ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 5903421
全員に公開
ハイキング
丹沢

寄沢・雨山峠・1108P & 箱根湿生花園(アケボノソウ)

2023年09月10日(日) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
8.4km
登り
792m
下り
784m

コースタイム

◆2023年9月10日(日) 寄沢・雨山峠・1108P
寄大橋 -(2時間37分)- 雨山峠 -(1時間)- 1108P -(37分)- 寄コシバ沢渡渉点 -(1時間25分)- 寄大橋
※区間所要時間には休憩、寄り道・道草も含めた時間です。
天候 ◆2023年9月10日(日) 晴れ時々曇り  寄沢・雨山峠・1108P
◆2023年9月12日(火) 晴れ時々曇り  箱根湿生花園
過去天気図(気象庁) 2023年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
◆2023年9月10日(日) 寄沢・雨山峠・1108P
寄大橋駐車スペース↓
https://tozanguchinavi.com/trailhead/trailhead-53

◆2023年9月12日(火) 箱根湿生花園 
アクセス・駐車場について↓
https://hakone-shisseikaen.com/access/
コース状況/
危険箇所等
◆2023年9月10日(日) 寄沢・雨山峠・1108P
《 寄 沢 》
寄大橋、水源の森管理棟から約15分、宇津茂林道終点=登山口から入ってすぐの場所に「左=成長の森へ川をわたる」「右=登山道 雨山峠へ」という比較的新しい指導標が立っています。これは左へ行く方が高低差がなく最初の渡渉点にすぐ出られます。
最初の渡渉点、左岸→右岸を1番目として5回ほど渡渉を繰り返します。これまで最初の渡渉点を渡ることができれば2回目以降なんとかなってきました。過去一度だけ最初の渡渉点で渡ることができず転進しすぐ近くにある後沢右岸尾根から鍋割山に向かったことがあります。寄沢の渡渉では途中、支沢を横切ったりしますがそれはカウントしていません。5回目(実際は寄沢本流ではないですが大きな沢です)、右岸に渡ってガッチリした木製梯子を越え少し歩けば釜場ノ平で、テーブルベンチが二つ設置してあります。

今日見たところでは指導標、ピンクテープが設置してあり薄っすら踏み跡もあるのでそれを確認しながら進んでいけば大丈夫かと。ただピンクテープは遥か斜め前方に付設されていることが多いのですぐ横を注意するのみならず斜め前も意識するようにしてください。
3回目の渡渉点は梯子がある位置よりも下流で渡っていましたが今日は流れが変わっており梯子までいきそれを降り右手から渡りました。戻りの際は左岸から梯子に向かって右手の流れが狭い箇所から渡りました。往きでは陰に隠れて分かりませんでした。
少々気になったのが4回目の渡渉(右岸→左岸)が終わると河原を離れて巻き道(?)に入っていきます。以前は指導標があったのですが今は流されてなくなっています。このあたりは正面にテープを見たら必ず進行方向右手にある取り付きを見つけ出さなければなりません。今日見て思ったのはその右手に入る取り付きに大きな瓦礫が流れ込んでおり普通ならここから入るとはなかなか思えないです。ただそれでも河原の中の岩稜帯を長い時間歩くことはないですし案内テープもよく見ればありますのでとにかく右手をしつこく見ること、最終的には鹿柵に沿って径路があるので必ず視界に鹿柵が入ります。径路外、沢の岩稜帯にいる場合はそちらに力ずくでも移動し所定の径路に乗ってください。

寄沢は2019年10月、台風19号の被害を受けてから以降、通行止めになっています。
登山口から釜場ノ平、寄コシバ沢渡渉点、そこから5〜6分先の地点までは転落や滑落の危険はあまりないと思います。寄沢の大きな河原を渡ったあとどこに取り付くかで迷うかもしれません。そこが注意点でしょうか。

ツルハシ尾根取り付き以降、鉄製桟橋や空中道標2つ、雨山峠直下寄沢源頭部は2021年12月に歩いたときと変わりはありませんでした。このルートをご存知の方々ならイメージが湧きやすいと思います。ある意味、整備はそれからなされていないように思えました。ですのでロープなどの経年劣化はご用心です。
寄沢源頭部の沢床を歩くエリアも台風13号崩れの熱帯低気圧による影響は感じませんでした。水量は普通で通常の登山靴で大丈夫です。シラヒゲソウも2019年9月にみたときと変わらず右岸に咲いた姿を見ることができました。


《 雨山峠〜1108P 》
茅ノ木棚沢ノ頭周辺の3ヶ所の鎖場(雨山峠から向かって)
1ヶ所め=下り、2ヶ所め=登り、3ヶ所め=登り(一番長い)
そんなに傾斜はきつくないですが3ヶ所めの登りは前半が斜めに設置されているので恐怖感はあるかもしれません。
基本的には足場もしっかりついているので一歩ずつ確実に落ち着いて対応すれば大丈夫なレベルです。

※1108P
ヤマレコでは「鉄砲沢ノ頭」と表記されています。別のところや資料では「茅ノ木棚沢ノ頭」と表記されています。実際にこのあたりを歩いてみると「茅ノ木棚沢ノ頭」は「鉄砲沢ノ頭」から西へ、標高1050m地点に山頂標識が立っています。
どなたか失念しましたがヤマレコ・ユーザーさんの日記で「〜沢ノ頭」は〜沢を登り詰めた先にあると考えると「鉄砲沢ノ頭」と表記すべきは標高1050m地点ではないか、そういった意味では1108Pは「茅ノ木棚沢ノ頭」が正しいのでは、と書かれていました。では、「茅ノ木棚沢ノ頭」の山頂標識は? 少なからず立てる位置や名称に不一致がありそれがそのまま巷間広がることは少なからずあるそうです。
ということで現状、この場では「1108P」と書いています。

《 ツルハシ尾根 》
一般登山道ではありません。1108Pから下っていきます。取り付きにはなにも標識はありません。尾根筋を外さず下りることもできますし知っていれば尾根の左側(東側)に敷設されている九十九折れの林業作業径路を使うこともできます。この作業径路に乗ると下り始めはちょっと回り込む感じですが無理なく下りることができます。ですが敷設から年数が経ち倒木が径路を塞いでいる箇所もいくつかあります。ただ実際は1108Pからの最初の下りは真っすぐ直滑降したほうが時間・距離のロスが少ないです。途中、尾根の中ほどに緩やかになる箇所がありここまでは道を知っていれば難なく達することができます。ちなみに登りも下りもそうですがこの尾根の林業作業径路はパッと見ただけでは分かりません。慣れれば非常にスムーズでルートとして重宝します。尾根を30分前後下りると一般登山道と合流しさらに約5分進むと寄コシバ沢の渡渉点に出ます。
ツルハシ尾根を把握すると寄コシバ沢、雨山峠経由のルートより安全で便利で使い勝手良く鍋割山の登山が可能になります。

《 ヒル 》
後沢出合あたりから寄コシバ沢を越えて10分近く進んだ箇所ぐらいまでいました。
ご用心願います。

※上記いずれも個人の感想です。お取り扱い、くれぐれもご注意ください。

◆登山計画書:神奈川県警のオンライン
https://www.police.pref.kanagawa.jp/kurashi/umi_yama_jiko/fmtozan.html

◆2023年9月12日(火) 箱根湿生花園
https://hakone-shisseikaen.com/
※JAFカードがあれば一人100円引きになります

◆2023年9月12日(火) お食事処 大原
https://tabelog.com/kanagawa/A1409/A140901/14023879/
※小田原漁港内にあるアジフライやエビフライが有名な食堂
9月10日(日)早朝、前日まで
の雨が心配されますが寄大
橋に車を停め出発します。
19
9月10日(日)早朝、前日まで
の雨が心配されますが寄大
橋に車を停め出発します。
出発して約15分、舗装林道
の終点でここから山道に入
っていきます。
雨山峠まで3.2km
14
出発して約15分、舗装林道
の終点でここから山道に入
っていきます。
雨山峠まで3.2km
2010年ぐらいまで寄方面に
ヒルはいなかったですが今
はたくさんいます。
29
2010年ぐらいまで寄方面に
ヒルはいなかったですが今
はたくさんいます。
寄沢最初の渡渉点(左岸→右
岸)  流れが枝分かれして
おり渡りやすかったです。
13
寄沢最初の渡渉点(左岸→右
岸)  流れが枝分かれして
おり渡りやすかったです。
寄沢三つ目の渡渉点(左岸→
右岸)  水量多く幅が広く
なっていましたが足場にな
る石を探して渡りました。
台風13号の影響は少ない。
16
寄沢三つ目の渡渉点(左岸→
右岸)  水量多く幅が広く
なっていましたが足場にな
る石を探して渡りました。
台風13号の影響は少ない。
四つ目の渡渉点は流れる位
置が変わっていて大変でし
た。梯子を降りて下流側か
ら渡りました。帰路は上流
側から渡りました。
スムーズでした。
24
四つ目の渡渉点は流れる位
置が変わっていて大変でし
た。梯子を降りて下流側か
ら渡りました。帰路は上流
側から渡りました。
スムーズでした。
五つ目の渡渉が終わり梯子
を登り釜場ノ平へ向かいま
す。雨の影響はありません
でした。
21
五つ目の渡渉が終わり梯子
を登り釜場ノ平へ向かいま
す。雨の影響はありません
でした。
寄コシバ沢を渡っていよい
よ雨山峠までの危険なエリ
アへ入ります。
14
寄コシバ沢を渡っていよい
よ雨山峠までの危険なエリ
アへ入ります。
ここは一度ロープで沢に降
りまた経路に戻ります。
桟橋は斜めになっていて危
険です。
25
ここは一度ロープで沢に降
りまた経路に戻ります。
桟橋は斜めになっていて危
険です。
寄沢源頭部+雨山峠は2021
年12月以来ですが状況に変
化はありませんでした。
13
寄沢源頭部+雨山峠は2021
年12月以来ですが状況に変
化はありませんでした。
空中道標
あるべき場所に現存してい
ると安心感があります。
14
空中道標
あるべき場所に現存してい
ると安心感があります。
寄沢源頭部+雨山峠は左手
へ。右手に行かないように
空中道標があります。
10
寄沢源頭部+雨山峠は左手
へ。右手に行かないように
空中道標があります。
寄沢源頭部へ細くなった沢
筋を進みます。
水は少量なので通行に問題
はありませんでした。
14
寄沢源頭部へ細くなった沢
筋を進みます。
水は少量なので通行に問題
はありませんでした。
寄沢では2019年9月以来の
シラヒゲソウです。
いつもの場所三ケ所に咲い
ていました。
67
寄沢では2019年9月以来の
シラヒゲソウです。
いつもの場所三ケ所に咲い
ていました。
流出し挟まったままの鉄製
階段は今も同じ位置にあり
ました。
左側から通過します。
16
流出し挟まったままの鉄製
階段は今も同じ位置にあり
ました。
左側から通過します。
雨山峠手前のお助けロープ
ここも以前より設置してあ
ったロープはシッカリ残っ
ていました。
15
雨山峠手前のお助けロープ
ここも以前より設置してあ
ったロープはシッカリ残っ
ていました。
破損し残置されたままの苔
むした木製桟橋が時間の経
過を如実に現しています。
崩れやすい足元に注意が必
要です。
18
破損し残置されたままの苔
むした木製桟橋が時間の経
過を如実に現しています。
崩れやすい足元に注意が必
要です。
雨山峠
思ったより荒れてなく幸運
でした。少々休憩し鎖場、
ツルハシ尾根方面へ。
16
雨山峠
思ったより荒れてなく幸運
でした。少々休憩し鎖場、
ツルハシ尾根方面へ。
雨山峠から約13分、稜線に
出てきました。2010年ごろ
ここは道標がなく道間違い
多発地帯でした。
11
雨山峠から約13分、稜線に
出てきました。2010年ごろ
ここは道標がなく道間違い
多発地帯でした。
樹林帯の稜線を進みます。
時々左手に蛭ヶ岳など丹沢
山塊の峰々が見えました。
16
樹林帯の稜線を進みます。
時々左手に蛭ヶ岳など丹沢
山塊の峰々が見えました。
最初の鎖場は下りです。
ご覧のように斜度があり
恐怖感はありません。
12
最初の鎖場は下りです。
ご覧のように斜度があり
恐怖感はありません。
人があまり歩かないからか
動物の落とし物が他より多
く見受けられました。
13
人があまり歩かないからか
動物の落とし物が他より多
く見受けられました。
二ケ所目の鎖は登りです。
エッチラオッチラ登って
いきます。
21
二ケ所目の鎖は登りです。
エッチラオッチラ登って
いきます。
三ケ所目の鎖も登りですが
その前に一度下ります。こ
のわずかな下りが一番難儀
だという説もあります。
19
三ケ所目の鎖も登りですが
その前に一度下ります。こ
のわずかな下りが一番難儀
だという説もあります。
三ケ所目の鎖は左斜め上に
登っていきます。それなり
に長さがあります。
22
三ケ所目の鎖は左斜め上に
登っていきます。それなり
に長さがあります。
左斜め上へ向かって進路を
変えます。
鎖はこれにて終了です。
16
左斜め上へ向かって進路を
変えます。
鎖はこれにて終了です。
イワシャジン
鎖場を終え1108Pに向かっ
てキツイ登りの直前、一輪
だけ咲いていました。
28
イワシャジン
鎖場を終え1108Pに向かっ
てキツイ登りの直前、一輪
だけ咲いていました。
1108P(道標などないです)
本日の最高標高到達点
ここを右折しツルハシ尾根
を下っていきます。
15
1108P(道標などないです)
本日の最高標高到達点
ここを右折しツルハシ尾根
を下っていきます。
ツルハシ尾根(所要約30分)
尾根筋を外さないよう下り
ます。そして寄沢の道に合
流し来た道を戻ります。
10
ツルハシ尾根(所要約30分)
尾根筋を外さないよう下り
ます。そして寄沢の道に合
流し来た道を戻ります。
ジャーンプ!
ヤラセです。寄沢を戻りま
す。幅のない渡渉点だった
ので実は普通に渡れます。
31
ジャーンプ!
ヤラセです。寄沢を戻りま
す。幅のない渡渉点だった
ので実は普通に渡れます。
最後の渡渉点(右岸→左岸)
は流れが枝分かれしており
流量は少なく問題なく渡る
ことができました。
14
最後の渡渉点(右岸→左岸)
は流れが枝分かれしており
流量は少なく問題なく渡る
ことができました。
ツリフネソウ
最後の渡渉点近くの堰堤脇
に咲いていました。
※9/10(日)はこれにて終了
33
ツリフネソウ
最後の渡渉点近くの堰堤脇
に咲いていました。
※9/10(日)はこれにて終了
《9/12 火 箱根湿生花園》
本日は箱根へ、そして小田
原(早川)漁港で食事です。
28
《9/12 火 箱根湿生花園》
本日は箱根へ、そして小田
原(早川)漁港で食事です。
《9/12 火 箱根湿生花園》
7月に続いて今年3回目
オミナエシ
19
《9/12 火 箱根湿生花園》
7月に続いて今年3回目
オミナエシ
《9/12 火 箱根湿生花園》

コウホネ
31
《9/12 火 箱根湿生花園》

コウホネ
《9/12 火 箱根湿生花園》

エゾリンドウ
32
《9/12 火 箱根湿生花園》

エゾリンドウ
《9/12 火 箱根湿生花園》

アケボノソウ
45
《9/12 火 箱根湿生花園》

アケボノソウ
《9/12 火 箱根湿生花園》

アケボノソウ
55
《9/12 火 箱根湿生花園》

アケボノソウ
《9/12 火 箱根湿生花園》

アケボノソウ
27
《9/12 火 箱根湿生花園》

アケボノソウ
《9/12 火 箱根湿生花園》

アケボノソウ
30
《9/12 火 箱根湿生花園》

アケボノソウ
《9/12 火 箱根湿生花園》

アサマフウロ
38
《9/12 火 箱根湿生花園》

アサマフウロ
《9/12 火 箱根湿生花園》
ワレモコウ
では小田原漁港に移動 🚙
36
《9/12 火 箱根湿生花園》
ワレモコウ
では小田原漁港に移動 🚙
《 9/12 火 》
箱根湿生花園から夏雲湧く
小田原(早川)漁港に移動し
てきました。
13
《 9/12 火 》
箱根湿生花園から夏雲湧く
小田原(早川)漁港に移動し
てきました。
《 9/12 火 》
お食事処 大原
アジフライが最近すっかり
有名になり凄い混雑となっ
ています。
17
《 9/12 火 》
お食事処 大原
アジフライが最近すっかり
有名になり凄い混雑となっ
ています。
《 9/12 火 》
メニューの写真はすでに何
枚も手元にあり何を食べる
かは決めて来ました。
11
《 9/12 火 》
メニューの写真はすでに何
枚も手元にあり何を食べる
かは決めて来ました。
《 9/12 火 》
e氏が注文したのは、
アジ2海老1帆立1定食
サクサク・フワフワです!
45
《 9/12 火 》
e氏が注文したのは、
アジ2海老1帆立1定食
サクサク・フワフワです!
《 9/12 火 》
nが注文したのは、
アジ2海老2定食
安定安心の美味しさです。
49
《 9/12 火 》
nが注文したのは、
アジ2海老2定食
安定安心の美味しさです。
《 9/12 火 》
西湘BP、R134で江の島ま
で戻ってきました。当分は
暑い日が続くようで・・・
29
《 9/12 火 》
西湘BP、R134で江の島ま
で戻ってきました。当分は
暑い日が続くようで・・・

感想

《 9月10日・日 寄沢・雨山峠・1108P 》
夏の締めの山歩きとして、沢沿いを歩く雨山峠へ。
シラヒゲソウが見頃らしい。

5時間を超える山歩きは久しぶり。
ただ、距離はあるものの、高低差はあまりないので、水分・塩分、行動食を多めに準備して出発。

沢沿いは涼しく、渡渉も思ったより水量は多くなく、心地よく歩き進む。
シラヒゲソウは群生していた。植物園で見るのも悪くないけれど、山の中で咲いているのに会えるのは本当に嬉しい。
稜線を歩く中、蛭ヶ岳山頂がチラッと雲間から望めた。

そうそう、ヒル対策もしたけれど、やっぱり出た!
でも「ヒル下がりのジョニー」のおかけで弱っていたのか、被害に遭う前に取り除くことができた。
ホッ(❁´◡`❁)

明日・・・明後日? 筋肉痛は必至だけれど、歩けてよかった😸


《 9月12日・火 箱根湿生花園・お食事処大原 》
翌月曜日、やはり、あちこち筋肉痛に。
Σ(゜д゜lll)
平静を装っても、階段の上り下りは、ヘコヘコ・・・情けない歩き方になる。

本日は、箱根湿生花園の散策、ということで、1日間が空いたが、ちょうどよいクーリングダウンになる。
急な雨も落ちるかも、ということだったが、むしろ晴れている時間帯の方が長く、秋の青空に夏の雲、という感じだった。
蝶やバッタもいたけれど、主役はトンボ。
アキアカネ(ナツアカネ?)、シオカラトンボ・・・他にもいたような。

ハギ、ホトトギス、リンドウ・・・ハスもまだ咲いていた。
ワレモコウは、あちこちに。
ヒツジグサの花は見えず、残念。
名前の分からない花が多かったけれど、本当に花の種類も多く、楽しめた🎵
(あとで「ジャコウソウ」と分かったけれど、画像を撮り損ねて残念💦)

湿原植生復元区に向かうと、ススキも目立ってきた。
ここでもワレモコウが多く、夏を思わせる白雲もあり、季節の移り変わりを感じた。
お目当てのアケボノソウはすぐに見つけられた。これまで来たなかで一番多かった印象。

冬の間は休園になるから、おそらく今年最後の箱根湿生花園。
お天気にも恵まれ、秋の花々に出会えてよかった。

帰りは小田原(早川)漁港で、これまたお目当てのアジフライ🎵
熱々のフライが上顎にジューっとくるけれど、それも含めて美味しく感じる(笑)。
エビもホタテも美味しいけれど・・・冬のカキフライが今から楽しみヾ(*´∀`*)ノ

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:882人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

この記録に関連する登山ルート

沢登り 丹沢 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5
ハイキング 丹沢 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5
沢登り 丹沢 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら