27日 09:58撮影 by  SCG15, samsung
8
8/27 9:58
いよいよ笹山(黒河内岳)の北峰が間近。
標識が見えてきました。
2023年08月27日 09:59撮影 by  SCG15, samsung
5
8/27 9:59
標識が見えてきました。
おお、塩見岳が近い。
2023年08月27日 09:59撮影 by  SCG15, samsung
13
8/27 9:59
おお、塩見岳が近い。
北峰に到着です。いやー、しんどかった。
ヾ(*´∀`*)ノ キャッホーイ!!!
2023年08月27日 10:00撮影 by  SCG15, samsung
46
8/27 10:00
北峰に到着です。いやー、しんどかった。
ヾ(*´∀`*)ノ キャッホーイ!!!
先行のお二人。稜線の先に見えているなだらかな山容は、白河内岳。
2023年08月27日 10:00撮影 by  SCG15, samsung
13
8/27 10:00
先行のお二人。稜線の先に見えているなだらかな山容は、白河内岳。
正面の蝙蝠岳には雲がかかっています。
2023年08月27日 10:03撮影 by  SCG15, samsung
9
8/27 10:03
正面の蝙蝠岳には雲がかかっています。
こちらは南峰を振り返って。
2023年08月27日 10:03撮影 by  SCG15, samsung
7
8/27 10:03
こちらは南峰を振り返って。
大井川源流域は、(株)十山の社有林です、と。東海製紙(株)の社有林管理部門が独立したそう。
2023年08月27日 10:03撮影 by  SCG15, samsung
12
8/27 10:03
大井川源流域は、(株)十山の社有林です、と。東海製紙(株)の社有林管理部門が独立したそう。
東(右)から西へと雲が上がってきています。
2023年08月27日 10:03撮影 by  SCG15, samsung
5
8/27 10:03
東(右)から西へと雲が上がってきています。
蝙蝠岳山頂部の雲がとれました。いいね。
( p゜∀゜)q 見えた〜っ!
2023年08月27日 10:10撮影 by  SCG15, samsung
26
8/27 10:10
蝙蝠岳山頂部の雲がとれました。いいね。
( p゜∀゜)q 見えた〜っ!
白河内岳の左手に伸びているのは仙塩尾根。
2023年08月27日 10:11撮影 by  SCG15, samsung
9
8/27 10:11
白河内岳の左手に伸びているのは仙塩尾根。
ちょこんと頭を出しているのは北岳かな。
2023年08月27日 10:12撮影 by  SCG15, samsung
13
8/27 10:12
ちょこんと頭を出しているのは北岳かな。
荒川岳方面は雲がモクモクしています。
2023年08月27日 10:13撮影 by  SCG15, samsung
9
8/27 10:13
荒川岳方面は雲がモクモクしています。
富士山も厚い雲に隠れてる。
( ΦωΦ ) 何も見えん
2023年08月27日 10:13撮影 by  SCG15, samsung
8
8/27 10:13
富士山も厚い雲に隠れてる。
( ΦωΦ ) 何も見えん
実は先週、この山に来ようと思っていたのですが、雷がひどかったそうで、1週待ちました。
2023年08月27日 10:16撮影 by  SCG15, samsung
5
8/27 10:16
実は先週、この山に来ようと思っていたのですが、雷がひどかったそうで、1週待ちました。
10日程後に荒川岳に登る予定ですが、天候はどうでしょうか。
2023年08月27日 10:18撮影 by  SCG15, samsung
6
8/27 10:18
10日程後に荒川岳に登る予定ですが、天候はどうでしょうか。
まだ10時20分ですが、疲れましたので、白河内岳はまたの機会にして、下山に取りかかります。
2023年08月27日 10:18撮影 by  SCG15, samsung
5
8/27 10:18
まだ10時20分ですが、疲れましたので、白河内岳はまたの機会にして、下山に取りかかります。
再び森の中へ。
2023年08月27日 10:19撮影 by  SCG15, samsung
9
8/27 10:19
再び森の中へ。
笹山南峰に戻りました。山頂広場には、奈良田への下山路と伝付峠への縦走路の入口が並んでいます。
奈良田 (ヽ´Д)  ヽ(´Д`)o尸 伝付峠
2023年08月27日 10:24撮影 by  SCG15, samsung
8
8/27 10:24
笹山南峰に戻りました。山頂広場には、奈良田への下山路と伝付峠への縦走路の入口が並んでいます。
奈良田 (ヽ´Д)  ヽ(´Д`)o尸 伝付峠
私は奈良田へと下ります。
2023年08月27日 10:24撮影 by  SCG15, samsung
6
8/27 10:24
私は奈良田へと下ります。
左手の白河内岳を見て。
((((o´ω`o)ノマタネー
2023年08月27日 10:27撮影 by  SCG15, samsung
7
8/27 10:27
左手の白河内岳を見て。
((((o´ω`o)ノマタネー
激下りの始まり。
2023年08月27日 10:31撮影 by  SCG15, samsung
6
8/27 10:31
激下りの始まり。
下りでは、湿った木の根がとても滑ります。
