ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 5923162
全員に公開
ハイキング
日光・那須・筑波

夕日岳〜古峰ヶ原高原(山中の彩り補う湿原)

2023年09月10日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
06:40
距離
16.4km
登り
1,244m
下り
1,227m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:31
休憩
1:10
合計
6:41
距離 16.4km 登り 1,244m 下り 1,244m
5:39
8
スタート地点
5:47
98
林道入口
7:25
21
7:46
7:47
11
7:58
15
8:13
8:30
10
8:40
9
8:49
16
9:05
9:06
13
9:19
19
9:38
23
10:01
10:03
37
10:40
3
10:43
11:31
3
古峰ヶ原高原ヒュッテ
11:34
41
古峰ヶ原峠
12:15
12:16
4
12:20
ゴール地点
天候 曇り→曇り時々晴れ
過去天気図(気象庁) 2023年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
古峯神社 参拝者用大駐車場
コース状況/
危険箇所等
・ゲートから林道歩きが続き、小広場先から作業道歩きとなる
・中腹辺りでかなりな規模の森林整備あり(9/10時点)
 そのため従来の登山道が無くなり、作業道を辿ることになる
 作業道の分岐に目印のテープ(白・ピンク)が所々にあることを確認
・二つ目?の沢に登山道への目印あり
・小さな沢でも大雨時には増水の可能性があるかと
・ハガタテ平〜地蔵岳では崩落箇所の通過あり(補助ロープ付)
 下りでは少し注意が必要かと
・ハガタテ平〜地蔵岳にある九十九折はコースの足場が狭い
 やや急傾斜につき、すれ違いの際には配慮を
・ハガタテ平〜行者岳〜県道はアップダウンが続く
 踏み跡はほぼ判別でき、特に危険な箇所は無い印象

※ルートには部分的にズレがあるかと
※一部林道から離れて作業道跡を歩いている区間あり
空はどんより曇り
2023年09月10日 05:50撮影 by  DC-TX2, Panasonic
1
9/10 5:50
空はどんより曇り
少し薄暗い中の林道へ
2023年09月10日 06:02撮影 by  DC-TX2, Panasonic
1
9/10 6:02
少し薄暗い中の林道へ
ヤマジノホトトギス
光が無くて撮るのに一苦労
2023年09月10日 06:10撮影 by  DC-TX2, Panasonic
8
9/10 6:10
ヤマジノホトトギス
光が無くて撮るのに一苦労
天候回復の兆しは見られず
2023年09月10日 06:30撮影 by  DC-TX2, Panasonic
2
9/10 6:30
天候回復の兆しは見られず
作業道を進みます
2023年09月10日 06:33撮影 by  DC-TX2, Panasonic
1
9/10 6:33
作業道を進みます
生い茂る草木
何かあるかなと目配りしましたが空振り
2023年09月10日 06:34撮影 by  DC-TX2, Panasonic
2
9/10 6:34
生い茂る草木
何かあるかなと目配りしましたが空振り
水切り用?の窪みが所々あり
2023年09月10日 06:45撮影 by  DC-TX2, Panasonic
1
9/10 6:45
水切り用?の窪みが所々あり
登山道のはずですが
この荒れ様は一体!?
2023年09月10日 06:48撮影 by  DC-TX2, Panasonic
3
9/10 6:48
登山道のはずですが
この荒れ様は一体!?
どうやら森林整備の作業道が切り開かれたようです
2023年09月10日 06:51撮影 by  DC-TX2, Panasonic
3
9/10 6:51
どうやら森林整備の作業道が切り開かれたようです
ここは左が正解
(白またはピンクの目印テープがコースを示しているようでした)
2023年09月10日 06:54撮影 by  DC-TX2, Panasonic
2
9/10 6:54
ここは左が正解
(白またはピンクの目印テープがコースを示しているようでした)
間違えると行き止まり
2023年09月10日 07:02撮影 by  DC-TX2, Panasonic
1
9/10 7:02
間違えると行き止まり
重機が通る道
なので場所によってはかなり削られている状態
2023年09月10日 07:13撮影 by  DC-TX2, Panasonic
2
9/10 7:13
重機が通る道
なので場所によってはかなり削られている状態
本日の主役
トリカブトが登場
2023年09月10日 07:15撮影 by  DC-TX2, Panasonic
8
9/10 7:15
本日の主役
トリカブトが登場
沢沿いに目印
ようやくここで登山道へ
2023年09月10日 07:16撮影 by  DC-TX2, Panasonic
1
9/10 7:16
沢沿いに目印
ようやくここで登山道へ
何となく安心感
2023年09月10日 07:18撮影 by  DC-TX2, Panasonic
1
9/10 7:18
何となく安心感
作業道では心の余裕無し
ようやく天候回復の光景を見る
2023年09月10日 07:27撮影 by  DC-TX2, Panasonic
6
9/10 7:27
作業道では心の余裕無し
ようやく天候回復の光景を見る
足元には浅い水の流れ
2023年09月10日 07:30撮影 by  DC-TX2, Panasonic
1
9/10 7:30
足元には浅い水の流れ
光芒が綺麗でした
2023年09月10日 07:30撮影 by  DC-TX2, Panasonic
6
9/10 7:30
光芒が綺麗でした
木々から立ち上る水蒸気?
きっと水を含んだ苔からでしょう
2023年09月10日 07:36撮影 by  DC-TX2, Panasonic
5
9/10 7:36
木々から立ち上る水蒸気?
きっと水を含んだ苔からでしょう
湿気を感じる空気感ですが
光景は清々しい
2023年09月10日 07:38撮影 by  DC-TX2, Panasonic
4
9/10 7:38
湿気を感じる空気感ですが
光景は清々しい
地蔵岳への登りは一部足元の狭いところあり
2023年09月10日 07:51撮影 by  DC-TX2, Panasonic
1
9/10 7:51
地蔵岳への登りは一部足元の狭いところあり
この辺りになると一帯はガス
2023年09月10日 07:54撮影 by  DC-TX2, Panasonic
4
9/10 7:54
この辺りになると一帯はガス
2023年09月10日 07:58撮影 by  DC-TX2, Panasonic
5
9/10 7:58
ガスの境目付近でしょうか
上空には青空
2023年09月10日 08:01撮影 by  DC-TX2, Panasonic
3
9/10 8:01
ガスの境目付近でしょうか
上空には青空
場所を少し変えると白色の景色に
(油断すると顔に蜘蛛の巣・・・)
2023年09月10日 08:12撮影 by  DC-TX2, Panasonic
3
9/10 8:12
場所を少し変えると白色の景色に
(油断すると顔に蜘蛛の巣・・・)
霧も積もれば水玉に
2023年09月10日 08:13撮影 by  DC-TX2, Panasonic
4
9/10 8:13
霧も積もれば水玉に
セクシーな口紅が特徴
クチベニタケ
2023年09月10日 08:25撮影 by  DC-TX2, Panasonic
7
9/10 8:25
セクシーな口紅が特徴
クチベニタケ
2023年09月10日 08:25撮影 by  DC-TX2, Panasonic
2
9/10 8:25
山頂展望は真っ白
何か夕日岳との相性が悪い印象・・・
2023年09月10日 08:26撮影 by  DC-TX2, Panasonic
3
9/10 8:26
山頂展望は真っ白
何か夕日岳との相性が悪い印象・・・
水分補給を兼ねた果物
豊水(ナシ)を頂きます
2023年09月10日 08:30撮影 by  DC-TX2, Panasonic
7
9/10 8:30
水分補給を兼ねた果物
豊水(ナシ)を頂きます
ハガタテ平へ戻る頃には青空
下ると晴れる法則発動!?
2023年09月10日 09:12撮影 by  DC-TX2, Panasonic
3
9/10 9:12
ハガタテ平へ戻る頃には青空
下ると晴れる法則発動!?
今回は古峰原峠を経由して周回に
2023年09月10日 09:14撮影 by  DC-TX2, Panasonic
2
9/10 9:14
今回は古峰原峠を経由して周回に
踏み跡、目印を確認しながら
2023年09月10日 09:18撮影 by  DC-TX2, Panasonic
1
9/10 9:18
踏み跡、目印を確認しながら
展望が開ける所はなく、森歩きが続きます
2023年09月10日 09:19撮影 by  DC-TX2, Panasonic
2
9/10 9:19
展望が開ける所はなく、森歩きが続きます
ちょっとした巨石が景色に変化
2023年09月10日 09:27撮影 by  DC-TX2, Panasonic
2
9/10 9:27
ちょっとした巨石が景色に変化
花は皆無と言ってもいい位
2023年09月10日 09:28撮影 by  DC-TX2, Panasonic
5
9/10 9:28
花は皆無と言ってもいい位
2023年09月10日 09:31撮影 by  DC-TX2, Panasonic
2
9/10 9:31
時期であればクリンソウが見られるようです
2023年09月10日 09:33撮影 by  DC-TX2, Panasonic
3
9/10 9:33
時期であればクリンソウが見られるようです
緑の苔生す風景や
2023年09月10日 09:34撮影 by  DC-TX2, Panasonic
5
9/10 9:34
緑の苔生す風景や
紅葉の落ち葉
2023年09月10日 09:43撮影 by  DC-TX2, Panasonic
2
9/10 9:43
紅葉の落ち葉
2023年09月10日 09:50撮影 by  DC-TX2, Panasonic
1
9/10 9:50
目に留まった紫のキノコ
2023年09月10日 09:54撮影 by  DC-TX2, Panasonic
5
9/10 9:54
目に留まった紫のキノコ
これと言ったものが無いのでひた歩く
修験そのもの?
2023年09月10日 10:05撮影 by  DC-TX2, Panasonic
2
9/10 10:05
これと言ったものが無いのでひた歩く
修験そのもの?
森の様子は度々変化
霧中があれば
2023年09月10日 10:07撮影 by  DC-TX2, Panasonic
3
9/10 10:07
森の様子は度々変化
霧中があれば
木漏れ日あり
2023年09月10日 10:10撮影 by  DC-TX2, Panasonic
2
9/10 10:10
木漏れ日あり
ここまでになかなかのアップダウンがありました
2023年09月10日 10:13撮影 by  DC-TX2, Panasonic
1
9/10 10:13
ここまでになかなかのアップダウンがありました
行者沼近くまで下ると花がお出まし
トリカブトだらけですが・・・
2023年09月10日 10:43撮影 by  DC-TX2, Panasonic
7
9/10 10:43
行者沼近くまで下ると花がお出まし
トリカブトだらけですが・・・
やや白っぽい色の花や
2023年09月10日 10:44撮影 by  DC-TX2, Panasonic
7
9/10 10:44
やや白っぽい色の花や
中にはツートンカラーあり
2023年09月10日 10:44撮影 by  DC-TX2, Panasonic
8
9/10 10:44
中にはツートンカラーあり
ここから少し舗装路を歩けば
2023年09月10日 10:48撮影 by  DC-TX2, Panasonic
1
9/10 10:48
ここから少し舗装路を歩けば
古峰ヶ原高原
ヒュッテ前のテーブルで休憩
2023年09月10日 10:55撮影 by  DC-TX2, Panasonic
2
9/10 10:55
古峰ヶ原高原
ヒュッテ前のテーブルで休憩
傍らに密集
2023年09月10日 10:57撮影 by  DC-TX2, Panasonic
6
9/10 10:57
傍らに密集
雲があるので炎天下にならず一安心
2023年09月10日 11:04撮影 by  DC-TX2, Panasonic
3
9/10 11:04
雲があるので炎天下にならず一安心
では頂きます
2023年09月10日 11:11撮影 by  DC-TX2, Panasonic
8
9/10 11:11
では頂きます
月末のトレラン大会に向けて試走されている方々がいましたね
2023年09月10日 11:12撮影 by  DC-TX2, Panasonic
1
9/10 11:12
月末のトレラン大会に向けて試走されている方々がいましたね
お食事後の散策
アキノウナギツカミでしょうか
2023年09月10日 11:32撮影 by  DC-TX2, Panasonic
5
9/10 11:32
お食事後の散策
アキノウナギツカミでしょうか
ツリフネソウを幾つか見かけて
2023年09月10日 11:33撮影 by  DC-TX2, Panasonic
4
9/10 11:33
ツリフネソウを幾つか見かけて
ここでは貴重なアケボノソウ
2023年09月10日 11:37撮影 by  DC-TX2, Panasonic
10
9/10 11:37
ここでは貴重なアケボノソウ
これはイヌトウバナかな
2023年09月10日 11:38撮影 by  DC-TX2, Panasonic
3
9/10 11:38
これはイヌトウバナかな
ほんのり色変わりの始まった草原
2023年09月10日 11:39撮影 by  DC-TX2, Panasonic
4
9/10 11:39
ほんのり色変わりの始まった草原
ゲンノショウコがそこかしこに
2023年09月10日 11:42撮影 by  DC-TX2, Panasonic
5
9/10 11:42
ゲンノショウコがそこかしこに
最後はやはり主役のトリカブト
2023年09月10日 11:44撮影 by  DC-TX2, Panasonic
6
9/10 11:44
最後はやはり主役のトリカブト
貴婦人のような佇まいですね
2023年09月10日 11:44撮影 by  DC-TX2, Panasonic
4
9/10 11:44
貴婦人のような佇まいですね
駐車場より
2023年09月10日 11:45撮影 by  DC-TX2, Panasonic
1
9/10 11:45
駐車場より
神社へ向けてコースを進みます
2023年09月10日 11:46撮影 by  DC-TX2, Panasonic
1
9/10 11:46
神社へ向けてコースを進みます
階段などの整備あり
2023年09月10日 11:52撮影 by  DC-TX2, Panasonic
1
9/10 11:52
階段などの整備あり
場所によっては荒れている箇所も
2023年09月10日 12:01撮影 by  DC-TX2, Panasonic
2
9/10 12:01
場所によっては荒れている箇所も
ここからは舗装路となるようです
2023年09月10日 12:08撮影 by  DC-TX2, Panasonic
1
9/10 12:08
ここからは舗装路となるようです
所々でショートカットしながら
2023年09月10日 12:11撮影 by  DC-TX2, Panasonic
1
9/10 12:11
所々でショートカットしながら
駐車場に戻ります
お疲れ様でした
2023年09月10日 12:31撮影 by  DC-TX2, Panasonic
3
9/10 12:31
駐車場に戻ります
お疲れ様でした
撮影機器:

感想

前日光の初秋の様子を確かめに夕日岳へ。
今回は周回するコース取りに。

山域のメイン(ツツジ類)が過ぎると
やはり花はすっかり無くなるようですね。
ただ一部ではとある花が謳歌。
古峰ヶ原湿原などでトリカブトが乱れ咲き。
中には色違いが幾つかありましたね。
一方の展望は肝心の山頂で真っ白状態。
途中で光芒が見られましたが、それは前兆だった模様・・・

かなり山の奥まで切り開かれた作業道には驚き。
登山道の割合が減ってしまったのは残念ですが
林業の観点からは当然のことでしょう。
数年後に多様な森になっていることを期待したいですね。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:314人

コメント

こんばんわ!

湿原のお花に救われましたね(^O^)/
トリカブトのツートンカラーなんて初めて見ました👀。
ツリフネソウなどいくつかのお花と出会って、そしてほんのり草紅葉🍂。秋へと向かう雰囲気が見れますね。なんかちょっと寂しくなる気もしないでもないですが🙄。でも、やっぱりお山は楽しいですね。
それにもう少しすると秋色が目白押し、錦を飾る紅葉が楽しみになってきますね🍁。

森の中の林道、というか作業道。ブル道がひどいですね。と言っても人間の経済活動の一環なのでしょうから仕方がありませんね🥲。
先日久々に里山散歩お出かけしたら、平地林も開発の手が目白押しです👊。きっとまた太陽光発電所でも作っているのだと思います。貴重なお花がいくつも咲くんだけど、しかしそこは民有地。地主さんがどうするも私には何の意見も言えません😭。こちらも勝手に歩かせてもらいっているしね。もどかしいです🤔。

お天気曇りから晴れへと良かったですね。光芒も現れて、良き光景です🌞。
今回もまたレコ楽しませていただきました。(*´∪`*) ありがとぉね♪♪(@^^)/~~~
2023/9/12 20:50
こんばんは、🌸🐛@sakura64さん。

トリカブトばかりだったとはいえ、湿原を回らなかったら
色映え少ないハイクになるところでした。
花数は右肩下がりになる時期ですし、
一花の出会いも大切にしないといけませんね

大掛かりな作業道には驚きました
余りの変化に山歩きの雰囲気が途端に無くなってしまいましたね。
辺りは植林地帯でしたので、間伐の整備目的かと思うのですが・・・
(恐らく太陽光発電の目的では無いかと)
コース環境の変化は受け入れるしかないですね。
"森"としての成長を見守りたいと思います。
2023/9/13 22:41
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら