ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 5922723
全員に公開
ハイキング
京都・北摂

大原戸寺→仰木峠→尾根→滝壺神社→三角点仰木→小椋神社→戸寺 比叡山地

2023年09月10日(日) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 滋賀県 京都府
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
04:16
距離
10.9km
登り
519m
下り
877m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:35
休憩
2:46
合計
8:21
距離 10.9km 登り 525m 下り 888m
8:58
77
戸寺バス停 京都市左京区
10:15
7
10:22
10:26
46
TP584.4
11:12
12
瀧壷神社
11:24
27
大津市道北3222号線入口
11:51
12:21
9
道迷い
12:30
11
林道(作業道)出合
12:41
14:52
7
北の尾根へ渡る抜け道の調査
14:59
15:00
4
P236.1 三等三角点仰木
15:04
11
覚性律庵本堂
15:15
49
小椋神社
16:04
33
滝壺神社
16:37
42
17:19
0
17:19
戸寺バス停 京都市左京区
天候 晴れ時々曇り、ごく短時間のにわか雨
過去天気図(気象庁) 2023年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
バス
京都バス 戸寺
*大原方面です
コース状況/
危険箇所等
比叡山地 (醍醐比叡山地北部)

戸寺BS→仰木峠→TP584.4東尾根→滝壺神社→大津市道北3222号線他→ P236.1 三等三角点仰木→覚性律庵→小椋神社→滝壺神社→仰木峠→戸寺BS
(2023/9/13訂正しました:(誤)林道大久保線→(正)大津市道北3222号線他)

所要時間(おおよそ)
戸寺BS→TP584.4東尾根→滝壺神社 130分
  (山道整備で多少時間かかってます)
瀧壷神社→P236.1 三等三角点仰木 65分
P236.1→覚性律庵→小椋神社→滝壺神社 65分
滝壺神社→TP584.4東尾根→戸寺BS 75分

 仰木峠から仰木越ルートを取らず、南側の尾根道で滝壷神社へ降りた。これは「大尾山」2016年12月03日の ohmytogether さんの山行記録 ( https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-1018901.html ) そのままだが、ほかには記録がないので詳し目に書いた。
 地理院地図では、滝壺神社から上仰木に下った所から林道大久保線(2023/9/13訂正:林道大久保線ではなく、大津市道北3222号線他です)を少し通って、その後は山道で、標高236.1m・点名仰木の三等三角点峰〜覚性律庵(かくしょうりつあん)〜小椋神社へ行ける事になっている。しかしそういう山行記録はない。農地を囲うフェンスの内には入れるが、そこから目的の方向に出られない。地理院地図の道はフェンスに阻まれていて通れない。その部分を迂回してP236.1に達した。記録がない区間なので詳しく書いた。なお、迂回後の小屋から表道復帰地点(12:30地点)〜三等三角点仰木〜小椋神社は前述の ohmytogether さんの山行記録にある。
 それ以外の区間は一般的なルートや比較的一般的なルートを通っている。

目次
 1. 戸寺→仰木峠
 2. 仰木峠→滝壺神社
 3. 滝壺神社→大津市道北3222号線→脇道へ分岐→大津市道北3219号線→迂回へ(2023/9/13:林道大久保線を大津市道北3222号線他に訂正しました)
 4. 迂回→小屋・作業道出合
 5. 小屋→P236.1→覚性律庵→小椋神社→滝壷神社
 6. 滝壷神社→仰木峠
 7. 仰木峠→戸寺

※ 公開する積りの山行ではなかったので、不要部分が大量にありルートがぐちゃぐちゃだったので、その部分のGPSログを削除してルートが判り易い様にした。そのため妙な所で長時間立ち止まっていた事になっている。(写真にもその旨記載)
 同じ理由で行きしの仰木峠まではGPSログがなく、仰木峠からスタートになっている。戸寺からそこまでは帰りと同じルートで歩いている。

1. 戸寺→仰木峠
 京都一周トレイルの通っている「ボーイスカウト道」より一つ南の尾根を通っている。ボーイスカウト道がしんどいので楽しただけで、距離は少し長くなる。わたしの場合はボーイスカウト道より所要時間が短くなるが、普通はボーイスカウト道の方が速い様だ。行きしはGPSログを取っていないが、帰りも同じルートで下山している(GPSログあり)ので、ルート図をご覧下さい。取付は向かって右の側面からの巻道が歩き易い。尾根芯直登も可能だが、下から見ているのとは逆で、上に登って行く程に傾斜がきつくなり、わたしは最後は四つん這いになってしまう。
 危険個所なし。普通は道迷いなし。

2. 仰木峠→滝壺神社
 仰木峠から水井山方向に、普通の巻道のほかに歩き易い尾根道もある。すぐに普通の巻道に合流するが、その間にピークが2つあり、京都市の地図では仰木峠寄りのピークに588.7mの標高点がある。その後、普通の巻道に合流する手前のピークでも鞍部でもない所にも標高点584.4mがある。現地に行くとここに写真の様な碑「比叡山官林」がある。ここから東へ尾根を下る。比較的初めの方でわずかな笹が生えていたり、掻き分けねばならない小さな木が生えていたりするが、歩き易く整備されている。安全な道。溝道に落ち枝が多い所なども、現状に合わせてルートが付け替えられている様であり、そのルートが判り易い様に極めて大量の赤い頭の杭が打ち込んである。前を見て歩く限り道に迷いようがない。なお、滝壺神社前までの全区間が国有地(国有林)らしい。途中左側に民有の林道が並走する区間もあるが、林道は川を渡って通常の仰木越の道に出てしまう。

3. 滝壺神社→大津市道北3222号線→脇道へ分岐→大津市道北3219号線→迂回へ
 普通の道。林道大久保線(2023/9/13訂正:正しくは大津市道北3222号線)に入るまでは仰木越の道で、大津市道北3220号線。林道大久保線(訂正:大津市道北3222号線)も現役のしっかりした林道(訂正:大津市道)。危険個所なし。道迷いなし。支線に入るとすぐに、フェンスで囲われた農地があり、ゲートが通れるので中に入れるが、フェンスにさえぎられて目的の道(地理院地図にはあるのだが)に出られない。
 そこでゲートの手前で迂回を開始。左手前に折り返して地理院地図の実線の道(溝道です)(2023/9/追記:大津市道北3219号線です。起点は仰木2丁目9にある山路神社角の十字路。)に入る。*この溝道に入る部分の写真がない。
 まともな道で危険個所なし。普通は道迷いなし。

4. 迂回→小屋・作業道出合
 その後すぐに溝(2023/9/追記:大津市道北3219号線です)から右手に出て折り返し、農地のフェンスの外に沿って尾根を下る。ルート図で見るとほぼ稜線を下っている様にも見えるが、尾根芯をフェンスが占領していて、歩く踏跡(獣道?)は巻道を歩く感覚。
 小屋の所まで巻いて行く。
 細い巻道になるが、崖下側斜面の傾斜が緩く危険はないと思う。フェンスに沿って小屋まで行けば道迷いはないはず。

5, 小屋→P236.1→覚性律庵→小椋神社→滝壷神社
 普通の道。危険個所なし。普通は道迷いなし。
 (2023/9/追記:この区間のうち14:52地点(写真参照)以後は大津市道北3218号線です。)

6. 小椋神社→仰木峠
 「2. 仰木峠→滝壺神社」を逆進。(1)ごく一部区間で並走する林道を通っている。(2)仰木峠手前でTP584.4とP588.7を通らず京都一周トレイルの巻道を通った。ルート図や写真コメント参照。