2023年08月27日 10:57撮影 by  SCG15, samsung
7
8/27 10:57
下りでは、湿った木の根がとても滑ります。
雲がかかってきました。
2023年08月27日 11:01撮影 by  SCG15, samsung
5
8/27 11:01
雲がかかってきました。
一気に下っていきます。
2023年08月27日 11:09撮影 by  SCG15, samsung
7
8/27 11:09
一気に下っていきます。
森のとろろ昆布=サルオガセ。
2023年08月27日 11:14撮影 by  SCG15, samsung
7
8/27 11:14
森のとろろ昆布=サルオガセ。
2256m地点まで戻りました。
2023年08月27日 11:15撮影 by  SCG15, samsung
5
8/27 11:15
2256m地点まで戻りました。
ガレからの景色。
2023年08月27日 11:18撮影 by  SCG15, samsung
6
8/27 11:18
ガレからの景色。
オタカラコウ?
2023年08月27日 11:19撮影 by  SCG15, samsung
10
8/27 11:19
オタカラコウ?
左手から遠く沢の音が聞こえてきます。
2023年08月27日 11:19撮影 by  SCG15, samsung
5
8/27 11:19
左手から遠く沢の音が聞こえてきます。
どんどん下っていきます。
(ノ•́ω•̀)ノ 滑るー
2023年08月27日 11:38撮影 by  SCG15, samsung
4
8/27 11:38
どんどん下っていきます。
(ノ•́ω•̀)ノ 滑るー
あれ? 結構下ったつもりが、まだ水場分岐なのか。
2023年08月27日 12:12撮影 by  SCG15, samsung
6
8/27 12:12
あれ? 結構下ったつもりが、まだ水場分岐なのか。
笹山ダイレクト尾根は長丁場です。
2023年08月27日 12:27撮影 by  SCG15, samsung
6
8/27 12:27
笹山ダイレクト尾根は長丁場です。
足が攣りそう。
2023年08月27日 12:29撮影 by  SCG15, samsung
5
8/27 12:29
足が攣りそう。
馬酔木の森まで戻りました。
2023年08月27日 12:59撮影 by  SCG15, samsung
4
8/27 12:59
馬酔木の森まで戻りました。
発電所上部の水槽。
2023年08月27日 13:01撮影 by  SCG15, samsung
5
8/27 13:01
発電所上部の水槽。
九十九折に下ります。
(((╭(。’ㅂ’)╮"
2023年08月27日 13:04撮影 by  SCG15, samsung
5
8/27 13:04
九十九折に下ります。
(((╭(。’ㅂ’)╮"
登山口まで戻りました。
2023年08月27日 13:11撮影 by  SCG15, samsung
4
8/27 13:11
登山口まで戻りました。
「危険 この先水が出ます」と。往路では激しい水流がありましたが、今は流れていませんでした。
2023年08月27日 13:13撮影 by  SCG15, samsung
9
8/27 13:13
「危険 この先水が出ます」と。往路では激しい水流がありましたが、今は流れていませんでした。
塩見橋が見えてきた。
2023年08月27日 13:14撮影 by  SCG15, samsung
9
8/27 13:14
塩見橋が見えてきた。
対岸に第一駐車場も見えています。
2023年08月27日 13:14撮影 by  SCG15, samsung
5
8/27 13:14
対岸に第一駐車場も見えています。
大汗かきましたので、奈良田温泉で汗を流したいと思います。
2023年08月27日 13:16撮影 by  SCG15, samsung
5
8/27 13:16
大汗かきましたので、奈良田温泉で汗を流したいと思います。
渡りましょう。
:;((•﹏•๑)));: プルプル
2023年08月27日 13:18撮影 by  SCG15, samsung
10
8/27 13:18
渡りましょう。
:;((•﹏•๑)));: プルプル
奈良田温泉郷。
2023年08月27日 13:18撮影 by  SCG15, samsung
12
8/27 13:18
奈良田温泉郷。
駐車場は近い。
2023年08月27日 13:20撮影 by  SCG15, samsung
4
8/27 13:20
駐車場は近い。
戻りましたー、お疲れ様でした。
2023年08月27日 13:22撮影 by  SCG15, samsung
10
8/27 13:22
戻りましたー、お疲れ様でした。
白根館さんにやって来ました。
[♨️]ヾ(〃∇〃ヾ),,,,ポイッ⌒▽
2023年08月27日 13:28撮影 by  SCG15, samsung
12
8/27 13:28
白根館さんにやって来ました。
[♨️]ヾ(〃∇〃ヾ),,,,ポイッ⌒▽
日本秘湯を守る会会員。ここの温泉はトロトロとして、とてもいいお湯。休んで帰りたいと思います。
2023年08月27日 13:28撮影 by  SCG15, samsung
24
8/27 13:28
日本秘湯を守る会会員。ここの温泉はトロトロとして、とてもいいお湯。休んで帰りたいと思います。

装備

個人装備
Tシャツ ズボン 靴下 雨具 日よけ帽子 ザック 行動食 非常食 飲料 地図(地形図) コンパス 計画書 ヘッドランプ 予備電池 筆記用具 保険証 携帯 時計 タオル カメラ

感想

8月上旬に赤石岳避難小屋と千枚小屋を予約して、赤石岳、荒川岳に登る予定だったのですが、台風の接近で9月上旬に延期することとなりました。私は「南アルプスの南」を計画すると、決まってアクセス道路が通行止めになったり、台風が接近したりで、なかなか思うとおりの山行ができないのです。

前回の唐松岳登山の後、先週末には赤石岳に備えて体を慣しておくために、笹山に登ろうと思っていたのですが、どうにも疲れが溜まっていて標高差2000mに迫る笹山登山は気が進みませんでした。天気予報も良くありませんでしたね。甲信地方は山間部の発雷確率が90%以上で、実際、先週末の南アルプスは雷が酷かったそう。ようやく今週、笹山へ向かうこととしたものです。

奈良田から笹山へ続くダイレクト尾根は、昔は道もろくに付いていなかったそうですが、山梨百名山に選ばれて歩く人が増えたのだとか。道は急登の連続で、私は体を慣すどころか、登り切るだけで疲れてしまい、次回に疲れを残さないよう白河内岳への縦走は早々に諦めて、そそくさと下山してまいりました。さすが山梨百名山の登頂難関四天王。ここから更に広河内岳までを縦走し、日帰りで急勾配の大門沢を下る人がいるんですから大したものですなぁ・・・。

それにしても、異常な猛暑が続いています。日本の今夏の平均気温は、1898年の観測開始後最も高温なんだとか。本当に地球温暖化を通り越し、地球沸騰化に突入した感がありますね。
さて、家でクーラーつけて疲れを癒やし、次回に備えたいと思います。ではまた。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:915人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら