記録ID: 5923162
全員に公開
ハイキング
日光・那須・筑波
夕日岳〜古峰ヶ原高原(山中の彩り補う湿原)
2023年09月10日(日) [日帰り]


体力度
4
1泊以上が適当
- GPS
- 06:40
- 距離
- 16.4km
- 登り
- 1,244m
- 下り
- 1,227m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 5:31
- 休憩
- 1:10
- 合計
- 6:41
距離 16.4km
登り 1,244m
下り 1,244m
天候 | 曇り→曇り時々晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2023年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
・ゲートから林道歩きが続き、小広場先から作業道歩きとなる ・中腹辺りでかなりな規模の森林整備あり(9/10時点) そのため従来の登山道が無くなり、作業道を辿ることになる 作業道の分岐に目印のテープ(白・ピンク)が所々にあることを確認 ・二つ目?の沢に登山道への目印あり ・小さな沢でも大雨時には増水の可能性があるかと ・ハガタテ平〜地蔵岳では崩落箇所の通過あり(補助ロープ付) 下りでは少し注意が必要かと ・ハガタテ平〜地蔵岳にある九十九折はコースの足場が狭い やや急傾斜につき、すれ違いの際には配慮を ・ハガタテ平〜行者岳〜県道はアップダウンが続く 踏み跡はほぼ判別でき、特に危険な箇所は無い印象 ※ルートには部分的にズレがあるかと ※一部林道から離れて作業道跡を歩いている区間あり |
写真
感想
前日光の初秋の様子を確かめに夕日岳へ。
今回は周回するコース取りに。
山域のメイン(ツツジ類)が過ぎると
やはり花はすっかり無くなるようですね。
ただ一部ではとある花が謳歌。
古峰ヶ原湿原などでトリカブトが乱れ咲き。
中には色違いが幾つかありましたね。
一方の展望は肝心の山頂で真っ白状態。
途中で光芒が見られましたが、それは前兆だった模様・・・
かなり山の奥まで切り開かれた作業道には驚き。
登山道の割合が減ってしまったのは残念ですが
林業の観点からは当然のことでしょう。
数年後に多様な森になっていることを期待したいですね。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:314人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
湿原のお花に救われましたね(^O^)/
トリカブトのツートンカラーなんて初めて見ました👀。
ツリフネソウなどいくつかのお花と出会って、そしてほんのり草紅葉🍂。秋へと向かう雰囲気が見れますね。なんかちょっと寂しくなる気もしないでもないですが🙄。でも、やっぱりお山は楽しいですね。
それにもう少しすると秋色が目白押し、錦を飾る紅葉が楽しみになってきますね🍁。
森の中の林道、というか作業道。ブル道がひどいですね。と言っても人間の経済活動の一環なのでしょうから仕方がありませんね🥲。
先日久々に里山散歩お出かけしたら、平地林も開発の手が目白押しです👊。きっとまた太陽光発電所でも作っているのだと思います。貴重なお花がいくつも咲くんだけど、しかしそこは民有地。地主さんがどうするも私には何の意見も言えません😭。こちらも勝手に歩かせてもらいっているしね。もどかしいです🤔。
お天気曇りから晴れへと良かったですね。光芒も現れて、良き光景です🌞。
今回もまたレコ楽しませていただきました。(*´∪`*) ありがとぉね♪♪(@^^)/~~~
トリカブトばかりだったとはいえ、湿原を回らなかったら
色映え少ないハイクになるところでした。
花数は右肩下がりになる時期ですし、
一花の出会いも大切にしないといけませんね
大掛かりな作業道には驚きました
余りの変化に山歩きの雰囲気が途端に無くなってしまいましたね。
辺りは植林地帯でしたので、間伐の整備目的かと思うのですが・・・
(恐らく太陽光発電の目的では無いかと)
コース環境の変化は受け入れるしかないですね。
"森"としての成長を見守りたいと思います。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する