静かな山行、三峰神社から妙法ヶ岳、霧藻ヶ峰、大陽寺


- GPS
- --:--
- 距離
- 13.6km
- 登り
- 629m
- 下り
- 1,343m
コースタイム
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2015年02月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
|
コース状況/ 危険箇所等 |
妙法ヶ岳(奥宮)付近は凍結していて斜面も急なところがあるので、アイゼンがあったほうがよい。ただし、注意して歩けば通過できる。 |
写真
感想
【電車バスで日帰り可能で、静かな山】
行きのバスは西武秩父駅をほぼ満席で出発。
多くの人は雲取山へ行ったようだ。妙法ヶ岳経由でも行かれるが、小屋の到着時間が遅くなるので、寄る人は少ないようだ。
東京を出発して、日帰りで1500mの雪山を歩け、おまけに人は少ないので静かである実際に三峰神社BS以外では、妙法ヶ岳付近で2組とあっただけであった。
【ちょっとしたこだわり】
霧藻ヶ峰から大陽寺へは、地蔵峠からとお清平から道がある。
このうち、お清平からの道は遠回りになるが、踏まれていないことが多い。一部ではあるが、新雪の上を歩くことができる可能性が高いので、2013年に続き、今回もお清平まで来た。(冬は3回目でいずれもお清平周りで大陽寺へ)
ラッセルだときついが、深くても膝下なので、楽しめる範疇である。
今年は雪が少なく、尾根を回り込み道は、時々雪が全くなくなるとことがあった。
例年だと、水場のあたりまで雪があるのだが、今年は少ないようだ。
【4.5kmの車道】
大陽寺から大日向へ降りると4.5kmの車道歩きが残る。これがいつも残念である。タクシーを呼ぶのも考えられるが、三峰神社まではバスで登っているので、いつも歩くことにしている。50分で歩いているが、バスの時間がきわどかったので、速足で歩いた。
【のんびりするのもいいのかも】
妙法ヶ岳の奥社のところで、のんびり時間を過ごしている人がいた。こちらは5,6分で出発したが、そのころ、その方は仰向けで休んでいた。風がなく、陽がさしていたので、温かく冬場でも可能であったものと思われる。
仮に三峰神社発の最終バスに乗るとすると3時間のんびりできる。帰りに三峯神の湯に入ってから帰るのもいいではないか。ずいぶん迷ったが、今回は予定通り大陽寺に向かうことにしたが、のんびりコーヒーでも飲みながらの山行きも計画したくなった。
【白石山(和名倉山)】
西に見える白石山のどっしりとした山容を眺めるといってみたくなる。昨年、秋に計画したが、天気が悪く中止としたが、今年度はぜひ行ってみたい山である。
昔は人があまり近づかない山と思っていたが、最近は道もやや整備されたようで、ヤマレコを見る限り多くの人が訪れている。
(Yontousankakuten-Tokenzakai))
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する