7. 仰木峠→戸寺
 「1. 戸寺→仰木峠」を逆進。

※ かなりGPSログを削除したので、時間計算に多少の誤差や間違いがあるかも知れません。ルート図の方を優先して下さい。
※ 14:43撮影の写真の自動配置がおかしいと思ったので、手動で直しました。あるいは写真の撮影場所が思っているのと違うのかも知れません。(つまりその場所の写真ではないかも知れません。説明はあってます。)
08:58(写真なし)戸寺バス停。
09:01 野立ての神札は三枚セットらしい。
行きしの仰木峠まではGPSログは取ってなかったので、ルート図にルートは表示されていませんが、表示されている帰りとまったく同じルートです。
2023年09月10日 09:01撮影 by  Pixel 6a, Google
9/10 9:01
08:58(写真なし)戸寺バス停。
09:01 野立ての神札は三枚セットらしい。
行きしの仰木峠まではGPSログは取ってなかったので、ルート図にルートは表示されていませんが、表示されている帰りとまったく同じルートです。
10:15 仰木峠から尾根道を南南東へ。
2023年09月10日 10:15撮影 by  Pixel 6a, Google
9/10 10:15
10:15 仰木峠から尾根道を南南東へ。
10:18 P588.7。一つ目のピーク。
2023年09月10日 10:18撮影 by  Pixel 6a, Google
9/10 10:18
10:18 P588.7。一つ目のピーク。
10:24 標高標高点TP584.4はどう見てもピークではない。ここから東に尾根を辿る。
2023年09月10日 10:24撮影 by  Pixel 6a, Google
9/10 10:24
10:24 標高標高点TP584.4はどう見てもピークではない。ここから東に尾根を辿る。
10:26 標高点TP584から15mほどで京都一周トレイル・東海自然歩道と交差する。ここから、引き続き東の尾根を辿る。
2023年09月10日 10:26撮影 by  Pixel 6a, Google
9/10 10:26
10:26 標高点TP584から15mほどで京都一周トレイル・東海自然歩道と交差する。ここから、引き続き東の尾根を辿る。
10:27 こんな道。滝壺神社前に出るまで、全区間が国有林内。
2023年09月10日 10:27撮影 by  Pixel 6a, Google
9/10 10:27
10:27 こんな道。滝壺神社前に出るまで、全区間が国有林内。
10:30 踏跡が薄い所があるが、道として管理されている。伐採してある。
2023年09月10日 10:30撮影 by  Pixel 6a, Google
9/10 10:30
10:30 踏跡が薄い所があるが、道として管理されている。伐採してある。
10:40 この杭が誘導になっている。倒木の多い所や滑りやすい所を避けてある。
2023年09月10日 10:40撮影 by  Pixel 6a, Google
9/10 10:40
10:40 この杭が誘導になっている。倒木の多い所や滑りやすい所を避けてある。
10:52 左手に林道が見えている。林道に降りる事も可能だが、このまま尾根道を辿る。
2023年09月10日 10:52撮影 by  Pixel 6a, Google
9/10 10:52
10:52 左手に林道が見えている。林道に降りる事も可能だが、このまま尾根道を辿る。
10:56 左手に林道(作業道)が接しているが、このまま尾根道を辿る。林道のある左側は国有林外。
2023年09月10日 10:56撮影 by  Pixel 6a, Google
9/10 10:56
10:56 左手に林道(作業道)が接しているが、このまま尾根道を辿る。林道のある左側は国有林外。
11:00 ここも赤い杭に従って右手に進路を取る。左側の広い道は林道(作業道)。
2023年09月10日 11:00撮影 by  Pixel 6a, Google
9/10 11:00
11:00 ここも赤い杭に従って右手に進路を取る。左側の広い道は林道(作業道)。
11:03 赤い杭の誘導が続く。数も多い。
2023年09月10日 11:03撮影 by  Pixel 6a, Google
9/10 11:03
11:03 赤い杭の誘導が続く。数も多い。
11:09 最後まで誘導に沿って進むと、天神川の作業道の入り口近くのチェーンの所に出る。
2023年09月10日 11:09撮影 by  Pixel 6a, Google
9/10 11:09
11:09 最後まで誘導に沿って進むと、天神川の作業道の入り口近くのチェーンの所に出る。
11:10 この看板の所に出た。
2023年09月10日 11:10撮影 by  Pixel 6a, Google
9/10 11:10
11:10 この看板の所に出た。
11:12 瀧壷神社前。天神川沿いの道は作業道らしい。
2023年09月10日 11:12撮影 by  Pixel 6a, Google
9/10 11:12
11:12 瀧壷神社前。天神川沿いの道は作業道らしい。
11:17 釣鐘人参かいな。山でよく見かける。
2023年09月10日 11:17撮影 by  Pixel 6a, Google
9/10 11:17
11:17 釣鐘人参かいな。山でよく見かける。
11:24 左手前に折り返して登る道に入る。ここから大津市道北3222号線。ここが起点。(写真は前方から)
2023/9/13 ここから400mほどは大津市道北3222号線で、その終点が大久保林道起点です。文信コメントを訂正しました。(誤)林道王久保線→(正)大津市道北3222号線
2023年09月10日 11:24撮影 by  Pixel 6a, Google
9/10 11:24
11:24 左手前に折り返して登る道に入る。ここから大津市道北3222号線。ここが起点。(写真は前方から)
2023/9/13 ここから400mほどは大津市道北3222号線で、その終点が大久保林道起点です。文信コメントを訂正しました。(誤)林道王久保線→(正)大津市道北3222号線
11:30 ここから右分岐へ。
2023年09月10日 11:30撮影 by  Pixel 6a, Google
9/10 11:30
11:30 ここから右分岐へ。
11:32〜11:40 農地がフェンスで囲われている。ゲートは開けたままだった。しかし、この先から地理院地図の道に入ろうとしたら、フェンスで通れない。ゲートがないか8分間調べ回ったが、地理院地図の道に進むのは無理か、もしくは困難。
なので手前から左手の木立に入る。折り返す方向に、地理院地図の実線の溝道があった(写真なし)。
2023/9/13 追記。上記の地理院地図の実線の溝道は大津市道北3219号線でした。林道以下の道みたいですが。
2023年09月10日 11:32撮影 by  Pixel 6a, Google
9/10 11:32
11:32〜11:40 農地がフェンスで囲われている。ゲートは開けたままだった。しかし、この先から地理院地図の道に入ろうとしたら、フェンスで通れない。ゲートがないか8分間調べ回ったが、地理院地図の道に進むのは無理か、もしくは困難。
なので手前から左手の木立に入る。折り返す方向に、地理院地図の実線の溝道があった(写真なし)。
2023/9/13 追記。上記の地理院地図の実線の溝道は大津市道北3219号線でした。林道以下の道みたいですが。
11:42 溝道からここで右折して、農地を囲うフェンスの外側を目指す。
2023年09月10日 11:42撮影 by  Pixel 6a, Google
9/10 11:42
11:42 溝道からここで右折して、農地を囲うフェンスの外側を目指す。
11:48 尾根の左側の巻いて下る踏跡を進む。右手に農地外周のフェンスが見えている。
2023年09月10日 11:48撮影 by  Pixel 6a, Google
9/10 11:48
11:48 尾根の左側の巻いて下る踏跡を進む。右手に農地外周のフェンスが見えている。
11:51〜12:21 ここで進路の選択を誤って間違った尾根を下ったりしてうろうろ。(ぐちゃぐちゃになったのでその間のGPSログは削除しました。従ってGPSではここに30分滞在したことになっています。)
まだまだ巻いて行かなあきません。右手のフェンスを見ながら。
2023年09月10日 12:21撮影 by  Pixel 6a, Google
9/10 12:21
11:51〜12:21 ここで進路の選択を誤って間違った尾根を下ったりしてうろうろ。(ぐちゃぐちゃになったのでその間のGPSログは削除しました。従ってGPSではここに30分滞在したことになっています。)
まだまだ巻いて行かなあきません。右手のフェンスを見ながら。
12:27 小屋があって、林道の端くれに出合う。右へ。
2023年09月10日 12:27撮影 by  Pixel 6a, Google
9/10 12:27
12:27 小屋があって、林道の端くれに出合う。右へ。
12:30 林道の端くれと思ったのは小屋への引込線だった。すぐ、まともな林道に出合う。左へ。右手すぐが林道終点。
2023年09月10日 12:30撮影 by  Pixel 6a, Google
9/10 12:30
12:30 林道の端くれと思ったのは小屋への引込線だった。すぐ、まともな林道に出合う。左へ。右手すぐが林道終点。
12:41〜14:52 
北側の尾根に行きたくて、行ったり来たり、うろうろしたが失敗。14:52に12:41地点から再スタートし、今度はここからP226を目指す事にした。これは簡単なはず。
(2023/9/13追記:ここから先は大津市道北3218号線です。)
2023年09月10日 14:43撮影 by  Pixel 6a, Google
9/10 14:43
12:41〜14:52 
北側の尾根に行きたくて、行ったり来たり、うろうろしたが失敗。14:52に12:41地点から再スタートし、今度はここからP226を目指す事にした。これは簡単なはず。
(2023/9/13追記:ここから先は大津市道北3218号線です。)
15:00 三等三角点 点名:仰木 236.1m。道の左側の小さい丘の上にある。
2023年09月10日 15:00撮影 by  Pixel 6a, Google
9/10 15:00
15:00 三等三角点 点名:仰木 236.1m。道の左側の小さい丘の上にある。
15:02 左にお寺「覚性律庵(かくしょうりつあん)」
2023年09月10日 15:02撮影 by  Pixel 6a, Google
9/10 15:02
15:02 左にお寺「覚性律庵(かくしょうりつあん)」
15:04 覚性律庵、本堂。
2023年09月10日 15:04撮影 by  Pixel 6a, Google
9/10 15:04
15:04 覚性律庵、本堂。
15:05 ギボウシ
2023年09月10日 15:05撮影 by  Pixel 6a, Google
9/10 15:05
15:05 ギボウシ
15:07 覚性律庵。
2023年09月10日 15:07撮影 by  Pixel 6a, Google
9/10 15:07
15:07 覚性律庵。
15:14 前方に二の鳥居。右手前に折り返して小椋神社の参道。
2023年09月10日 15:14撮影 by  Pixel 6a, Google
9/10 15:14
15:14 前方に二の鳥居。右手前に折り返して小椋神社の参道。
15:15  小椋神社(おぐらじんじゃ)。正面は能舞台。日没が気にかかり、ゆっくり見られなかった。また行ってみたい。仰木など一帯には路傍の小さなお社も多い様に思う。
2023年09月10日 15:15撮影 by  Pixel 6a, Google
9/10 15:15
15:15  小椋神社(おぐらじんじゃ)。正面は能舞台。日没が気にかかり、ゆっくり見られなかった。また行ってみたい。仰木など一帯には路傍の小さなお社も多い様に思う。
15:16 交差点直進。
2023年09月10日 15:16撮影 by  Pixel 6a, Google
9/10 15:16
15:16 交差点直進。
15:18 参道。良く読めないんだけど。
2023年09月10日 15:18撮影 by  Pixel 6a, Google
9/10 15:18
15:18 参道。良く読めないんだけど。
15:20 小椋神社一の鳥居。
2023年09月10日 15:20撮影 by  Pixel 6a, Google
9/10 15:20
15:20 小椋神社一の鳥居。
15:22 右手前に折れる。おなじみの仰木峠への道。日没が心配だが、坂本まで歩くよりは仰木越の方が早く帰れる。
2023年09月10日 15:22撮影 by  Pixel 6a, Google
9/10 15:22
15:22 右手前に折れる。おなじみの仰木峠への道。日没が心配だが、坂本まで歩くよりは仰木越の方が早く帰れる。
