ぐんま花めぐり🌼たんばら高原散策


- GPS
- 01:40
- 距離
- 4.1km
- 登り
- 125m
- 下り
- 133m
コースタイム
- 山行
- 1:30
- 休憩
- 0:07
- 合計
- 1:37
天候 | 晴れ時々曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2023年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
・クマ出没多発地域。クマ鈴、カネキャップピストル、森林香など携行。 |
その他周辺情報 | ・青龍山 吉祥寺:川場村にある臨済宗の禅寺。南北朝時代に開創した古刹。花寺としても有名。シュウカイドウが満開。寺内に入るには拝観料800円。 http://kichijoji.sun.bindcloud.jp/ ・かずのや食堂:沼田市市街地にある食堂。昭和を感じさせる店構えと内装。おばちゃん一人で切り盛りしているため、注文を聞きに来るまで席で待つ。配膳以外はセルフサービス。絶対に地元民以外は来店しない穴場。 https://tabelog.com/gunma/A1003/A100301/10002067/ ・棚下不動の滝:渋川市赤城町にある滝。日本滝百選。裏から見ることが出来る。 https://www.city.shibukawa.lg.jp/kankou/kankou/midokoro/shizen/hudounotaki/p006748.html |
写真
感想
9月11日は二百二十日。台風などの被害が多い時期。残暑が厳しい今年は台風の発生が多い。その割にはダムの貯水量が異様に少ない。山間部は僅かで平野部が土砂降りなことが多い。恵みの雨は山の神へ奉納して欲しい。
四阿山を予定していたが、あいにくの天気で中止に。三度たんばら高原へ行く事にした。前橋に戻りながら川場村や沼田市などを観光するぐんま花めぐり。
前橋を6時に出発。沼田ICから玉原へと向かう道は、閑散期に入り一台もすれ違わなかった。玉原高原の某場所へ。前回よりも晴れており、森の中は多少明るい。アケボノシュスランは1輪だけ残っていた。あと3輪見つけたが茶色に枯れていた。
広範囲に歩き回ったので、アケボノソウを見つけた。ちょうど満開を過ぎた辺りできれいだった。散策路の廃道だろうか?崩壊した小さな橋があった。もう少し奥まで行ってみればよかった。
玉原センターハウスに移動して湿原へ。入り口にはミゾソバが群生していた。晩夏と初秋が混在する湿原。武尊山に積乱雲、湿原は草紅葉が少し始まっていた。ブナの森を歩いてブナ平へ。気温24℃で爽やか。アケボノシュスランは葉はあるが花は咲いていなかった。
駐車場に戻って移動。田園とコスモスの景色を撮影し、望郷ラインから川場村の吉祥寺へ。まずは駐車場脇の蓮池へ。いくつか花が残っていた。これだけ大きい池だと満開時は壮観だろうな。参道へ向かって水路脇にあるシュウカイドウ。秋を告げる花は満開だった。寺内に入らず移動。
沼田市市街地にある「かずのや食堂」。国道120号から一本入るので分かりにくい。絶対に観光客や他県の人は入らない、昭和レトロな店構えと店内。おばちゃん一人で切り盛りしているので、ほぼセルフサービス。客のほとんどが地元民。
席に座って、おばちゃんが注文を聞きに来るまで、自分で入れた麦茶を飲んで待つ。メニューを見ると驚く。値上げラッシュなど世間への反逆を込めた価格設定。店構えも値段も時代を遡っている。
注文まで10分、配膳まで10分で20分待ち。親子丼は鶏胸肉だが卵たっぷりで綴じてあり、甘じょっぱく懐かしい味。ラーメンは普通かな。スープが少ししょっぱい。チャーシューがとろける美味さ。腹いっぱいになって880円と激安。
昭和村から下道で戻る。赤城棚下滝で滝を見物。行くまでが急坂で暑かった。滝はやはり涼しくて良い。ソバ畑やこんにゃく畑を眺めて帰路へ。来週は東北遠征。未だ残暑が厳しいので紅葉は遅れているが、観光や温泉に期待。登山は・・・。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
懲りずに玉原高原へ三度行ってきました。アケボノシュシュランは僅か一輪しか残っていませんでしたが。アケボノソウを見つけました。びっくりしましたね。プチ群生していました。
沼田の食堂は、川場や玉原の早い帰りの際に、どこか良い食堂ないかと去年から探していました。やっと行けるタイミングになり、名のある蕎麦屋や田園プラザなど無視して直行です(笑)ほぼ地元の方でしたね。近くの郵便局員や自衛隊の方も居ました。時が止まった食堂は寛げます。
そらからyamaonseさんのレコ拝見しました。フジアザミは悔しいですね。おおよそあの辺りと知っております。赤城山周辺特に大沼周辺は活性化のために、前橋市とスノーピークが連携していろいろと構想を計画しています。その中でキャンプ場と厚生団地付近の再開発も含まれています。キャンプ場上の建物付近はクリンソウやニッコウキスゲも咲く場所なんですよね。フジアザミの場所も目を付けられ持っていかれたのでしょう。それにしても大株だったら、持っていくのに大変でしょうね。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する