記録ID: 588225
全員に公開
雪山ハイキング
奥多摩・高尾
笛吹峠〜三頭山〜風張峠〜藤原
2015年02月11日(水) 〜
2015年02月12日(木)


体力度
6
1〜2泊以上が適当
- GPS
- 14:51
- 距離
- 31.8km
- 登り
- 1,871m
- 下り
- 2,054m
コースタイム
1日目
- 山行
- 6:04
- 休憩
- 1:26
- 合計
- 7:30
距離 12.3km
登り 1,289m
下り 367m
15:47
2日目
- 山行
- 6:44
- 休憩
- 0:24
- 合計
- 7:08
距離 19.5km
登り 582m
下り 1,706m
天候 | 2/11 晴 2/12 晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2015年02月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
06:59 JR武蔵五日市着 07:20 武蔵五日市駅BS発 数馬行 08:16 笛吹入口BS着 ---山歩き(1泊2日)--- 14:41 郷土資料館BS発 武蔵五日市駅BS行 15:17 JR武蔵五日市発 拝島行 |
コース状況/ 危険箇所等 |
今回のコース全般で、先週の雪は融雪が進んで土が出ている所が多いです。雪が残っている所やアイスバーンもまだ多いのでアイゼンは必要だと思います。 |
写真
09:07 -2℃ 集落の外れから取付きました。トレースは人間が1、その他動物が2〜3という感じです。写真は狸の足跡でしょうか? 大きいから犬でしょうか? その他、鹿や猪、兎の足跡を見ました。
09:37 +2℃ 浅間尾根の向こうに御前山と大岳山が良く見えます。左奥には鷹巣山も見えます。この道は、杉が伐採されていて見晴らしが良いです。植林が始まっているようなので、何年後かに見晴らしは元に戻ると思います。
13:33 +4℃ 大沢山からムシカリ峠の間は、膝下5cm位の雪がありました。これならワカンジキの練習が出来そうです。ここまで雪が消えている所も多かったので、この雪の量は嬉しいです。
13:38 屋外+4℃ 屋内-2℃ 今夜お世話になる三頭山避難小屋に着きました。二重窓、二重扉で気密性の高いこの小屋は中の方が寒いです。この季節、食事だけなら日差しのある小屋の南西の縁側ベンチが暖かいです。小屋裏の水場は雪に埋まって水は出ていませんでした。
小屋に入る方へ3つのお願いです。
1)アイゼンを外し、靴の雪を落としてから入って下さい。もし雪を小屋内に落としたら掃き出してください。雪が凍ってドアが開閉しなくなります。
2)ティッシュペーパを便器内に捨てないで下さい。分解しません。
3)ドアはしっかり閉じて下さい。
小屋中をちょっと覗いてみたい気持ちは良く分かります。僕もそうです。でも小屋内に雪や泥を入れない様にお気遣いを宜しくお願いします。
1)アイゼンを外し、靴の雪を落としてから入って下さい。もし雪を小屋内に落としたら掃き出してください。雪が凍ってドアが開閉しなくなります。
2)ティッシュペーパを便器内に捨てないで下さい。分解しません。
3)ドアはしっかり閉じて下さい。
小屋中をちょっと覗いてみたい気持ちは良く分かります。僕もそうです。でも小屋内に雪や泥を入れない様にお気遣いを宜しくお願いします。
14:40 11月に来た時は無かった(気が付かなかった?)指道標が立っていました。この指道標はありがたいです。11月は鶴峠への道を探すのが少し恥ずかしかったことを思い出しました。
11月のレコ→http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-542255.html
11月のレコ→http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-542255.html
15:27 アイゼンで歩いていて深く潜ってしまう時にワカンを付ける想定なので、アイゼンの上から付けて小屋と大沢山間を2回昇り降りしたり、その辺を歩き回ってワカン慣らししました。
GPS-LOGを停止するのを忘れていて、1回目の大沢山往復がLOGに入ってしまいました。2回目はLOG停止後に実施しました。
沈みこまず良い感じです。昇り降りも問題なしです。これなら深雪を怖れずに歩けそうです。
GPS-LOGを停止するのを忘れていて、1回目の大沢山往復がLOGに入ってしまいました。2回目はLOG停止後に実施しました。
沈みこまず良い感じです。昇り降りも問題なしです。これなら深雪を怖れずに歩けそうです。
17:47 -5℃ 真ん中から右に連なる山並みは、滝子山、大谷ヶ丸、ハマイバ丸、大蔵高丸だと思います。先週末はあの辺で夕日を見ていたのかと目を凝らします。
____________________
同定に誤りがありました。 真ん中から右に連なる山並みは、扇山、権現山〜奈良倉山だと思います。(2/15記)
____________________
同定に誤りがありました。 真ん中から右に連なる山並みは、扇山、権現山〜奈良倉山だと思います。(2/15記)
00:05 -3℃ 夜中に空腹と寒さで体が震えて目が覚めました。行動食を食べながら夕日を見て、ちゃんと食事をせずに寝たためと気付きました。
袋ラーメンと、残りの汁でオニギリ雑炊を食べたら暖かくなってぐっすり寝られました。避難小屋が貸切だったから夜中に食べられましたが、他に宿泊者が居たらきっと食べられなかったと思います。冬はしっかり食べることが重要と知りました。
袋ラーメンと、残りの汁でオニギリ雑炊を食べたら暖かくなってぐっすり寝られました。避難小屋が貸切だったから夜中に食べられましたが、他に宿泊者が居たらきっと食べられなかったと思います。冬はしっかり食べることが重要と知りました。
07:37 -8℃ 三頭山西峰頂上からの眺めです。雲取山を中心に、芋の木ドッケ、日陰名栗山辺りが木越しに見えます。この日歩いていて、石尾根は全部、長沢背稜はミツドッケや蕎麦粒山などが見えたのですが、全て前に木があって写真は撮りずらかったです。
10:05 ±0℃ 風張峠に到着しました。ふるさと村に降りようかと思っていましたがトレース無しなので、藤原へ降りることにしました。奥多摩周遊道路の向こうに御前山が大きくなりました。
11:02 「パワーバー エナジャイズ ベリーブラスト」という行動食を初めて食べました。ヌガーとかキャラメルみたいで歯が抜けそう。強烈に甘いです。これを齧って雪を口に入れたらアイスみたいで美味しかったです。雪が無い時は甘すぎて食べられないと思います。
12:51 +5℃ 藤原バス停に到着しました。次のバスは14:24。1.5時間あるので先に進みます。写真の地図、特徴を掴んでいて好きです。いつか藤倉〜御前山ルートも歩いてみたいです。
装備
個人装備 |
8爪アイゼン
アルミワカンジキ
|
---|
感想
2/10の夜になって、2/12に年休が取れました。2/11の祝日も会社を休めるので連休です。これは山に行くしかないと、帰宅途中にアルミ製ワカンジキをバーゲン価格で入手しました。
さて、どこに行こう?
雪がありそうな三頭山避難小屋へ行って、ワカンジキの慣らしをしよう。
思った程には雪がありませんでしたが、わかん訓練を無事にこなして満足して帰ってきました。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:989人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
避難小屋でお会いした者です。
避難小屋内に雪を落としてしまったりマナーの悪い行動をとってしまい申し訳ありませんでした。気がつかずに気配りにかけましたことお詫びします。
以降このようなことのないように気をつけます。
静かなよい山歩きをされていますね。
夜の静けさや早朝の富士山の空気感が写真からも伝わってきます。
ワカンの調子もよかったみたいですね。
このような静かなよい山歩き、見習いたいです。
coco0216さん、コメントありがとうございます。
誰かに向かって書いたという心算ではなかったのです。レコにゴニョゴニョと書いて、こちらこそ申し訳ありませんでした。あまり気になさらないで下さいね。
coco0216さんの楽しいレコを拝見しました。
舗装道路の凍結で転ばれたとの事、お大事になさって下さい。
舗装道路が薄く濡れているだけに見えるツルツルは、僕も何度か転げてます。チェーンスパイクを付けるか、荒縄を靴に巻き付けると良いって聞いたことがあります。今時、荒縄は入手困難なので、麓から惜しげなく着けっぱなしに出来るチェーンスパイクが解決策になりそうですね。(僕はチェーンスパイクを持ってないので本当に解決策になるかどうかは未実証です。すいません。)
まだまだ寒かったり暖かかったり、雪が消えるまで麓はツルツルの季節です。
でもツルツルの季節は、空気が澄んだ晴れの日が多い季節です。
また、どこかでお会いしたら宜しくお願いします。
今回は素直に勉強させていただいた気持ちです。ありがとうございました。
またレコを見ていただいたようでありがとうございました。
舗装道路は見たところでは凍結しているようには見えなかったのですが、本当に危険ですね。
チェーンスパイクは試してみる価値はありそうです。
こちらこそ またどこかでお会いした時にはよろしくお願いいたします。
雪山ももっとスマートに歩けるように自己研鑽しておきます
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する