ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 592597
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
霊仙・伊吹・藤原

伊吹山

2015年02月21日(土) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
7.2km
登り
1,088m
下り
1,078m

コースタイム

登山口9:20→3合目トイレ10:40分→避難小屋11:30→頂上13:10→避難小屋14:00→登山口16:00
天候 晴天
過去天気図(気象庁) 2015年02月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
近江長岡駅から近江バス
コース状況/
危険箇所等
今年は例年より雪が多いのか、1合目以降はほぼ全て雪がありました。ただし午後からは毎度のごとく溶けて小川状態に。雪が多い事が災い?して、せせらぎの音が聞こえる有様でした
その他周辺情報 ジョイ伊吹で地元のおばちゃん達手作りの和菓子が売ってます。いちご大福は至高の味です
1合目からこんな雪があるのは初めてでした
2015年02月21日 09:49撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/21 9:49
1合目からこんな雪があるのは初めてでした
愛は憎しみより高く、理解は怒りより高く、平和は戦争より気高い byヘルマン・ヘッセ
2015年02月21日 09:57撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
2/21 9:57
愛は憎しみより高く、理解は怒りより高く、平和は戦争より気高い byヘルマン・ヘッセ
相変わらず伊吹山は大人気
2015年02月21日 10:27撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/21 10:27
相変わらず伊吹山は大人気
頂上からの眺めが楽しみになります
2015年02月21日 10:32撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/21 10:32
頂上からの眺めが楽しみになります
ちなみに今回は通常ルートではなく赤線のルートで登ってます
ちなみに今回は通常ルートではなく赤線のルートで登ってます
文字通り「長蛇の列」
2015年02月21日 11:01撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
2/21 11:01
文字通り「長蛇の列」
だから、という訳でもないですが始めから決めてた左側にルートを取ります
2015年02月21日 11:25撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/21 11:25
だから、という訳でもないですが始めから決めてた左側にルートを取ります
山スキーの滑った後が少しあるだけで直近で登った気配はまるで無し
2015年02月21日 11:33撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/21 11:33
山スキーの滑った後が少しあるだけで直近で登った気配はまるで無し
前に道は無く
2015年02月21日 11:42撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/21 11:42
前に道は無く
後ろには足跡のみ。これぞ雪山の醍醐味ですね
2015年02月21日 11:42撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/21 11:42
後ろには足跡のみ。これぞ雪山の醍醐味ですね
2015年02月21日 11:59撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
2/21 11:59
行者岩のお堂も至近距離に
2015年02月21日 11:59撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/21 11:59
行者岩のお堂も至近距離に
ボードを担いだお兄さんが何故か徒歩で降りてました。トラブルですかね
2015年02月21日 11:59撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
2/21 11:59
ボードを担いだお兄さんが何故か徒歩で降りてました。トラブルですかね
900m地点くらいだったかな。ここら辺から風が出始めましたが、もともと暑いくらいだったので気持ちよかったです
2015年02月21日 12:16撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/21 12:16
900m地点くらいだったかな。ここら辺から風が出始めましたが、もともと暑いくらいだったので気持ちよかったです
なんか綺麗になってたような。建て替えでもされたんですかね
2015年02月21日 12:16撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/21 12:16
なんか綺麗になってたような。建て替えでもされたんですかね
ここら辺からは流石にきつかったです。踏み抜きはそれほどでも無かったですが湿雪がアイゼンについて2〜3歩歩く毎に足元が雪だるまになってしまいステップを上手く作れず苦労しました
2015年02月21日 12:29撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/21 12:29
ここら辺からは流石にきつかったです。踏み抜きはそれほどでも無かったですが湿雪がアイゼンについて2〜3歩歩く毎に足元が雪だるまになってしまいステップを上手く作れず苦労しました
見えてからが遠いのは、山の真理
2015年02月21日 12:31撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/21 12:31
見えてからが遠いのは、山の真理
ひたすらに真っ直ぐ。
2015年02月21日 12:47撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
2/21 12:47
ひたすらに真っ直ぐ。
もうちょいだー
2015年02月21日 12:51撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/21 12:51
もうちょいだー
登りきったー、自分の後ろから来てた方は最後はもう一本左側のルンゼ状の部分を登ってこられたようです
2015年02月21日 12:55撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/21 12:55
登りきったー、自分の後ろから来てた方は最後はもう一本左側のルンゼ状の部分を登ってこられたようです
こっち側からの景色も綺麗です。人が居ない分静かで自分は好みです
2015年02月21日 12:57撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/21 12:57
こっち側からの景色も綺麗です。人が居ない分静かで自分は好みです
頂上は見渡す限りの雪原でした
2015年02月21日 12:57撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
2/21 12:57
頂上は見渡す限りの雪原でした
琵琶湖もはっきり
2015年02月21日 13:04撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/21 13:04
琵琶湖もはっきり
何時も持ち歩いてる、立山・雄山の神社で買った登山お守りを家に忘れたのでちと不安だったので一安心
2015年02月21日 13:08撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
2/21 13:08
何時も持ち歩いてる、立山・雄山の神社で買った登山お守りを家に忘れたのでちと不安だったので一安心
験を担ぐほうなのです
2015年02月21日 13:08撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
2/21 13:08
験を担ぐほうなのです
登りで時間喰った分、人が少ない頃に登れて返って良かったです
2015年02月21日 13:10撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/21 13:10
登りで時間喰った分、人が少ない頃に登れて返って良かったです
何時来ても晴れの伊吹山頂上は爽快です
2015年02月21日 13:12撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
2/21 13:12
何時来ても晴れの伊吹山頂上は爽快です
モテモテのヤマトタケル像
2015年02月21日 13:12撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/21 13:12
モテモテのヤマトタケル像
降りも油断せずに
2015年02月21日 13:32撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/21 13:32
降りも油断せずに
大の大人がみんなソリに夢中なのを見ると、何かニヤけて来ませんか。かく言う自分も途中スピードが出たところで滑落停止練習をしながらシリセードで降りました。
2015年02月21日 14:04撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/21 14:04
大の大人がみんなソリに夢中なのを見ると、何かニヤけて来ませんか。かく言う自分も途中スピードが出たところで滑落停止練習をしながらシリセードで降りました。
今年はやはり雪が多い
2015年02月21日 14:14撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/21 14:14
今年はやはり雪が多い
3合目で腹が減ったのでラーメンを作って休憩。良い眺めです
2015年02月21日 14:58撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/21 14:58
3合目で腹が減ったのでラーメンを作って休憩。良い眺めです
また来ます。でも1合目から登山口までの泥田んぼは勘弁して下さい
2015年02月21日 17:56撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/21 17:56
また来ます。でも1合目から登山口までの泥田んぼは勘弁して下さい
撮影機器:

感想

予算作成という1年に1度の修羅場を乗り切って、ようやく時間が取れたので今シーズン1度も行っていない伊吹山へ。錆落としも兼ねてトレースを外して、雪があるうちでないと登れない左側ルートで登ってきました。踏み抜きは大した事無かったですが、ボチボチの傾斜と湿雪が足にまとわり付いて雪だるまがすぐ出来るのには困りました。それでもとりあえず自分が思っていたよりも体も動いたのでひとまず満足です。

3月には正月悪天候で行けなかった阿弥陀岳南稜、そして天気がもし良ければ西穂高西尾根も睨んでるので、もう一度体を絞っていきたいです。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:451人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 霊仙・伊吹・藤原 [日帰り]
伊吹山
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 霊仙・伊吹・藤原 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
ハイキング 霊仙・伊吹・藤原 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
ハイキング 霊仙・伊吹・藤原 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら