1年越しの氷瀑、百尋の滝と積雪の川乗山



- GPS
- --:--
- 距離
- 12.7km
- 登り
- 1,110m
- 下り
- 1,220m
コースタイム
天候 | 快晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2015年02月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
復路 鳩の巣駅 JR |
コース状況/ 危険箇所等 |
雪の影響で滑りやすい所多い、アイゼンは必要 |
その他周辺情報 | 河辺の梅の湯 浴槽は小さめ |
写真
感想
今年最初の山は、昨年の大雪で延期になっていた川乗山に行ってきた。
目的は氷瀑の百尋の滝を見るため。
数日前の寒波で良い見頃と思い、ヤマレコで皆様からの情報等もいただき、快晴の奥多摩へ!
奥多摩駅よりバスで15分位、バスは満員。かなりの人が百尋の滝、川乗山へいくようだ。実際ほとんどの人が川乗橋バス停でおりた。
登山口からは林道というより舗道の方が正しいが、路面が凍結していた。途中、つららがあった。細倉橋で山道が通行止めのため、またまた迂回舗道へ。このあたりから路面にも雪が!長い舗道から分岐点へ、ここで多くの人がアイゼンを装備。我々はひとまずそのままで行く事に。山道を歩き、沢を越えると、そこには氷瀑の百尋の滝!
完全に凍っていなかったが、見事な滝!凍っているので滝のすぐ下まで行ける。この時期だけの特権!30分位滝を堪能した。ここで奇遇にもヤマレコで情報提供していただいたrockwellさん達に会った。(分かったのは山頂でしたが)
滝からは急登が続く。だんだん雪も多くなりはじめた。山頂に着くまでにいくつか標識があったが、川苔山であり、山頂から下りは川乗山であった。違いはよくわからない!
山頂まで1.5KMのルートを選択。このあたりからかなり雪が多くなる。山頂手前の分岐までの登りが積雪がかなりありとても辛かった!ようやく分岐、山頂まで200Mここから最後の試練。完全に雪山状態。そしてようやく山頂!やったー山頂にはかなりの人がいた。無風状態でかなり暖かい。富士山もかすんでいるが見えた。お昼とお茶タイムで1時間ほど山頂にいた。
分岐から鳩の巣駅方面へ。すぐに雪がなくなり、泥のたんぼ状態が続く。もう雪が無いのかと思ったが、これからが雪道の下り。今回はアイゼンを使用しなかったが、やはり下りはアイゼンがあった方が安心できる。滑りに気をつけながら慎重に下るが、1回転んでしまった。大根の山の神までが長く感じられた。何とかぎりぎりで鳩の巣駅、走って電車に乗った。
お風呂は河辺の梅の湯へ。ここでもROCKWELLさん達と一緒であった。お風呂のわずかの間であったが色々と山の話が聞けて良かった。またどこかの山でお会いしたい。
反省会は、河辺の魚民、鍋を囲みながら山の話で盛り上がった。
お天気良く最高でしたねー(^^)♪
ramuko0110さん
それでは何処かでお会いしてるかもしれませんね
天気もよく最高でしたね
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する