ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 5920055
全員に公開
トレイルラン
丹沢

丹沢表尾根で花探し【サガミジョウロウホトトギスを求めて】

2023年09月10日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
06:03
距離
18.2km
登り
1,433m
下り
1,907m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:23
休憩
1:41
合計
6:04
8:09
18
8:27
8:27
5
8:32
8:32
43
9:15
9:16
14
9:30
9:41
7
9:48
9:50
16
10:06
10:08
13
10:21
10:41
2
10:43
11:06
8
11:14
11:15
7
11:22
11:22
13
11:35
11:35
10
11:45
11:45
24
12:09
12:47
3
12:50
12:50
0
12:50
12:51
10
13:01
13:01
4
13:05
13:05
4
13:09
13:09
10
13:19
13:19
8
13:27
13:28
6
13:34
13:34
4
13:38
13:39
6
13:45
13:45
6
13:51
13:51
9
14:00
14:00
4
14:04
14:04
6
14:10
14:10
3
天候 晴れのち曇り☀→☁
過去天気図(気象庁) 2023年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
【行き】小田急線で秦野駅へ。
秦野駅北口バス停から、ヤビツ峠行きバスに乗り、終点ヤビツ峠で下車。

土日祝日の秦野駅→ヤビツ峠行きバスは始発7:20、2本目7:44だが、当日は始発のあと7:30頃臨時バスが出て、これでヤビツ峠に向かった

【帰り】大倉バス停からバスで小田急線渋沢駅へ。
コース状況/
危険箇所等
■全て実線コースだが、表尾根の行者ヶ岳周辺は岩場、鎖場有り。難易度は全く高くないが、濡れている時は転倒・滑落に注意。
■サガミジョウロウホトトギスについて。
具体的な場所は書けませんが、岩場や濡れた急斜面等に生えています。無理に近づいて貴重な生息場所を荒らしたり、自身が滑落して大怪我などならないよう、配慮と注意をお願いします。
おはようございます。
ヤビツ峠です。
今日はここからスタート。

(※花の写真は後半まとめて、順不同で掲載します)
5
おはようございます。
ヤビツ峠です。
今日はここからスタート。

(※花の写真は後半まとめて、順不同で掲載します)
こっから登山道突入。
2
こっから登山道突入。
ニノ塔。
ちょっと雲多いけど、まあいい天気。
これから行く三ノ塔、途中の尾根からは相模湾や秦野市街を望む。
4
ニノ塔。
ちょっと雲多いけど、まあいい天気。
これから行く三ノ塔、途中の尾根からは相模湾や秦野市街を望む。
三ノ塔。
山頂にはフジアザミ。
なんか雲増えてきたな…
「フジアザミ越しの富士山」みたいな絵が撮りたかったんだけど…残念(^_^;)
11
三ノ塔。
山頂にはフジアザミ。
なんか雲増えてきたな…
「フジアザミ越しの富士山」みたいな絵が撮りたかったんだけど…残念(^_^;)
まー、今日も花が目的なんで、展望がアレでも(笑)OK。
烏尾山、行者ヶ岳と縦走し、例の物のポイントへ。
8
まー、今日も花が目的なんで、展望がアレでも(笑)OK。
烏尾山、行者ヶ岳と縦走し、例の物のポイントへ。
行者ヶ岳の鎖場。
特に難しくはないが慎重に。
6
行者ヶ岳の鎖場。
特に難しくはないが慎重に。
新大日へ。
崩落地の崖の一角に…
咲き残りのビランジ!
10
新大日へ。
崩落地の崖の一角に…
咲き残りのビランジ!
塔ノ岳へ向う。
ガッスガス!
2
塔ノ岳へ向う。
ガッスガス!
塔ノ岳山頂!
ガスガス(爆)
風景は何にも見れません(爆)
9
塔ノ岳山頂!
ガスガス(爆)
風景は何にも見れません(爆)
塔ノ岳山頂でお昼ごはん。
今回は着火用のライター忘れてません(苦笑)、っていうか新しく買いました。

サガミジョウロウホトトギスに乾杯!(はぁ!?)

食後は久々の山コーヒーでまったり…
10
塔ノ岳山頂でお昼ごはん。
今回は着火用のライター忘れてません(苦笑)、っていうか新しく買いました。

サガミジョウロウホトトギスに乾杯!(はぁ!?)

食後は久々の山コーヒーでまったり…
じゃあ下山しますか。
大倉尾根も真っ白(笑)
1
じゃあ下山しますか。
大倉尾根も真っ白(笑)
標高下げればいつもの感じ。
大倉尾根の中腹、マルバタケブキがまだ少し咲き残っていました。
3
標高下げればいつもの感じ。
大倉尾根の中腹、マルバタケブキがまだ少し咲き残っていました。
サクッと大倉バス停に下山。
4
サクッと大倉バス停に下山。
大倉バス停の自販機の、なんか良くわかんない謎のコーラで〆(爆)
お疲れさまでした。

次からは、今日見た花たち。
7
大倉バス停の自販機の、なんか良くわかんない謎のコーラで〆(爆)
お疲れさまでした。

次からは、今日見た花たち。
ツユクサ、ゲンノショウコ、
オオダイコンソウ、イヌトウバナ。
10
ツユクサ、ゲンノショウコ、
オオダイコンソウ、イヌトウバナ。
マツカゼソウ。
咲き始めのヤマホトトギスかなぁ。
花弁が反り気味なので。
12
咲き始めのヤマホトトギスかなぁ。
花弁が反り気味なので。
ヒメガンクビソウ、
チヂミザサ、
チカラシバ、
7
ヒメガンクビソウ、
チヂミザサ、
チカラシバ、
尾根に乗ると、沢山アザミが咲いている。
トネアザミ(タイアザミ)?
7
尾根に乗ると、沢山アザミが咲いている。
トネアザミ(タイアザミ)?
アズマヤマアザミ、かなぁ?
6
アズマヤマアザミ、かなぁ?
ホソエノアザミ?
9
ホソエノアザミ?
丹沢表尾根、いろんなアザミがあって良く分かんない、複雑怪奇と思っていたんだが…

調べたところ、どうやら
トネアザミ(タイアザミ)、
ホソエノアザミ、
アズマヤマアザミ、
という3種が自然交雑しまくって、色んな「雑種アザミ」がいて、専門家もお手上げらしいw
訳わからんw同定諦めた(爆)
8
丹沢表尾根、いろんなアザミがあって良く分かんない、複雑怪奇と思っていたんだが…

調べたところ、どうやら
トネアザミ(タイアザミ)、
ホソエノアザミ、
アズマヤマアザミ、
という3種が自然交雑しまくって、色んな「雑種アザミ」がいて、専門家もお手上げらしいw
訳わからんw同定諦めた(爆)
逆に、デカくて特徴ありまくりで、遠くからでも一発で見てわかる(笑)、フジアザミ。
13
逆に、デカくて特徴ありまくりで、遠くからでも一発で見てわかる(笑)、フジアザミ。
フジアザミ。
マルハナバチが来ていました。
10
フジアザミ。
マルハナバチが来ていました。
そしてこの時期の表尾根で、アザミと共に沢山咲いているのが、ホトトギス。
16
そしてこの時期の表尾根で、アザミと共に沢山咲いているのが、ホトトギス。
ホトトギス。
ホトトギス。
表尾根の登山道のいたるところに見かけます。
8
ホトトギス。
表尾根の登山道のいたるところに見かけます。
ホトトギス。
この「キレイ」と「毒々しい」の境界みたいなデザインの花、好きw
11
ホトトギス。
この「キレイ」と「毒々しい」の境界みたいなデザインの花、好きw
タカサゴユリ?
アザミ、ホトトギスと共に、表尾根でたくさん見たのが、ヨメナ。
9
アザミ、ホトトギスと共に、表尾根でたくさん見たのが、ヨメナ。
雰囲気が違う…
ゴマナかなぁ?
8
雰囲気が違う…
ゴマナかなぁ?
ビンク系のゲンノショウコ、ヒメキンミズヒキ、
カタバミ、ホタルブクロ。
10
ビンク系のゲンノショウコ、ヒメキンミズヒキ、
カタバミ、ホタルブクロ。
キハギ(上)、
ヤブマメ(下)
9
キハギ(上)、
ヤブマメ(下)
ヤハズハハコ(上段)、
なんかきっちり開花してないヒヨドリバナ(左下)、
終わりかけのテンニンソウ(右下)
8
ヤハズハハコ(上段)、
なんかきっちり開花してないヒヨドリバナ(左下)、
終わりかけのテンニンソウ(右下)
ウメバチソウ!
表尾根では初めて見ました。
15
ウメバチソウ!
表尾根では初めて見ました。
イワシャジン。
サガミジョウロウホトトギスが咲く岩場の近くに。
咲き始めといった感じで、ツボミも多く花はあまりたくさん見かけなかった。

そういや、ハンカイシオガマも無かったな…
14
イワシャジン。
サガミジョウロウホトトギスが咲く岩場の近くに。
咲き始めといった感じで、ツボミも多く花はあまりたくさん見かけなかった。

そういや、ハンカイシオガマも無かったな…
イワギボウシ。
湿った岩場に。ちなみにサガミジョウロウホトトギスも近くに有りました。
13
イワギボウシ。
湿った岩場に。ちなみにサガミジョウロウホトトギスも近くに有りました。
ミヤマタニソバ。
かなり小さいけど、可憐な花。
10
ミヤマタニソバ。
かなり小さいけど、可憐な花。
ビランジ。
近づけない場所なので、アップ&トリミングで。
見たところ、これが最後の一輪だった。

お会いしたお花好きの方の話によると、この崩落地、2週間前は一面ビランジだらけだったらしい…
来シーズン、8月末とかに来てみようかな。
9
ビランジ。
近づけない場所なので、アップ&トリミングで。
見たところ、これが最後の一輪だった。

お会いしたお花好きの方の話によると、この崩落地、2週間前は一面ビランジだらけだったらしい…
来シーズン、8月末とかに来てみようかな。
塔ノ岳、大倉尾根の上部。
ヤマハハコ、
イタドリ、コウゾリナ。
8
塔ノ岳、大倉尾根の上部。
ヤマハハコ、
イタドリ、コウゾリナ。
大倉尾根の中腹。
終盤ながら、まだキレイなマルバタケブキが咲き残っていました。
8
大倉尾根の中腹。
終盤ながら、まだキレイなマルバタケブキが咲き残っていました。
マルバタケブキにやって来たヒョウモンチョウ。
11
マルバタケブキにやって来たヒョウモンチョウ。
大倉尾根の麓の方。
フジカンゾウ、ノブキ、
アキノタムラソウ、ツリフネソウ
9
大倉尾根の麓の方。
フジカンゾウ、ノブキ、
アキノタムラソウ、ツリフネソウ
オトコエシ。
タマアジサイ。
そして今回のお目当て、
サガミジョウロウホトトギス。
今年も会えました。
ただ、この場所の株は終わりかけ…
9
そして今回のお目当て、
サガミジョウロウホトトギス。
今年も会えました。
ただ、この場所の株は終わりかけ…
サガミジョウロウホトトギス。
近くに咲いているものをアップで。
19
サガミジョウロウホトトギス。
近くに咲いているものをアップで。
残念ながらポロリしちゃった花がありました…
せっかくなんで花の中を観察。
13
残念ながらポロリしちゃった花がありました…
せっかくなんで花の中を観察。
別の場所。
花に興味ない人はスルーしちゃいますが、この株はホントに登山道のすぐ脇に咲いてました。
14
別の場所。
花に興味ない人はスルーしちゃいますが、この株はホントに登山道のすぐ脇に咲いてました。
木陰にひっそりと、サガミジョウロウホトトギス。
10
木陰にひっそりと、サガミジョウロウホトトギス。
また別の場所。
おっ!良かった〜まだまだ咲いてる!
15
また別の場所。
おっ!良かった〜まだまだ咲いてる!
サガミジョウロウホトトギス。
14
サガミジョウロウホトトギス。
サガミジョウロウホトトギス。
良い感じで撮れた!
とてもキレイな状態!
12
サガミジョウロウホトトギス。
良い感じで撮れた!
とてもキレイな状態!
サガミジョウロウホトトギス。
斜め下から見上げるのが良い感じ
14
サガミジョウロウホトトギス。
斜め下から見上げるのが良い感じ
サガミジョウロウホトトギス。
鮮やかなレモンイエローの花!
13
サガミジョウロウホトトギス。
鮮やかなレモンイエローの花!
サガミジョウロウホトトギス。
今年も見れて良かった〜!
また来年も見に来よう。
17
サガミジョウロウホトトギス。
今年も見れて良かった〜!
また来年も見に来よう。

感想

奥多摩の奇行種・Nao3180です。

今回はサガミジョウロウホトトギスを見に、丹沢表尾根に行ってきました。

なんか1年前も全く同じコースでサガミジョウロウホトトギスを見に行ってましたが、この時期の丹沢表尾根、サガミジョウロウホトトギス以外にも沢山花があって、なかなか良いものですよ。
今回は途中からガスガスで塔ノ岳山頂とか回り何にも見えなかったけど(爆)

今年も、岩場にひっそりと艶やかなレモンイエローの花をつける「丹沢の貴婦人」、サガミジョウロウホトトギスに無事会うことが出来ました。
そしてこの時期の表尾根は、フジアザミやホトトギス等の個性派の花が多く、見ていて飽きません。それと、丹沢表尾根にもあると聞いていたウメバチソウ、今回初めて見つけました。

今回も楽しい花探しでした。
いよいよ秋も本格化してきて、今シーズンの花探しも終盤に突入ですね〜。
次はどこに行こうかな〜?

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:359人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

積雪期ピークハント/縦走 丹沢 [日帰り]
大倉尾根から丹沢山往復
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
ハイキング 丹沢 [日帰り]
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 丹沢 [日帰り]
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5
積雪期ピークハント/縦走 丹沢 [日帰り]
大倉〜塔ノ岳〜不動ノ峰ピストン
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
1/5
体力レベル
4/5
ハイキング 丹沢 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 丹沢 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
積雪期ピークハント/縦走 丹沢 [日帰り]
塔ノ岳周回ルート 三ノ塔尾根からあがって主脈を堪能、バカ尾根下り
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら