記録ID: 5897460
全員に公開
フリークライミング
中央アルプス
南駒ヶ岳
2023年09月02日(土) 〜
2023年09月03日(日)


体力度
5
1泊以上が適当
- GPS
- 08:46
- 距離
- 19.3km
- 登り
- 1,990m
- 下り
- 1,366m
コースタイム
1日目
- 山行
- 6:10
- 休憩
- 1:09
- 合計
- 7:19
距離 10.2km
登り 1,623m
下り 319m
11:15
11:40
10分
南駒ヶ岳
11:50
宿泊地
2日目
- 山行
- 7:00
- 休憩
- 0:52
- 合計
- 7:52
距離 9.1km
登り 446m
下り 1,143m
天候 | 二日とも晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2023年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
義仲の力水は枯れていた。仙人の泉は細く流れていた。 |
その他周辺情報 | 伊奈川ダム辺りは、携帯は繋がらない。 |
写真
撮影機器:
装備
個人装備 |
水8.5リットルは過剰
贅沢に水を使っても2日で6.5リットルで足りる
ウイスキーは250ccでは足りなかった
クライミングシューズ
チョーク
ブラシ
|
---|---|
備考 | 膝にキネシオテープ。 |
感想
5年前にできなかったボルダーを登りに来ました。前回もバテバテでしたが、今回もバテ切りました。もっと精進しないと。8.5リットルを担いで、標高差1,800m以上をこなすのは、私には厳しかった。
空木以南と、木曾殿山荘から伊奈川ダムまでは登山者が少なく、静かでした。
さて、件のボルダーは登ることができました。ほとんど苦労せずにできたので、拍子抜けしました。でも、アルプス、天空という最高のロケーションで、クラックに泥や苔がつまった天然の石を味わえたことは、本望です。さらに、もう一つ、高いワイドクラックのボルダーも登れました。これも☆☆☆です。
1日目は午後をここで過ごしました。めくるめく表情を変えていく空を、景色を、夕焼けを、星空を、独占し、味わいました。
翌日、空木を登って下山するだけのつもりでしたが、前傾したハンドクラックとやはり前傾した凹角があったので、ボルダリングしました。
筆舌に尽くしがたい美しい場所で登ることができるのは、私にとっては究極の体験です。また行きたいな。
最後に下山。登った分、下らなければなりません。下山で、両膝とも痛めてしまいました。また、その膝を庇おうとして、トレッキングポールを思い切り突いていたら、右肘までおかしくしてしまいました。
最後に痛い目に遭いましたが、素晴らしい出会いもあり、良い旅を終えることができました。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:79人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する