要害山-大蔵経寺山(山梨100名山)


- GPS
- 05:14
- 距離
- 15.4km
- 登り
- 1,033m
- 下り
- 1,094m
コースタイム
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2010年03月の天気図 |
アクセス | |
コース状況/ 危険箇所等 |
アクセス: 山手通りから武田神社。 石和温泉駅からはJRで甲府駅まで190円。 甲府駅からバスで武田神社へ180円。 駐車場: 要害山登山口付近留められそうな場所は見当たらない。ホテルの駐車場はありますが・・・ 武田神社の駐車場は参拝用なので、自己責任でお願いします。 コースの注意点: 大蔵経寺山まで:特に危険な箇所なし 大蔵経寺山より:登山道が途中藪で覆われていました。迂回必要です。また、落ち葉が深い箇所あり、滑らないよう注意してください。 登山ポスト: 気づかなかった トイレ: 武田神社にはありました。 立ち寄り湯: なし ***円 ロッカー 円( )、 シャンプー・石鹸あり |
写真
感想
天気予報では土曜日晴れだったので、そろそろ山歩き再開すべく要害山へ。
でも要害山だけだとすぐ終わるようなので、レコで調べたところ、大蔵経寺山へ縦走されていた方がいましたので、同じルートで歩くことにしました。
(teriさんです。 レコ http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-41465.html )
予報どおりいい天気♪
久しぶりなので、ちょっとわくわくです。
7:30の武田神社はまだ肌寒く、ウォーミングアップがてら、要害山登山口へ急ぎます。
途中、振り返ると甲府の町並みが見えます。
結構登ってきたようです。
ホテルの看板が大きく、要害山登山口標識はあまり目立たず。
でも登山口はわかりやすい。
もくもくと登ります。
息が続きません。
足が上がりません。
うーん、冬の間も体は動かしていたのですが、どうも使う筋肉がぜんぜん違うようですね。
こりゃ参った。
やっとのことで、要害山山頂到着。
山頂はとっても広く、静かでした。
しばし休憩し、息を整えたら出発です。
岩堂峠方面ですが、国土地理院25000分の1には登山道がかかれていないので、案内板頼りで道なりです。
ココから先は多少のUpDownはあるものの、歩きやすくなります。
途中、いっぱい木が切られていました。
なぜでしょうか??
深草観音は結構大きな岩に高いハシゴが取り付けられており、なかなかすごい。
横の階段上って、お参りしときました。
もう少しがんばると、岩堂峠です。
まっすぐ進むと、兜山らしいです。
道を見る限りでは大多数がそちらに行かれるのでしょうかね?
ちょっと休んで、大蔵経寺山を目指します。
途中までは踏み跡はっきりしていますが、だんだん細くなるので尾根筋をはずさないように。
また、もう少しすると下草が繁るので、より注意が必要かと思います。
途中、明るい場所に出ます。
昔山火事があったようです。(2008年12月28日から10日間ほど)
あちらこちらに、まだ炭化した木が転がっていました。
山での火の取り扱いには注意したいです。
そのあともぽくぽく歩いていると、大蔵経寺山の山頂です。
でも、山頂??って感じで、ピークの感じは無いです。
ま、それでも山梨100名山本日2個目ってことで、ハッピーです。
後は石和温泉駅まで降りるのみ・・・
足が痛くなってきました。
それでも何とか、下山でき、本日の行程終了です。
天気が良くて、ほんとに気持ちよかった♪
madahaさん
まだ2座とも登っていません。
あと20座くらい残している山梨百名山。
機会がなかなか、、
このようなルート良いですね。
やってみようかな、、
Y-chan
こんにちはY-chanさん
低いけど100名山なんですよね〜。
なので、私にはこの時期登るにはちょうど良いです。
Y-chanさんからすると、逆に手が出しずらいかもしれないですね。
(毎回すごいところ登ってるので。)
2座いっぺんに稼げるので
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する