ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 5907204
全員に公開
アルパインクライミング
八ヶ岳・蓼科

赤岳主稜、阿弥陀岳北稜

2019年01月13日(日) 〜 2019年01月15日(火)
 - 拍手

コースタイム

1/13(日) 6:00 横浜 → 八ヶ岳山荘P →赤岳山荘→13:30 行者小屋→テント設営

1/14(月) 4:00起床 5:45出発 → 文三郎道
→ 6:35 主稜へのトラバース地点 確保準備→ トラバース →6:45 1P目取付き、1パーティー待ち
→ 7:07 1P目登攀開始 7:18終了点
→ 7:28 2P目登攀開始→ 7:50 3P コンテ→ 8:13 4Pめ 中間の岩場(コンテ)→5Pコンテ
→ 8:33 6Pめとりつき(スタカットに) 2パーティー待ち 30分 9:05 6Pめ開始、上部のチムニー
→ 9:40 7Pめ以降コンテ→ 8P→一般道に合流→9:51 赤岳北峰頂上(休)
→ 南峰→10:22 下山開始 →文三郎道 →行者小屋テント場  (登攀時間 約 2H40m)

1/15(火) 4:00起床 5:55出発 → 6:07 文三郎道から中岳沢コルへの分岐へ → 木のピンクリボンの間から樹林帯へ入る、右上トラバース→6:16右の沢の手前で左上(左に曲がってから木の根に赤いリボンあり、目立たない)→ジグザグに登る→6:40 灌木帯を抜けてJP見える
→6:48ジャンクションピーク →第1岩峰はそのまま登る→7:08 第2岩峰 登攀準備、休憩 
7:30 1Pめ登攀開始、2Pめまでスタカット、 8:272Pでロープをしまう→ナイフリッジ
→8:30阿弥陀岳山頂8:33 →中岳のコル手前を中岳沢に降りる
→9:00 中岳沢から北稜への分岐→9:07 行者小屋
→ テント撤収→10:15 行者小屋出発 → 南沢→赤岳山荘(休)→13:49 八ヶ岳山荘P
天候 1/13,14 快晴、無風 気温-10℃  1/15 朝晴れのち霧と小雪、-5℃、風少し
過去天気図(気象庁) 2019年01月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
1日め、赤岳主稜。とりつき。
2019年01月14日 06:35撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
1/14 6:35
1日め、赤岳主稜。とりつき。
とりつきへのトラバース支点準備
2019年01月14日 06:35撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
1/14 6:35
とりつきへのトラバース支点準備
1Pめのチョックストーン
2019年01月14日 07:07撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
1/14 7:07
1Pめのチョックストーン
前パーティー。終了点はこの先の右。
2019年01月14日 07:14撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
1/14 7:14
前パーティー。終了点はこの先の右。
セカンド
2019年01月14日 07:14撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
1/14 7:14
セカンド
1Pめ終了点はこの右
2019年01月14日 07:14撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
1/14 7:14
1Pめ終了点はこの右
1Pめ終了点
2019年01月14日 07:18撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
1/14 7:18
1Pめ終了点
1P目から下を見る
2019年01月14日 07:18撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
1/14 7:18
1P目から下を見る
2Pめとりつき(前パーティー)
2019年01月14日 07:27撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
1/14 7:27
2Pめとりつき(前パーティー)
2Pめ垂壁は左側を登るのが容易
2019年01月14日 07:27撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
1/14 7:27
2Pめ垂壁は左側を登るのが容易
2Pめ終了点は緩斜面中央の大岩
2019年01月14日 07:51撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
1/14 7:51
2Pめ終了点は緩斜面中央の大岩
中間の岩場はコンテで
2019年01月14日 08:13撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
1/14 8:13
中間の岩場はコンテで
2019年01月14日 08:13撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
1/14 8:13
2019年01月14日 08:18撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
1/14 8:18
2019年01月14日 08:19撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
1/14 8:19
奥に中央アルプス
2019年01月14日 08:19撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
1/14 8:19
奥に中央アルプス
北アルプス
2019年01月14日 08:20撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
1/14 8:20
北アルプス
中岳・阿弥陀岳は雪が少ない
2019年01月14日 08:20撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
1/14 8:20
中岳・阿弥陀岳は雪が少ない
セカンド
2019年01月14日 08:21撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
1/14 8:21
セカンド
中間の岩場のあとの緩斜面、左は上部岩稜
2019年01月14日 08:25撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
1/14 8:25
中間の岩場のあとの緩斜面、左は上部岩稜
上部岩稜とりつきの前パーティー。ここまで入る。
2019年01月14日 08:27撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
1/14 8:27
上部岩稜とりつきの前パーティー。ここまで入る。
登ってきたルートを振り返る
2019年01月14日 08:29撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
1/14 8:29
登ってきたルートを振り返る
上部岩稜とりつき(6Pめ)は再びスタカットで
2019年01月14日 08:33撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
1/14 8:33
上部岩稜とりつき(6Pめ)は再びスタカットで
上部岩稜(6Pめ)
2019年01月14日 08:33撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
1/14 8:33
上部岩稜(6Pめ)
上部岩稜の稜線にでるところ
2019年01月14日 09:04撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
1/14 9:04
上部岩稜の稜線にでるところ
2019年01月14日 09:39撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
1/14 9:39
山頂直下の斜面はコンテ
2019年01月14日 09:39撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
1/14 9:39
山頂直下の斜面はコンテ
赤岳北峰山頂
2019年01月14日 09:51撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
1/14 9:51
赤岳北峰山頂
赤岳南峰山頂
2019年01月14日 10:19撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
1/14 10:19
赤岳南峰山頂
2019年01月14日 10:19撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
1/14 10:19
文三郎から見た主稜(?)
2019年01月14日 10:37撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
1/14 10:37
文三郎から見た主稜(?)
行者小屋に下山。そこから見た赤岳
2019年01月14日 13:19撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
1/14 13:19
行者小屋に下山。そこから見た赤岳
2日目。阿弥陀の北稜への樹林帯のなかのテープ(足元)
2019年01月15日 06:16撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
1/15 6:16
2日目。阿弥陀の北稜への樹林帯のなかのテープ(足元)
樹林帯のトレース
2019年01月15日 06:16撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
1/15 6:16
樹林帯のトレース
この先JP
2019年01月15日 06:40撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
1/15 6:40
この先JP
JPまで尾根を登る
2019年01月15日 06:40撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
1/15 6:40
JPまで尾根を登る
JPから下を見る
2019年01月15日 06:48撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
1/15 6:48
JPから下を見る
2019年01月15日 06:48撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
1/15 6:48
2019年01月15日 06:48撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
1/15 6:48
第2岩稜。左手前の小山が第1岩稜
2019年01月15日 06:48撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
1/15 6:48
第2岩稜。左手前の小山が第1岩稜
灌木帯。第1岩稜は何気なく過ぎる
2019年01月15日 06:59撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
1/15 6:59
灌木帯。第1岩稜は何気なく過ぎる
第2岩稜
2019年01月15日 07:08撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
1/15 7:08
第2岩稜
第2岩稜とりつき支点。本当は1列右からとりつくのだが
2019年01月15日 07:30撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
1/15 7:30
第2岩稜とりつき支点。本当は1列右からとりつくのだが
1Pめ。このすぐ上にテラスと立派な中間支点
2019年01月15日 07:30撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
1/15 7:30
1Pめ。このすぐ上にテラスと立派な中間支点
立派な中間支点
2019年01月15日 08:02撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
1/15 8:02
立派な中間支点
2019年01月15日 08:02撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
1/15 8:02
2Pめ終了してロープをしまう。あとはフリー
2019年01月15日 08:27撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
1/15 8:27
2Pめ終了してロープをしまう。あとはフリー
阿弥陀岳山頂のお地蔵さん。雪から出ている。
2019年01月15日 08:33撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
1/15 8:33
阿弥陀岳山頂のお地蔵さん。雪から出ている。
2019年01月15日 08:33撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
1/15 8:33
中岳沢を下山し、とりつきに戻る。ピンクリボンがあるところを樹林帯に入る。
2019年01月15日 09:00撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
1/15 9:00
中岳沢を下山し、とりつきに戻る。ピンクリボンがあるところを樹林帯に入る。
樹林帯のピンクリボン拡大
2019年01月15日 09:00撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
1/15 9:00
樹林帯のピンクリボン拡大
行者小屋テント戻り
2019年01月15日 09:07撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
1/15 9:07
行者小屋テント戻り
八ヶ岳山荘に下山
2019年01月15日 13:49撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
1/15 13:49
八ヶ岳山荘に下山
撮影機器:

装備

個人装備
12アイゼン 縦走用ピッケル1 ストック スパッツ バラクラバ サングラス 手袋 ハーネス ヘルメット ATCガイド HMS 環付カラビナ3 カラビナ3 スリング3 細引き1
共同装備
シングルロープ (8.6mm x 50m)1 アルパインヌンチャク4 クイックドロー4 PASS テント1式(雪用外張り) グラウンドシート テントシート ジェットボイル1 ガス3 スコップ1
備考 ザック重量20Kg(水含まず)  水は初日の500mlのみ持参

感想

(1)赤岳西壁主稜
とりつきまで

行者小屋から文三郎道にはいり、約50分。樹林帯を出てからも少し上り、文三郎道が大きく右に曲がるところがとりつき地点。
道の左には、沢への転落防止の鉄の鎖と支柱があり、その切れているところから沢におりる。
支柱をビレイ支点とする。
トラバース(約60m)2P
チョックストーンのあるとりつきまで沢をトラバースする。雪の状態やトレースによっては容易にも危険にもなる。
今回は雪は少ないがよく踏まれておりトレースも明確で、歩きやすかった。コンテでも問題なかったと思うが、スタカットにした。(2P)
途中の岩に残置支点があるので中間支点をとれる。50mロープでは足りないので、中間支点の先、50mぎりぎりまで伸ばして肩がらみビレイ。ただしセルフは雪に刺したピッケルのみで、とても役になっていなかった。
中間の残置支点でビレイをたほうがいいかも。
セカンドにそのまま先へ、チョックストーンまで行ってもらった。

1P チョックストーン
しっかりしたビレイ支点あり、左右に残置支点もあり。
チョックストーンの左右に足を張ってステミングで超えるのがポイント。アイゼンの爪の穴が岩にあいているのでそこに足を置く。
チョックストーンを抜けるとルンゼ状、そのあたりの岩で中間支点とる。そこから右上するとすぐに狭いテラスと岩壁にボルトあり。
ここが1Pめの終了点。

2P 垂直の岩登りから緩斜面へ
支点の打ってある垂直な壁(高さ2~3mくらい?)を登る。ホールドやスタンスは豊富なので難しくはないがスタカットにすべき。壁の左側から登った。
登りきると広い緩斜面となる。斜面の中央付近の岩に支点あり、そこが2Pめの終了点。
(斜面の左右の岩にも立派な支点があるが、中央のものを使う。左右に行ってもその先がない。)

3P コンテ
ここからは広い緩斜面を登るので、コンテにする。
登るとほどなく中間の岩場に出る。

4P 中間の岩場 コンテ
岩場の登りも容易で、コンテのまま行ける(支点はあるのでスタカットも可能)

5P 緩斜面ルンゼ  コンテ
中間の岩場からは再び緩斜面の上り。左側の上部岩壁の根元に沿ってルンゼを登る。
上部岩壁に早めにとりつくと難しい。
何か所かとりつきと思われる支点や残置スリングがあるが、その3箇所目くらい(?)、身長くらい高さの岩のかげのしっかりした支点を5Pめの終了点とした。
ここは手前よりおそらく容易。
さらにその先へ進もうとすると上部岩壁の基部に沿って左へ巻く狭いトラバースになり、よくなさそう。

6Pめ 上部岩壁とりつき  スタカット
それほど難しくはないが、スタカットにしたほうがよい。
少し登ると、正面の壁の右半分はもろそうだが容易に見える凹角、左半分はハーケンが重ね打ちしてある。
そちらでも行けそうだが、右の凹角を登った。ここが上部のチムニーか。
ここを抜けて登り切った岩角で中間支点をとる。
ここから上部岩壁のリッジにのる。リッジを右上。緩斜面。支点があるところで6P目を終了。

7P コンテ
ここから再びコンテにする。岩稜ミックスの歩き。雪が豊富なら雪稜歩きになるだろう。
ピッケルをさして登る。ルートは適当。

8P 登山道に合流
天望荘から赤岳へ至る一般登山道が左から合流、それを登って赤岳北峰へ。
北峰でロープをしまう。 

まとめ
・スタカットはトラバースおよび 1P,2P,6Pめのみ
・全ピッチとも、残置の支点を使える。カム不要
・特に1Pめはロープが屈曲して重くなるので、終了点が混雑していたら、その手前でピッチを切るのも有効。
・中間支点としてスタカットで行く岩壁には残置ハーケンなどあるが、緩斜面にはないので岩角で支点を取る。
したがって、スリング+カラビナ1のセットを持っていくとよい。
アルパインヌンチャクだとカラビナが1つ余る。
・普通のクイックドローも3個くらいあれば十分。
・ルートファインディングで難しいのは、上部岩壁のとりつき。何か所か残置スリングがあって迷うが、早くとりつくとおそらく難しい。
・上部岩壁とりつきでの待ちは、風があると寒いので防寒対策必要。
・待ち時間を含めないで、登攀は2H40m

(2)阿弥陀岳北稜

行者小屋から文三郎道を10分くらいで、阿弥陀岳への分岐に至る。
中岳沢を渡り、ピンクのリボンが木についている間から樹林帯へ入る。そのまま斜面を右上していく。
右の沢が近くなってきたら沢を右下に見ながら斜面を登り、適当に左へ戻る(木の根に赤いリボンあり)
左上し、中岳沢が左に見えるような位置で(つまり斜面の左側のほうを)ジグザグに登っていく。
斜面はだんだん狭くなるので、尾根上を歩くような感じになってくる。
途中、左の中岳沢からダイレクトに稜線に上がってくることもできるが、下からジグザグに登るほうがわかりやすい。

徐々に樹林帯から灌木になって視界がひらけてくると、右からの尾根と合わさりジャンクションピークとなる。(とりつきから1H弱)
JPからは第1岩稜、第2岩稜が見える。ここからはまばらに灌木のある急登。
第1岩稜は小山で、普通に通過。
これを超えると、第2岩稜の小岩に至る。
正面は難しいので、左を巻くと、1.5mくらいの高さにハンガーのあるクラックがある。
ここが一般に1Pめのとりつきである。

1P
ただし、そこは下部にビレイ支点がなく、さらに1mくらい奥のビレイ支点のあるところから登った。
ここは容易な凹角。
ここを登るとすぐに立派なハンガーと残置スリングがある中間テラスに出る。
クラックから登ると、登り切って少しいったところの左が上記ハンガーの中間支点となる。
ここで中間支点をとり、そのまま緩い容易な岩場〜雪稜?を登る。
目の前に2つめの岩場(ビレイ支点あり)がでてくるので、そこを終了点とする。

2P

特に難しくない登攀。
中間支点は、1か所足元の岩場にハンガーと残置スリングがあり、そこでとれた。
雪が多ければ埋もれているかも。また、スリングは切れそうなので必ずハンガーにクイックドローをかける。
ナイフリッジの雪稜を渡り(トレースがあり、容易だった)
安定した雪稜となったところで木の根で終了点。
以降はロープをしまって普通にフリーで雪稜を登る。
ほどなく左側から阿弥陀岳への一般登山道と合流、すぐに阿弥陀岳の山頂。
下山は、合流した一般登山道をくだり、中岳のコルの手前から中岳沢におりる。
中岳沢を下り、阿弥陀と文三郎の分岐を通過し、行者小屋に戻る。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:29人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら