記録ID: 5893257
全員に公開
ハイキング
大峰山脈
大峯奥駈 大普賢岳から阿弥陀森〜行者還岳往復
2023年09月02日(土) [日帰り]


体力度
6
1〜2泊以上が適当
- GPS
- 08:41
- 距離
- 21.2km
- 登り
- 2,428m
- 下り
- 2,336m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 7:59
- 休憩
- 2:06
- 合計
- 10:05
距離 21.2km
登り 2,518m
下り 2,358m
6:15
10分
スタート地点
16:20
天候 | 概ね晴れ 夕刻16時頃より雷鳴と雨 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2023年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
危険箇所は多々あれど、無双洞へのザレ場の下りが一番怖かった。 |
写真
大峰奥駈道を繋げるために前回最終地点である脇ノ宿に向かいます。途中で経筥石への分岐。ここは靡ではないものの修行の場とされているところなので行ってみました。踏み跡を頼りに倒木のある笹原を軽く登ると降り口があります。ロープ完備ですが途中崖の倒木で行く手を遮られていますがそれでも下ると到着。
調子もいいので女人結界の第65靡 阿弥陀森まで。伯母谷覗に行くことも考えたのですがどうせガスってるだろうと思い、大峰奥駈数珠つなぎの旅へ。大普賢岳までバックします。途中で第63靡 普賢岳を通りましたが、岩の傍らに碑伝が置いてあるだけの場所でした。やはりここは経筥石が靡であるべきなのですが。
大普賢岳から激下りのあと水太覗(ガスで見えず)と弥勒岳を過ぎて国見岳へ。ここが第61靡 弥勒岳。奥駈道は直下を素通りしていますが国見岳頂上は木の根っこに絡まれたいかにも由緒ありげなところでした。実際にはこの靡もこれから続く難所が本来の修行の場であると思われます。
第59靡 七曜岳。巨岩の頂上からの展望良好。弥山八経方面もよく見えるのですが頂上部分がガスってました。七曜岳から下ってすぐに無双洞への分岐がありますが、ここも大峯奥駈数珠つなぎの旅へと行者還岳まで。
感想
大峰奥駈道数珠つなぎの旅。脇ノ宿から行者還岳の未踏区間に挑むために大普賢岳周回コースにプラスして奥駈道を歩いてきました。これで大峰奥駈道は五番関から明星ヶ岳までがつながり、あとは明星ヶ岳から楊枝ノ森までをつなぐのが課題となりました。今回はお天気もまずまず、弥山八経方面から大台方面、山上ヶ岳・稲村ケ岳方面までスッキリ望めました。和佐又から大普賢岳までは30年ぶりくらいでしたが鉄製梯子のコースは変わらずでした。国見岳から七曜岳間の難所はそこまで怖いと思いませんでしたが、無双洞手前は久しぶりに本気でヤバいと思ってしまいました。(ズルっといくと渓流までズルズル、そのまま水簾の滝にという悪夢)無双洞からの地獄の登りは事前に分かっていたので何とか乗り越えられました。それにしても無双洞の水は格別にうまかったです。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:275人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する