15:38 右のガード下をくぐる道が仰木越。仰木越の大津市側は現在「大津市道北3220号線」となっていて、ここが起点。仰木峠から大津側の舗装道路までの道は「山道」ではなく「歩道」と呼ぶ。
大津市市道認定路線網図: https://www2.wagmap.jp/otsu/PositionSelect?mid=1
2023年09月10日 15:38撮影 by  Pixel 6a, Google
9/10 15:38
15:38 右のガード下をくぐる道が仰木越。仰木越の大津市側は現在「大津市道北3220号線」となっていて、ここが起点。仰木峠から大津側の舗装道路までの道は「山道」ではなく「歩道」と呼ぶ。
大津市市道認定路線網図: https://www2.wagmap.jp/otsu/PositionSelect?mid=1
16:04 帰りも滝壺神社向い側から天神川の作業道に入って、すぐのチェーンの所から尾根道を登る。この看板がチェーンの手前右側にある。
2023年09月10日 16:04撮影 by  Pixel 6a, Google
9/10 16:04
16:04 帰りも滝壺神社向い側から天神川の作業道に入って、すぐのチェーンの所から尾根道を登る。この看板がチェーンの手前右側にある。
16:03 看板の案内図の拡大。仰木越の大津市側は「八瀬越林道」と書いてある。東海自然歩道の仰木峠付近の道標にも「八瀬越林道」と書いてある。別名か旧名か判らない。どちらもかなり古い物だ。
2023年09月10日 16:03撮影 by  Pixel 6a, Google
9/10 16:03
16:03 看板の案内図の拡大。仰木越の大津市側は「八瀬越林道」と書いてある。東海自然歩道の仰木峠付近の道標にも「八瀬越林道」と書いてある。別名か旧名か判らない。どちらもかなり古い物だ。
16:09 帰りは、ここは少々林道歩き。その方が早そうだから。日が暮れてきた。
2023年09月10日 16:09撮影 by  Pixel 6a, Google
9/10 16:09
16:09 帰りは、ここは少々林道歩き。その方が早そうだから。日が暮れてきた。
16:11 尾根道復帰。
2023年09月10日 16:11撮影 by  Pixel 6a, Google
9/10 16:11
16:11 尾根道復帰。
16:09 トレイル出合で右折。
16:37(写真なし) 仰木峠。
2023年09月10日 16:35撮影 by  Pixel 6a, Google
9/10 16:35
16:09 トレイル出合で右折。
16:37(写真なし) 仰木峠。
17:19(写真なし)ガールスカート道経由で戸寺バス停。無事到着。家には17:55に帰れた。
こちらの画像が今日の実際に歩き回ったルート。
但し往路の仰木峠まではもともとログを取ってなかった。
17:19(写真なし)ガールスカート道経由で戸寺バス停。無事到着。家には17:55に帰れた。
こちらの画像が今日の実際に歩き回ったルート。
但し往路の仰木峠まではもともとログを取ってなかった。
撮影機器:

装備

個人装備
お金 長袖シャツ 長ズボン 紫外線避けのサングラス 縫付地下足袋12枚馳 行動食(魚肉ソーセージ3本 飲料1500ml) 携帯(スマホ) カラー紐(PE) ビニールテープ 標識テープ(リボン) フェルトペン(名前ペン) リュック代わりの腹掛け

感想

※ 高齢の母の在宅期間になる為、多分一週間ほどはうろつけません。もともと道探しが目的の山行のため、ルートはぐちゃぐちゃでした。一週間もするとほかの所へ歩きに行きたくなってしまうだろうし、面白い所があったので、ぐちゃぐちゃ部分のGPSログを削除してUPしてみました。
※ かなりGPSログを削除したので、時間計算に多少の誤差や間違いがあるかも知れません。ルート図の方を優先して下さい。
※ 14:43撮影の写真の自動配置がおかしいと思ったので、手動で直しました。あるいは写真の撮影場所が思っているのと違うのかも知れません。(つまりその場所の写真ではないかも知れません。写真のコメントはあってます。)

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:289人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら