ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 591971
全員に公開
雪山ハイキング
甲斐駒・北岳

また来たよ入笠山

2015年02月15日(日) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
4.5km
登り
275m
下り
273m

コースタイム

日帰り
山行
1:55
休憩
0:00
合計
1:55
10:40
10
10:50
30
11:20
15
11:35
20
11:55
5
12:00
10
12:10
ゴール地点
天候 くもり時どき晴れ
過去天気図(気象庁) 2015年02月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車 ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
諏訪湖の宿から 中央道 諏訪〜諏訪南
帰宅 中央道 諏訪南〜圏央道〜 東名 秦野中井
コース状況/
危険箇所等
危険箇所なし
軽アイゼンアイゼン以上必要
たくさんのスキーヤー、ボーダーにまぎれ・・・。
2015年02月15日 09:54撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
2/15 9:54
たくさんのスキーヤー、ボーダーにまぎれ・・・。
昔、スキーをやっていたときに、
雪山登山の格好の人がいたら、
引いたでしょうね!
今は、認知されているのでしょうか?
2015年02月15日 09:54撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
2/15 9:54
昔、スキーをやっていたときに、
雪山登山の格好の人がいたら、
引いたでしょうね!
今は、認知されているのでしょうか?
ゴンドラをあがったら、ハイキングコースの入り口
2015年02月15日 10:16撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
2/15 10:16
ゴンドラをあがったら、ハイキングコースの入り口
2015年02月15日 10:16撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
2/15 10:16
マナスル山荘までは、アイゼンなしで行けそうですが、
面倒なので、鼻からアイゼン着けちゃいます。
出発10:17
2015年02月15日 10:17撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
2/15 10:17
マナスル山荘までは、アイゼンなしで行けそうですが、
面倒なので、鼻からアイゼン着けちゃいます。
出発10:17
気温は、−5℃快適です。
2015年02月15日 10:30撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
2/15 10:30
気温は、−5℃快適です。
時折、日差しが見えますが、入笠山頂は、薄曇り
2015年02月15日 10:31撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
2/15 10:31
時折、日差しが見えますが、入笠山頂は、薄曇り
入笠小屋って書いてあるんですよ!
2015年02月15日 10:34撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
2/15 10:34
入笠小屋って書いてあるんですよ!
すっかり埋もれています。
2015年02月15日 10:35撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
2/15 10:35
すっかり埋もれています。
山彦荘もお休みみたいです。
2015年02月15日 10:37撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
2/15 10:37
山彦荘もお休みみたいです。
いい味出ていますね!10:37
2015年02月15日 10:37撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
2/15 10:37
いい味出ていますね!10:37
入笠湿原
2015年02月15日 10:37撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
2/15 10:37
入笠湿原
去年あそこの斜面で、ボーイスカウトでの
ピッケル講習を受けたっけなぁ
2015年02月15日 10:38撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
2/15 10:38
去年あそこの斜面で、ボーイスカウトでの
ピッケル講習を受けたっけなぁ
スノーシュー体験ツアーの方でしょうか?
軍隊ありさんの様です。
2015年02月15日 10:38撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
2/15 10:38
スノーシュー体験ツアーの方でしょうか?
軍隊ありさんの様です。
マナスル山荘到着10:48
2015年02月15日 10:48撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
2/15 10:48
マナスル山荘到着10:48
のぼりが出ているってことは、営業しているのかな?
2015年02月15日 10:48撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
2/15 10:48
のぼりが出ているってことは、営業しているのかな?
昨年、登った時の登山道は、すっかり、
埋もれていました。
2015年02月15日 10:48撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
2/15 10:48
昨年、登った時の登山道は、すっかり、
埋もれていました。
足跡、登山者を頼りに、入笠山山頂へ
2015年02月15日 10:57撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
2/15 10:57
足跡、登山者を頼りに、入笠山山頂へ
半分林、半分雪原
キカイダ―の様です。
古い・・・・。
2015年02月15日 10:58撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
2/15 10:58
半分林、半分雪原
キカイダ―の様です。
古い・・・・。
赤いリボンと、足跡、登山者を頼りに
2015年02月15日 11:11撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
2/15 11:11
赤いリボンと、足跡、登山者を頼りに
アッと言う間に山頂に着きました。
ゴンドラ降り場から、1時間でした。
2015年02月15日 11:18撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
2/15 11:18
アッと言う間に山頂に着きました。
ゴンドラ降り場から、1時間でした。
ここでも耐えてる木がありました。
2015年02月15日 11:22撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
2/15 11:22
ここでも耐えてる木がありました。
山頂から
2015年02月15日 11:22撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
2/15 11:22
山頂から
北アルプス方面
2015年02月15日 11:23撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
1
2/15 11:23
北アルプス方面
山頂の様子
山頂は、強風寒いです。
昨日程ではありませんが
2015年02月15日 11:24撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
2/15 11:24
山頂の様子
山頂は、強風寒いです。
昨日程ではありませんが
これは何でしょう?
苔?根っこ?
2015年02月15日 11:31撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
2/15 11:31
これは何でしょう?
苔?根っこ?
海ブドウ
2015年02月15日 11:31撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
1
2/15 11:31
海ブドウ
ディメンタ―のようです。
知ってます??
1
ディメンタ―のようです。
知ってます??
晴れ間が見えてきました。
2015年02月15日 11:33撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
2/15 11:33
晴れ間が見えてきました。
自然のかまくら
2015年02月15日 11:34撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
1
2/15 11:34
自然のかまくら
いい感じです
2015年02月15日 11:35撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
1
2/15 11:35
いい感じです
なんか頑張っている感じしませんか?
2015年02月15日 11:36撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
1
2/15 11:36
なんか頑張っている感じしませんか?
すっかり青空
2015年02月15日 11:53撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
2/15 11:53
すっかり青空
山彦荘前にこれから登られる方たちが、
青空の山頂羨ましいです。
2015年02月15日 11:53撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
2/15 11:53
山彦荘前にこれから登られる方たちが、
青空の山頂羨ましいです。
山彦山荘
2015年02月15日 11:54撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
2/15 11:54
山彦山荘
あそこまで登ってきたとは思えない感覚
2015年02月15日 11:57撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
1
2/15 11:57
あそこまで登ってきたとは思えない感覚
無事に、ゴンドラ乗り場まで到着しました。12:08
2015年02月15日 12:08撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
2/15 12:08
無事に、ゴンドラ乗り場まで到着しました。12:08
撮影機器:

感想

民宿 すわ湖にお世話になり、本日は、入笠山。
朝の雪が気になりましたが、とりあえず、富士パノラマスキー場へ、
向ってみることにしました。
実は、入笠山は、今回で2回目、昨年の1月末に、ボーイスカウトの
雪山ハイクの活動で行ったことがありました。
昨年の山頂の状況は穏やかで、北、中央、南アルプス、八ヶ岳が一望
出来て、すごく好印象の山でした。
今回は、昨日の北横岳のメンバーで、ハイク予定でしたが、
Hashiさんは、すでに、くつろぎモード、
『行ってらっしゃい、待ってます』ゆるすぎです。(笑)
確かに、朝の天気では、モチベーションが下がるかも・・・。
わたしと、kさん2人で、とりあえず、マナスル山荘まで向うとします。
今年は、昨年、以上の雪の量で、マナスル山荘からの登山道は、
埋まっていました、アイゼンでは少々歩きにくく、
スノーシューが羨ましかったです。
入笠山までは、たまに日差しが差し込み、気温もそれほど低くもなく、
足に歩くと、汗ばむ感じで、山頂での、展望は望めなかったものの、
気持ちが良い、雪山ハイク堪能しました。

予想以上に早く、下山出来たので、スムースに帰宅で出来ました。
途中、圏央道のB級グルメが食せる話題の厚木PAに初めて寄りました。
PAの食事メニューに、なんつっ亭のラーメンがあるのは、びっくり。
でも、ちょっと前に、お昼を済ませたばかりであったので、ハムカツを、
食しました。美味かったです。
明るい時間に、会社まで帰って来られ、楽しい雪山ハイクとなりました。


お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:301人

コメント

指、大丈夫でした?
こんにちは、aichiさん

無雪期より難易度は増しますが、雪山は、やっぱりいいですよねー!
指、大丈夫でした?
私の初雪山は蓼科山でして、aichiさんと同じ様に写真撮っていて指がジンジン
!、こりゃイカンと焦ってグローブをはめ、手をグーパーグーパー
元に戻るのに20〜30分かかった事を思い出しました。馬鹿と言うか無知
と言うか・・・


あ、それから
ディメンターって何ですの〜ん♪
ラッスンゴレライ!ラッスンゴレライ!
2015/2/22 2:03
Re: 指、大丈夫でした?
taimuさん、ど〜もです。
なんとか仕事の都合をつけて、雪山ハイクが出来ました。
寒いけれど、良いですね!雪のおかげで山の表情が全然違います。
指、いまだにへんでして、フライパンに、指付けちゃったあとの、
突っ張っている感じがします。
パソコンのキーを打つにも違和感が・・・。
普通に戻るには、長くかかるのかな??
今使っている、デジカメのオンオフスイッチが小さくて、
とても手袋ごしでは、押せないのが今回の指バカの原因です。
なんとかせにゃいかん・・。

ディメンタ―って・・・。ハリーポッターにでてくる吸魂鬼!!
くだらない話で・・・。(^^ゞ
2015/2/22 20:03
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

積雪期ピークハント/縦走 甲斐駒・北岳 [日帰り]
入笠山〜沢入登山口
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
雪山ハイキング 甲斐駒・北岳 [日帰り]
入笠山、ゴンドラ利用最短ルート
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5
ハイキング 甲信越 [日帰り]
入笠山ハイキング
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5
ハイキング 甲斐駒・北岳 [日帰り]
入笠山
利用交通機関:
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5
ハイキング 甲斐駒・北岳 [日帰り]
入笠山
利用交通機関:
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら