ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 5884008
全員に公開
ハイキング
槍・穂高・乗鞍

乗鞍岳⇆平湯温泉スキー場 日帰りピストン

2023年08月30日(水) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 長野県 岐阜県
 - 拍手
体力度
6
1〜2泊以上が適当
GPS
11:36
距離
27.5km
登り
2,280m
下り
2,258m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
11:17
休憩
0:12
合計
11:29
距離 27.5km 登り 2,280m 下り 2,277m
7:23
65
8:27
8:28
14
8:42
34
9:16
9:17
17
9:34
21
10:15
10:16
6
10:22
8
10:30
5
10:35
10:36
28
11:22
11:25
3
11:32
18
11:50
11:51
11
12:02
4
12:06
12:07
7
12:14
4
12:18
12:26
3
12:29
4
12:40
11
12:51
12:52
14
13:06
17
13:23
13:24
46
14:10
69
天候 晴れのち曇り
過去天気図(気象庁) 2023年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
行き
高山行き高速深夜バス
バスタ新宿22:55発
平湯バスターミナル03:35着

帰り
バスタ新宿行き高速バス
平湯バスターミナル07:35発
コース状況/
危険箇所等
登山道狭め
ハイマツ等の植物により路面状況確認しづらい箇所多数
滑りやすい箇所あり
乗鞍スカイラインのアスファルト舗装歩きあり
その他周辺情報 平湯バスターミナルから平湯温泉スキー場まで徒歩15分程度
日帰り温泉はひらゆの森700円
食事はひらゆの森内の施設もみの木
(この日あんき屋は定休日、平湯禄次は臨時休業)
バスタ新宿22:55発高山行き高速深夜バスで平湯バスターミナルへ。
60リットルザックはテント泊装備(デポする荷物)
30リットルザックは乗鞍岳行き装備
2023年08月29日 22:38撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
1
8/29 22:38
バスタ新宿22:55発高山行き高速深夜バスで平湯バスターミナルへ。
60リットルザックはテント泊装備(デポする荷物)
30リットルザックは乗鞍岳行き装備
下山後に立ち寄る日帰り温泉ひらゆの森
食事もここのもみの木で。
2023年08月30日 04:10撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
1
8/30 4:10
下山後に立ち寄る日帰り温泉ひらゆの森
食事もここのもみの木で。
いざスタート!
平湯温泉スキー場を歩きます。
この道はリフト下までの一瞬のアスファルト。
あんき屋横に登山ポストあります。
私はWEB提出済み
2023年08月30日 04:25撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
2
8/30 4:25
いざスタート!
平湯温泉スキー場を歩きます。
この道はリフト下までの一瞬のアスファルト。
あんき屋横に登山ポストあります。
私はWEB提出済み
草刈りされていますが伸びてます。
道はスキー場のコース内で迷うことはなくわかりやすい。
地味に上り続けます。
2023年08月30日 04:50撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
2
8/30 4:50
草刈りされていますが伸びてます。
道はスキー場のコース内で迷うことはなくわかりやすい。
地味に上り続けます。
笠ヶ岳!
2023年08月30日 05:17撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
2
8/30 5:17
笠ヶ岳!
1時間近く歩きようやく2本あるリフトの長い方の降り場へ。リフトの有り難みをしみじみ感じました。
数分でここに来ることができるから。
2023年08月30日 05:19撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
2
8/30 5:19
1時間近く歩きようやく2本あるリフトの長い方の降り場へ。リフトの有り難みをしみじみ感じました。
数分でここに来ることができるから。
いよいよゲレンデ外へ。
2023年08月30日 05:28撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
1
8/30 5:28
いよいよゲレンデ外へ。
途中倒木あり。問題なく通行はできます。
2023年08月30日 06:08撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
1
8/30 6:08
途中倒木あり。問題なく通行はできます。
あんなに歩いたのに、平湯まで2m!?
2023年08月30日 06:33撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
1
8/30 6:33
あんなに歩いたのに、平湯まで2m!?
結構な勾配でまずは乗鞍権現へ2時間ひたすら歩き続けます。
2023年08月30日 06:43撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
2
8/30 6:43
結構な勾配でまずは乗鞍権現へ2時間ひたすら歩き続けます。
ずっと樹林帯
木々の隙間からチラッと遠くの山が見えたりしますが、あまり景色を楽しむことはできません。
2023年08月30日 07:06撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
1
8/30 7:06
ずっと樹林帯
木々の隙間からチラッと遠くの山が見えたりしますが、あまり景色を楽しむことはできません。
写真ではあっという間ですが、リフト降り場から2時間休みなく歩き続けようやく乗鞍権現到着!
2023年08月30日 07:23撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
2
8/30 7:23
写真ではあっという間ですが、リフト降り場から2時間休みなく歩き続けようやく乗鞍権現到着!
ありがとうございます!
2023年08月30日 07:23撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
1
8/30 7:23
ありがとうございます!
ここから少し眺望を楽しめます。
2023年08月30日 07:24撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
2
8/30 7:24
ここから少し眺望を楽しめます。
この時はまだ雲少なめ。
2023年08月30日 07:24撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
2
8/30 7:24
この時はまだ雲少なめ。
しばらく日陰を歩くことになるので体力温存できそうです。
2023年08月30日 07:32撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
2
8/30 7:32
しばらく日陰を歩くことになるので体力温存できそうです。
尾根道は流石に日差しを浴びます。
登山道はほぼ平坦ですが狭いです。
2023年08月30日 07:35撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
3
8/30 7:35
尾根道は流石に日差しを浴びます。
登山道はほぼ平坦ですが狭いです。
しばらくこんな景色が続きます。
笹と森
2023年08月30日 07:35撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
1
8/30 7:35
しばらくこんな景色が続きます。
笹と森
あっちの方(中央?)のアルプスもよく見えます。
2023年08月30日 07:35撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
2
8/30 7:35
あっちの方(中央?)のアルプスもよく見えます。
振り返って焼岳、笠ヶ岳方面
2023年08月30日 07:43撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
2
8/30 7:43
振り返って焼岳、笠ヶ岳方面
槍穂高
2023年08月30日 07:46撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
2
8/30 7:46
槍穂高
少し秋の気配を感じました
2023年08月30日 07:49撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
8/30 7:49
少し秋の気配を感じました
登山道は迷うことないけど、なんせ狭い
2023年08月30日 07:52撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
3
8/30 7:52
登山道は迷うことないけど、なんせ狭い
2023年08月30日 07:59撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
2
8/30 7:59
平湯の街と笠ヶ岳
2023年08月30日 08:01撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
2
8/30 8:01
平湯の街と笠ヶ岳
眺望いいけど足を止めないと転ぶかも。危険はないけど若干歩きにくい道です。
2023年08月30日 08:02撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
1
8/30 8:02
眺望いいけど足を止めないと転ぶかも。危険はないけど若干歩きにくい道です。
八ヶ岳かな
2023年08月30日 08:16撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
1
8/30 8:16
八ヶ岳かな
乗鞍岳方面
4時間歩いてちょっと近づいたかな
6割くらい歩いた
2023年08月30日 08:25撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
2
8/30 8:25
乗鞍岳方面
4時間歩いてちょっと近づいたかな
6割くらい歩いた
気持ちいい稜線歩き
2023年08月30日 08:29撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
2
8/30 8:29
気持ちいい稜線歩き
火口域から4km圏内
2023年08月30日 08:31撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
1
8/30 8:31
火口域から4km圏内
アップダウン繰り返します
2023年08月30日 08:34撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
2
8/30 8:34
アップダウン繰り返します
2023年08月30日 08:34撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
8/30 8:34
ここからまだ咲いているコマクサを大黒岳まで見ることができました。
2023年08月30日 08:50撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
1
8/30 8:50
ここからまだ咲いているコマクサを大黒岳まで見ることができました。
後少しで乗鞍スカイライン!
2023年08月30日 09:12撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
1
8/30 9:12
後少しで乗鞍スカイライン!
アスファルト舗装を歩きます。
2023年08月30日 09:16撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
1
8/30 9:16
アスファルト舗装を歩きます。
バスに乗っていると見過ごしてしまいそうな登山口
2023年08月30日 09:16撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
1
8/30 9:16
バスに乗っていると見過ごしてしまいそうな登山口
平湯まで9.6km
バスに乗ってたらここを下りようとは思わないと思う。
2023年08月30日 09:17撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
2
8/30 9:17
平湯まで9.6km
バスに乗ってたらここを下りようとは思わないと思う。
2キロくらい歩きます
2023年08月30日 09:18撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
1
8/30 9:18
2キロくらい歩きます
2023年08月30日 09:19撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
1
8/30 9:19
2023年08月30日 09:32撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
8/30 9:32
2023年08月30日 09:33撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
8/30 9:33
2023年08月30日 09:40撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
1
8/30 9:40
2023年08月30日 09:45撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
1
8/30 9:45
2023年08月30日 09:53撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
2
8/30 9:53
2023年08月30日 09:54撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
8/30 9:54
2023年08月30日 09:55撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
1
8/30 9:55
2023年08月30日 09:56撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
2
8/30 9:56
2023年08月30日 09:59撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
1
8/30 9:59
2023年08月30日 10:03撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
8/30 10:03
2023年08月30日 10:04撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
8/30 10:04
2023年08月30日 10:04撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
8/30 10:04
2023年08月30日 10:10撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
1
8/30 10:10
2023年08月30日 10:11撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
8/30 10:11
2023年08月30日 10:14撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
1
8/30 10:14
2023年08月30日 10:22撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
8/30 10:22
2023年08月30日 10:30撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
8/30 10:30
2023年08月30日 10:35撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
8/30 10:35
2023年08月30日 10:53撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
1
8/30 10:53
2023年08月30日 11:11撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
8/30 11:11
2023年08月30日 11:16撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
8/30 11:16
2023年08月30日 11:22撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
1
8/30 11:22
2023年08月30日 11:24撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
1
8/30 11:24
2023年08月30日 11:25撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
3
8/30 11:25
2023年08月30日 11:27撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
1
8/30 11:27
2023年08月30日 11:28撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
1
8/30 11:28
2023年08月30日 11:28撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
1
8/30 11:28
2023年08月30日 11:29撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
8/30 11:29
2023年08月30日 11:30撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
1
8/30 11:30
2023年08月30日 11:41撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
1
8/30 11:41
2023年08月30日 11:50撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
1
8/30 11:50
2023年08月30日 11:59撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
8/30 11:59
2023年08月30日 12:08撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
8/30 12:08
2023年08月30日 12:14撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
8/30 12:14
2023年08月30日 12:18撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
8/30 12:18
2023年08月30日 12:28撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
8/30 12:28
2023年08月30日 12:28撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
8/30 12:28
2023年08月30日 12:28撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
8/30 12:28
2023年08月30日 12:28撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
8/30 12:28
2023年08月30日 12:31撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
8/30 12:31
2023年08月30日 12:32撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
8/30 12:32
2023年08月30日 12:38撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
1
8/30 12:38
2023年08月30日 12:38撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
8/30 12:38
2023年08月30日 12:40撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
8/30 12:40
2023年08月30日 12:41撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
8/30 12:41
2023年08月30日 12:42撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
1
8/30 12:42
2023年08月30日 13:17撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
8/30 13:17
2023年08月30日 13:26撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
8/30 13:26
2023年08月30日 13:27撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
8/30 13:27
2023年08月30日 13:45撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
1
8/30 13:45
2023年08月30日 13:51撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
8/30 13:51
2023年08月30日 13:53撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
8/30 13:53
2023年08月30日 14:26撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
8/30 14:26
2023年08月30日 15:18撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
8/30 15:18
2023年08月30日 15:22撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
8/30 15:22
2023年08月30日 15:28撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
1
8/30 15:28
2023年08月30日 15:31撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
8/30 15:31
2023年08月30日 15:52撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
8/30 15:52
2023年08月30日 16:08撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
2
8/30 16:08
2023年08月30日 16:09撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
8/30 16:09
2023年08月30日 16:24撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
3
8/30 16:24
2023年08月30日 17:16撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
8/30 17:16
2023年08月30日 17:27撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
2
8/30 17:27
2023年08月30日 17:45撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
2
8/30 17:45
2023年08月30日 18:06撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
8/30 18:06
2023年08月30日 19:34撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
1
8/30 19:34
撮影機器:

感想

※写真の説明はまだ途中までしか書いていませんが、追って完成させます。


9月末までの高速バス回数券(新宿⇄平湯)が残り1枚。休みと仕事と予定そして天気を考えるとこの日。
急遽計画、時間を有効に使いたいので平湯バスターミナルそばの平湯温泉スキー場から乗鞍岳を目指すことにしました。

ただこの行程、思ったより過酷でした😅

平湯BT03:35到着
・自販機でアルプスの天然水(北アルプス♡)を2ℓ購入し、プラティパスに入れた
・露対策で雨具ズボンを履いた
・念の為ゲイターも装着
・ヘッドランプ、グローブを装着
登山口となる平湯温泉スキー場へ15分ほど歩き、登山届ポストのあるあんき屋横に後泊用のテント等が入った60ℓザックをデポし、いざスタート。

2基あるリフトの向かって左側の短い方が登山道となっているので最初はそちらを歩きます。降り場からゲレンデを長い方のリフト最上部までひらすら上ることになります。トレースがあり迷うことはありませんが、このスキー場で滑走したことがあるので記憶を辿りつつ1時間上りました。地味に辛く、数分で楽に上れるリフトの有り難みをしみじみ感じました。

そして次は乗鞍権現。
これがまた辛い。結構な急登で登山道も狭くアップダウンがひたすら続くこと2時間。樹林帯で眺望も無く、高度感を感じることもなく一歩一歩足を進めます。

硫黄岳、平湯・十石山登山口(乗鞍スカイライン)へ。
尾根歩きになり眺望が楽しめました。近くから焼岳、笠ヶ岳、槍穂高、八ヶ岳、北中央南アルプス...遠くまで。
徐々に雲が湧いてきましたが、樹林帯のひたすらな登りから解放されてすさんでいた気持ちが穏やかに。笑
最後車道への登山道は小さなピークをいくつか超えてから最後に下り、上り返します。ようやくアスファルト道路。

乗鞍岳(剣ヶ峰)へ。
アスファルトを2kmほど歩くと畳平ですが、途中まだ登ったことがなかった大黒岳を経由することにしました。畳平と鶴ヶ池がきれいに見えました。ただガスが多くなってきていました。富士見岳は登ったことがあるので巻いて肩の小屋へ。5時間半歩きここで初めての休憩、コンビニの鮭ハラスおにぎり🍙を一個食べ早々に山頂を目指しました。
まだ山頂は見えていましたが徐々に雲が...
山頂剣ヶ峰に到着した頃にはガスの中。ただ風が強く吹いていたのでたまに晴れ、一瞬の眺望を何度か楽しみました。4度目の登頂、大好きな山です(1度目はまだ畳平まで自分の車で行けた頃です)。

平湯温泉スキー場、平湯キャンプ場へ下山。
下りはいつも通りサクサク下りられると思っていましたが、そんなことは無く。なぜなら登山道が狭い上に(50cmほど)ハイマツなどの植物で覆われて上りは露でびしょ濡れ、下りは足の置き場が見にくい上にまっすぐ足を置けずずっとストレス。スキー場に着いた頃には初めて膝痛を感じスピードダウン。ゴール地点は見えてるのに遠く長く感じてしまいました。(膝痛は翌日猛暑トーキョー到着したら治ってました。良かった😮‍💨)

後泊
平湯キャンプ場でテント泊。1張700円。快適!
そしてなんと、ロバさんがいました。
お利口さんでめちゃくちゃ可愛かったです。
ロバと旅している人だと聞きました。

夕飯は、あんき屋定休日、平湯禄次は臨時休業のためひらゆの森の中のもみの木。
温泉は、ひらゆの森で日帰り温泉700円(ホテル平湯の森に宿泊した時にもらったひらゆの森入浴券を持っていたので無料)



お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:267人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら