ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 588504
全員に公開
ハイキング
京都・北摂

交野山 〜吹雪の逃避行

2015年02月13日(金) [日帰り]
情報量の目安: A
都道府県 大阪府 奈良県
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
05:23
距離
21.7km
登り
1,091m
下り
1,058m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:41
休憩
0:41
合計
5:22
距離 21.7km 登り 1,091m 下り 1,076m
10:12
16
10:28
28
11:06
11:14
11
ピトンの小屋
11:25
65
星のブランコ
12:30
12:43
75
13:58
14:18
76
15:34
0:00
0
15:34
ゴール地点
天候 晴れのち雪
過去天気図(気象庁) 2015年02月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
コース状況/
危険箇所等
★河内磐船-ほしだ園地間は以下HP参照
http://www.city.katano.osaka.jp/docs/2011082300160/files/book_8p.jpg

★交野山から国見山へは、いきものふれあいセンタ−経由
写真39の標識では右を行く
(私は左へ行きました)

★国見山-津田駅方面 3/31まで工事中通行止め
http://www.city.hirakata.osaka.jp/soshiki/satomido/kunimi-stop.html
これに喜んでた頃もあったよなあ
2015年02月13日 10:28撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
5
2/13 10:28
これに喜んでた頃もあったよなあ
ほしだ園地内のトラバースは絶壁でも安全ですね
2015年02月13日 11:02撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
5
2/13 11:02
ほしだ園地内のトラバースは絶壁でも安全ですね
ピトンの小屋前にあるクライミング・ウオール。オーバーハングしてますね
2015年02月13日 11:08撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
4
2/13 11:08
ピトンの小屋前にあるクライミング・ウオール。オーバーハングしてますね
ピトンの小屋にて休憩
2015年02月13日 11:10撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
2/13 11:10
ピトンの小屋にて休憩
吊り橋が見えてきた。思ったより高いとこに通ってるなあ
2015年02月13日 11:15撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
1
2/13 11:15
吊り橋が見えてきた。思ったより高いとこに通ってるなあ
ヤマレコご覧の方はもちろん右ですよね
2015年02月13日 11:17撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
4
2/13 11:17
ヤマレコご覧の方はもちろん右ですよね
わおっ
2015年02月13日 11:25撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
6
2/13 11:25
わおっ
これが見たかった「星のブランコ」
2015年02月13日 11:25撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
7
2/13 11:25
これが見たかった「星のブランコ」
吊り橋の上から。紅葉の時にまた来ます。
2015年02月13日 11:27撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
2/13 11:27
吊り橋の上から。紅葉の時にまた来ます。
平日なので私だけです。紅葉の時は渋滞かな
2015年02月13日 11:29撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
8
2/13 11:29
平日なので私だけです。紅葉の時は渋滞かな
渡り切りました。ちょっと怖かった
2015年02月13日 11:30撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
2
2/13 11:30
渡り切りました。ちょっと怖かった
展望台から吊り橋を見下ろす。京都市内は雪やな
2015年02月13日 11:38撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
2
2/13 11:38
展望台から吊り橋を見下ろす。京都市内は雪やな
正面にポンポン山が見えるはず。
2015年02月13日 11:40撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
1
2/13 11:40
正面にポンポン山が見えるはず。
こっちへ行くと飯盛山〜生駒山へと続く道。いつかまた行きましょう
2015年02月13日 11:52撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
1
2/13 11:52
こっちへ行くと飯盛山〜生駒山へと続く道。いつかまた行きましょう
川のトンネル? 初めて見ました。
2015年02月13日 11:59撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
2
2/13 11:59
川のトンネル? 初めて見ました。
ゴルフ場から見る生駒山
2015年02月13日 12:24撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
1
2/13 12:24
ゴルフ場から見る生駒山
くろんど園地の休憩所で昼食。中は団体で満席なので、雪に震えながら昼食です。
2015年02月13日 12:41撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
1
2/13 12:41
くろんど園地の休憩所で昼食。中は団体で満席なので、雪に震えながら昼食です。
なかなかいい雰囲気のくろんど園地内
2015年02月13日 12:46撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
1
2/13 12:46
なかなかいい雰囲気のくろんど園地内
どっちへ行こうか悩むが、やはり300度の大展望でしょうか。大峰みえるかな
2015年02月13日 12:47撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
4
2/13 12:47
どっちへ行こうか悩むが、やはり300度の大展望でしょうか。大峰みえるかな
やっと山歩きらしくなってきた
2015年02月13日 12:48撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
2/13 12:48
やっと山歩きらしくなってきた
巨大キノコ と思ったら雷雨用の避難シェルターとのこと。初めて見ました。
2015年02月13日 12:51撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
4
2/13 12:51
巨大キノコ と思ったら雷雨用の避難シェルターとのこと。初めて見ました。
楽しみにしていた300度の展望台は、生駒山がかすかに見えるだけ
2015年02月13日 13:07撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
1
2/13 13:07
楽しみにしていた300度の展望台は、生駒山がかすかに見えるだけ
傍示集落は、大阪側と奈良側それぞれにある集落。もともと1つだったのかな
2015年02月13日 13:28撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
2/13 13:28
傍示集落は、大阪側と奈良側それぞれにある集落。もともと1つだったのかな
年代物の木。車高の高い車はつかえますね
2015年02月13日 13:28撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
2/13 13:28
年代物の木。車高の高い車はつかえますね
2015年02月13日 13:29撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
1
2/13 13:29
傍示から棚田沿いの道を行く
2015年02月13日 13:30撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
1
2/13 13:30
傍示から棚田沿いの道を行く
2つの園地を離れ、いい雰囲気になってきた。
2015年02月13日 13:32撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
2
2/13 13:32
2つの園地を離れ、いい雰囲気になってきた。
やっと交野山が姿を現した。
2015年02月13日 13:48撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
2
2/13 13:48
やっと交野山が姿を現した。
岩々しくなってきました。
2015年02月13日 13:55撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
1
2/13 13:55
岩々しくなってきました。
やっと山歩きらしく
2015年02月13日 13:56撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
2
2/13 13:56
やっと山歩きらしく
とうとう山頂に着いた。
2015年02月13日 13:58撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
7
2/13 13:58
とうとう山頂に着いた。
鉄塔の右側にはハルカスも見えるが、雪雲接近中。
2015年02月13日 13:59撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
2
2/13 13:59
鉄塔の右側にはハルカスも見えるが、雪雲接近中。
雪雲接近中
2015年02月13日 14:10撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
10
2/13 14:10
雪雲接近中
ああ雪雲に覆われる
2015年02月13日 14:10撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
2
2/13 14:10
ああ雪雲に覆われる
とうとう覆われた
2015年02月13日 14:13撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
5
2/13 14:13
とうとう覆われた
岩座ってなんでしょうね
2015年02月13日 14:14撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
3
2/13 14:14
岩座ってなんでしょうね
ザックが・・・
2015年02月13日 14:15撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
2
2/13 14:15
ザックが・・・
はよ下山しょ
2015年02月13日 14:18撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
6
2/13 14:18
はよ下山しょ
ここで間違えました。10分以上左へ行ってもた。国見山へは右ですよ
2015年02月13日 14:38撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
2/13 14:38
ここで間違えました。10分以上左へ行ってもた。国見山へは右ですよ
交野山を振り返る
2015年02月13日 14:42撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
1
2/13 14:42
交野山を振り返る
白旗池は水鳥がいっぱいいます
2015年02月13日 14:43撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
4
2/13 14:43
白旗池は水鳥がいっぱいいます
いきものふれあいセンターからはバードウォッチングが楽しめる
2015年02月13日 14:47撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
4
2/13 14:47
いきものふれあいセンターからはバードウォッチングが楽しめる
晴れてたら、交野山からこんな大展望だったんですね。「かすかに鎌ヶ岳」
2015年02月13日 14:48撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
1
2/13 14:48
晴れてたら、交野山からこんな大展望だったんですね。「かすかに鎌ヶ岳」
国見岳から津田駅方面は3月31日まで通行止めとのことで、いきものふれあいセンターから津田駅に直接下るルートに変更
2015年02月13日 15:02撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
1
2/13 15:02
国見岳から津田駅方面は3月31日まで通行止めとのことで、いきものふれあいセンターから津田駅に直接下るルートに変更
撮影機器:

感想

娘の彼氏が我が家に遊びに来ることとなり、急きょ鉢合わせにならないように逃避山行を計画した。あいにく寒気により各地雪予報。ということで、前々から気になっていた交野山と吊り橋を組み合わせたプランで行くことに。

訪問時間は11−17時頃とのこと。
これなら6時間コースで鉢合わせにならないかと歩いたが、国見山から先が工事通行止めで、やむなくいきものふれあいセンターから下山。

津田駅まだ15:30.このまま帰ったら鉢合わせになるので、遠回りしてJR大阪東線に初乗車。そのまま奈良回りで帰ることに。

お父さんはつらいな


お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:745人

コメント

お疲れ様です。
今回は娘さんの彼氏がお家に来られたんですか・・・
metsさんの今回の山行よりもそっちの方が気になります。
2015/2/13 23:15
Re: お疲れ様です。
山行の方にも興味を持ってくださいね

地図見てもらったらわかるかもしれませんが、我が家から最も近い山かも
星のブランコ知ってました?
私は少し前にレコで見てから一度行ってみたかったんですが、今回やっと実現しました。

交野山も巨岩からの眺望を楽しみにしてたんですが・・・
このコースは展望が売りなので、雪の日に行くもんやないですね
2015/2/14 21:49
metsさん、こんにちは。
家に連れてきてくれるって
立派な娘さんではないですか!!
とっても健全で。
我が家は、息子二人ですが
全く気配なしで、逆に少し心配で

交野山、標識の整備が、すごいですね。
標識見てると、あちこち回りたい
願望が増えそうな。

最後は、電車の迂回路ですか。
のんびり、列車に揺られるのも
楽しいですね。
2015/2/14 9:12
Re: metsさん、こんにちは。
コメントありがとうございます。

娘の彼氏とは、実は前に一度会ってるのですが、でもお互い気を使うじゃないですか
たまに顔だすぐらいがいいかなと思って、今回は逃避してしまいました。
もっともうちの息子は対照的に女っ気はなさそうですが

下山してまっすぐ帰ったら、逃避山行した意味がないので、遠回りしました。
(関西圏は途中下車しなければ同料金になってますので)
交野山−生駒山−信貴山をぐるっと一周してきました。降雪後で雪に覆われた山肌がきれいでしたよ。

交野山界隈、標識はたくさんあるのですが「やすらぎの道」「こもれびの道」などの矢印があっても、どこにたどり着くのかさっぱりわからないですね
次は、ここから鎌ヶ岳の写真をアップしたいと思いますので、乞うご期待
2015/2/14 21:59
次は、逃避出来ませぬぞ!
こんばんは〜

今回は、彼氏との鉢合わせは回避した様ですが、
数年後、娘さんにとって大事な彼氏の訪問は、
避ける事は出来ませぬな

まぁ今回、娘さんと彼氏のお二方も、
お父ちゃん不在がホッとしたかも・・・ですね。

また今度、詳細お聞かせ下さい。
娘さん彼氏を招き入れる、父親の心境を・・・。
2015/2/14 17:58
Re: 次は、逃避出来ませぬぞ!
こんばんは
吊り橋と、交野山からの絶景にも触れてくださいね

娘を持つ父親気分をようやく味わえる、年代になってきました。
なんか時代の流れに複雑な気分です。(ちょっとちゃうか)

また、下山の林道で語り合いましょうね
2015/2/14 23:04
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 近畿 [日帰り]
私市〜交野山(観音岩)〜津田
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら