記録ID: 591061
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
奥武蔵
スカリ山北東尾根
2015年02月19日(木) [日帰り]


- GPS
- 01:42
- 距離
- 3.5km
- 登り
- 330m
- 下り
- 180m
コースタイム
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2015年02月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
トイレは冬季閉鎖中 |
コース状況/ 危険箇所等 |
林道終点の取り付きからはバリルートなので危険個所多数あり |
写真
感想
今日は平日休みですが自由になる時間が少ないので
今日も近場の奥武蔵。
スカリ山北東尾根の探索に行ってみました。
鎌北湖から北東尾根の取り付き点は、今の所無しでしょうか?
また今度ちょこっと開いた時間が出来たら探索してみましょうかね。
愛宕山からの下山ルートはヤマレコでも自分が知る限り見たことがありませんが、拍子抜けするほど明瞭で歩きやすいルートでした。
今回のルートですが何故かGPSが途中で電源OFFになっていて
途中で終わっています。(電池切れではありません)
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1242人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
matataviさんへ
はじめまして。記録拝見させて頂きました。
最近はヤマレコの投稿は遠ざかってますが、冬場は奥武蔵のバリルートを中心に山歩きしてます。
写真を拝見させて頂き、情報をと思いまして。
(ご存知でしたら、ごめんなさい)
matataviさんがUPされた写真の4枚目のケルンと思わしき石積み。
実はこの石積み、毛呂山にある阿座穴という鍾乳洞への登山路の目印なんです。
鎌北湖方面から来てこのケルンらしき石積みの左の急斜面を登ります。
岩場が点在してますが、うまく回り込みながら、50メートル程、登ると、突然大きな岩塊の一部に鍾乳洞の入り口があります。
青いブルーシートが鍾乳洞の上の木にひっかかってますので目印になります。
鍾乳洞の入り口の横に黄色の文字で「大洞」と書いてあります。
そんなには深く無いのですが、ライトを持っていけば、中に入れます。
地元の方でもあまり知られていない鍾乳洞です。
夏は涼しく、冬は暖かいです。
機会がありましたら訪ねてみてください。
sanposimazakiさん こんばんは
はじめまして!
阿座穴、初耳です。
今度行ってみます。
地元の方でも知らない情報、良くご存知ですね。
貴重な情報ありがとうございました。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する