ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 5928416
全員に公開
ハイキング
谷川・武尊

ぐんま花めぐり🌼たんばら高原散策

2023年09月11日(月) [日帰り]
 - 拍手
体力度
1
日帰りが可能
GPS
01:40
距離
4.1km
登り
125m
下り
133m
歩くペース
標準
1.11.2
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
1:30
休憩
0:07
合計
1:37
距離 4.1km 登り 133m 下り 137m
あいにくの天候で、玉原高原を散策し沼田市渋川市をぶらぶらしてきました。
天候 晴れ時々曇り
過去天気図(気象庁) 2023年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
・たんばらセンターハウス駐車場。トイレ使用可。
コース状況/
危険箇所等
・クマ出没多発地域。クマ鈴、カネキャップピストル、森林香など携行。
その他周辺情報 ・青龍山 吉祥寺:川場村にある臨済宗の禅寺。南北朝時代に開創した古刹。花寺としても有名。シュウカイドウが満開。寺内に入るには拝観料800円。
http://kichijoji.sun.bindcloud.jp/

・かずのや食堂:沼田市市街地にある食堂。昭和を感じさせる店構えと内装。おばちゃん一人で切り盛りしているため、注文を聞きに来るまで席で待つ。配膳以外はセルフサービス。絶対に地元民以外は来店しない穴場。
https://tabelog.com/gunma/A1003/A100301/10002067/

・棚下不動の滝:渋川市赤城町にある滝。日本滝百選。裏から見ることが出来る。
https://www.city.shibukawa.lg.jp/kankou/kankou/midokoro/shizen/hudounotaki/p006748.html
今週も山間部は天気がいまいちの月曜日。再びたんばら高原でアケボノシュスラン探しへ。可愛らしいミゾソバに迎えられる。葉が逆三角形でウシの顔。
2023年09月11日 07:42撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
8
9/11 7:42
今週も山間部は天気がいまいちの月曜日。再びたんばら高原でアケボノシュスラン探しへ。可愛らしいミゾソバに迎えられる。葉が逆三角形でウシの顔。
今日も出逢えたアケボノシュスラン。
2023年09月11日 07:44撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
7
9/11 7:44
今日も出逢えたアケボノシュスラン。
東雲色の可愛らしい花。結局この花だけで、後の3輪は枯れていた。
2023年09月11日 07:44撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
11
9/11 7:44
東雲色の可愛らしい花。結局この花だけで、後の3輪は枯れていた。
アケボノシュスランを探していたら、アケボノソウを見つけた。
2023年09月11日 07:48撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
8
9/11 7:48
アケボノシュスランを探していたら、アケボノソウを見つけた。
満開のアケボノソウ。
2023年09月11日 07:48撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
8
9/11 7:48
満開のアケボノソウ。
咲き誇るアケボノソウ。
2023年09月11日 07:49撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
5
9/11 7:49
咲き誇るアケボノソウ。
違うアケボノを見られて良かった。Wアケボノ。昭和はW浅野のトレンディドラマ。カルロス・トシキが細かい縦揺れで歌う。
2023年09月11日 07:49撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
10
9/11 7:49
違うアケボノを見られて良かった。Wアケボノ。昭和はW浅野のトレンディドラマ。カルロス・トシキが細かい縦揺れで歌う。
移動してたんばらセンターハウスに停めた。
2023年09月11日 09:20撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
3
9/11 9:20
移動してたんばらセンターハウスに停めた。
ここもミゾソバが出迎えてくれた。風で揺れる小さな花は撮影が難しい。
2023年09月11日 09:21撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
6
9/11 9:21
ここもミゾソバが出迎えてくれた。風で揺れる小さな花は撮影が難しい。
まだまだ夏季だがトウキ。
2023年09月11日 09:24撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
5
9/11 9:24
まだまだ夏季だがトウキ。
トネアザミに止まるウラギンスジヒョウモン。
2023年09月11日 09:26撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
7
9/11 9:26
トネアザミに止まるウラギンスジヒョウモン。
ホバリングするホシホウジャク。羽ばたきが見えない。
2023年09月11日 09:27撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
5
9/11 9:27
ホバリングするホシホウジャク。羽ばたきが見えない。
長い吹管を伸ばして、器用に吸蜜するホシホウジャク。
2023年09月11日 09:27撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
6
9/11 9:27
長い吹管を伸ばして、器用に吸蜜するホシホウジャク。
玉原湿原へ。夏バテのサラシナショウマ。
2023年09月11日 09:33撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
6
9/11 9:33
玉原湿原へ。夏バテのサラシナショウマ。
美しいアケボノソウ。
2023年09月11日 09:35撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
8
9/11 9:35
美しいアケボノソウ。
ウメバチソウ。
2023年09月11日 09:40撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
7
9/11 9:40
ウメバチソウ。
ムラサキシメジとツルアリドウシの実。
2023年09月11日 09:45撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
7
9/11 9:45
ムラサキシメジとツルアリドウシの実。
タマゴタケ。
2023年09月11日 09:50撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
7
9/11 9:50
タマゴタケ。
ツルリンドウ。
2023年09月11日 09:52撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
3
9/11 9:52
ツルリンドウ。
美しいブナの森。
2023年09月11日 09:58撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
5
9/11 9:58
美しいブナの森。
トチノ実。あく抜きが面倒だが食用になる。栃餅が有名。
2023年09月11日 10:05撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
6
9/11 10:05
トチノ実。あく抜きが面倒だが食用になる。栃餅が有名。
ブナの森と青空ホール。
2023年09月11日 10:16撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
7
9/11 10:16
ブナの森と青空ホール。
ホウノキとブナの競演。晩夏のヒーリング。
2023年09月11日 10:17撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
4
9/11 10:17
ホウノキとブナの競演。晩夏のヒーリング。
ブナ地蔵で記念撮影。帽子を忘れJimny-Hikerさん風に青いタオルで頭を覆う。プロジェクトAのサモハン・キン・ポーに見えたら映画通のアラフィフ。
2023年09月11日 10:23撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
9
9/11 10:23
ブナ地蔵で記念撮影。帽子を忘れJimny-Hikerさん風に青いタオルで頭を覆う。プロジェクトAのサモハン・キン・ポーに見えたら映画通のアラフィフ。
ヤブマメ。
2023年09月11日 10:56撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
5
9/11 10:56
ヤブマメ。
ミゾソバ。
2023年09月11日 10:58撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
6
9/11 10:58
ミゾソバ。
ナナカマドの実と少し紅葉が始まった。アケボノシュスランは葉だけで花は見つからず。川場村へ移動。
2023年09月11日 10:59撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
4
9/11 10:59
ナナカマドの実と少し紅葉が始まった。アケボノシュスランは葉だけで花は見つからず。川場村へ移動。
雪ほたかの水田とコスモス。
2023年09月11日 11:18撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
8
9/11 11:18
雪ほたかの水田とコスモス。
色とりどりの秋桜。山口百恵並みに「秋桜」を熱唱している人は仕事中。
2023年09月11日 11:18撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
6
9/11 11:18
色とりどりの秋桜。山口百恵並みに「秋桜」を熱唱している人は仕事中。
雪ほたかが実るあぜ道に咲くコスモス。
2023年09月11日 11:19撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
8
9/11 11:19
雪ほたかが実るあぜ道に咲くコスモス。
移動して、青龍山 吉祥寺。駐車場脇にある蓮地。数輪残っていた。釈迦の姿を心の目で見る。
2023年09月11日 11:31撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
6
9/11 11:31
移動して、青龍山 吉祥寺。駐車場脇にある蓮地。数輪残っていた。釈迦の姿を心の目で見る。
ハスの葉とアマガエル。
2023年09月11日 11:32撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
6
9/11 11:32
ハスの葉とアマガエル。
青龍山 吉祥寺参道。境内には入らないので、拝観料800円は払わない。
2023年09月11日 11:34撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
2
9/11 11:34
青龍山 吉祥寺参道。境内には入らないので、拝観料800円は払わない。
シュウカイドウが満開。
2023年09月11日 11:37撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
4
9/11 11:37
シュウカイドウが満開。
初秋を告げる花。「秋海棠」と書いて「シュウカイドウ」。
2023年09月11日 11:38撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
8
9/11 11:38
初秋を告げる花。「秋海棠」と書いて「シュウカイドウ」。
満開のシュウカイドウ。
2023年09月11日 11:39撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
6
9/11 11:39
満開のシュウカイドウ。
タイワンホトトギス。日本では珍しい。
2023年09月11日 11:40撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
8
9/11 11:40
タイワンホトトギス。日本では珍しい。
移動して、以前から訪れたかった「かずのや食堂」へ。昭和の店構え。国道120号から外れ、地元民以外は知らない穴場食堂。
2023年09月11日 12:36撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
5
9/11 12:36
移動して、以前から訪れたかった「かずのや食堂」へ。昭和の店構え。国道120号から外れ、地元民以外は知らない穴場食堂。
世間のデフレなど関係ない価格設定。おばちゃん一人で経営しているので、注文を聞かれるまで席で待つ。
5
世間のデフレなど関係ない価格設定。おばちゃん一人で経営しているので、注文を聞かれるまで席で待つ。
子供の頃訪れた食堂のデジャヴ、時が止まった景色。
2023年09月11日 12:11撮影 by  KYG01, KYOCERA
5
9/11 12:11
子供の頃訪れた食堂のデジャヴ、時が止まった景色。
食後はこの棚に返す。セルフサービス。おばちゃん一人で営業しているので、注文は聞きに来てから。かなり待つので心構えを。
2023年09月11日 12:12撮影 by  KYG01, KYOCERA
5
9/11 12:12
食後はこの棚に返す。セルフサービス。おばちゃん一人で営業しているので、注文は聞きに来てから。かなり待つので心構えを。
親子丼とラーメン。これで880円と激安。親子丼は鶏胸肉だが卵たっぷりで甘じょっぱく綴じてあり田舎風で超美味。ラーメンは普通。チャーシューは柔らかく美味。ナスの漬物がたまらない。
2023年09月11日 12:23撮影 by  KYG01, KYOCERA
10
9/11 12:23
親子丼とラーメン。これで880円と激安。親子丼は鶏胸肉だが卵たっぷりで甘じょっぱく綴じてあり田舎風で超美味。ラーメンは普通。チャーシューは柔らかく美味。ナスの漬物がたまらない。
10分後には空の丼ぶり。ごちそうさまでした。
2023年09月11日 12:34撮影 by  KYG01, KYOCERA
5
9/11 12:34
10分後には空の丼ぶり。ごちそうさまでした。
駐車場の指定はなく、潰れたスーパーに停めた。区画整理中。
2023年09月11日 12:37撮影 by  KYG01, KYOCERA
2
9/11 12:37
駐車場の指定はなく、潰れたスーパーに停めた。区画整理中。
移動して、赤城町の棚下大滝へ。
2023年09月11日 13:01撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
4
9/11 13:01
移動して、赤城町の棚下大滝へ。
真正面から眺める棚下大滝。マイナスイオンを浴びて爽やか。
2023年09月11日 13:10撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
8
9/11 13:10
真正面から眺める棚下大滝。マイナスイオンを浴びて爽やか。
SS2秒で白く流す。
2023年09月11日 13:15撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
7
9/11 13:15
SS2秒で白く流す。
滝の裏側から眺める。
2023年09月11日 13:16撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
6
9/11 13:16
滝の裏側から眺める。
利根川の浸食が作り上げた断崖。
2023年09月11日 13:27撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
6
9/11 13:27
利根川の浸食が作り上げた断崖。
群馬県民にはおなじみのこんにゃく畑。
2023年09月11日 13:36撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
6
9/11 13:36
群馬県民にはおなじみのこんにゃく畑。

感想

 9月11日は二百二十日。台風などの被害が多い時期。残暑が厳しい今年は台風の発生が多い。その割にはダムの貯水量が異様に少ない。山間部は僅かで平野部が土砂降りなことが多い。恵みの雨は山の神へ奉納して欲しい。

 四阿山を予定していたが、あいにくの天気で中止に。三度たんばら高原へ行く事にした。前橋に戻りながら川場村や沼田市などを観光するぐんま花めぐり。

 前橋を6時に出発。沼田ICから玉原へと向かう道は、閑散期に入り一台もすれ違わなかった。玉原高原の某場所へ。前回よりも晴れており、森の中は多少明るい。アケボノシュスランは1輪だけ残っていた。あと3輪見つけたが茶色に枯れていた。

 広範囲に歩き回ったので、アケボノソウを見つけた。ちょうど満開を過ぎた辺りできれいだった。散策路の廃道だろうか?崩壊した小さな橋があった。もう少し奥まで行ってみればよかった。

 玉原センターハウスに移動して湿原へ。入り口にはミゾソバが群生していた。晩夏と初秋が混在する湿原。武尊山に積乱雲、湿原は草紅葉が少し始まっていた。ブナの森を歩いてブナ平へ。気温24℃で爽やか。アケボノシュスランは葉はあるが花は咲いていなかった。

 駐車場に戻って移動。田園とコスモスの景色を撮影し、望郷ラインから川場村の吉祥寺へ。まずは駐車場脇の蓮池へ。いくつか花が残っていた。これだけ大きい池だと満開時は壮観だろうな。参道へ向かって水路脇にあるシュウカイドウ。秋を告げる花は満開だった。寺内に入らず移動。

 沼田市市街地にある「かずのや食堂」。国道120号から一本入るので分かりにくい。絶対に観光客や他県の人は入らない、昭和レトロな店構えと店内。おばちゃん一人で切り盛りしているので、ほぼセルフサービス。客のほとんどが地元民。

 席に座って、おばちゃんが注文を聞きに来るまで、自分で入れた麦茶を飲んで待つ。メニューを見ると驚く。値上げラッシュなど世間への反逆を込めた価格設定。店構えも値段も時代を遡っている。

 注文まで10分、配膳まで10分で20分待ち。親子丼は鶏胸肉だが卵たっぷりで綴じてあり、甘じょっぱく懐かしい味。ラーメンは普通かな。スープが少ししょっぱい。チャーシューがとろける美味さ。腹いっぱいになって880円と激安。

 昭和村から下道で戻る。赤城棚下滝で滝を見物。行くまでが急坂で暑かった。滝はやはり涼しくて良い。ソバ畑やこんにゃく畑を眺めて帰路へ。来週は東北遠征。未だ残暑が厳しいので紅葉は遅れているが、観光や温泉に期待。登山は・・・。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:419人

コメント

ぐろさん、こんにちは!玉原高原、まだ花が残っていていいですね。アケボノソウがこんなにたくさん咲くとは思わなかったです。アケボノシュスランも案外と花期が長いのもですね。ひとつひとつの花弁は一週間くらいしか保たないだろうから、時間差で咲く株もあるのかもしれませんね。地元食堂開拓、ありがとうございます。個人経営の飲食店は入ってみるまでがひと苦労、こうやって紹介してもらうととても参考になります。険しいアルプス系も憧れますが、普段使いのいい山、いい店は身近に必要ですね(^-^)
2023/9/14 11:55
いいねいいね
1
こんにちは、yamaonseさん。
懲りずに玉原高原へ三度行ってきました。アケボノシュシュランは僅か一輪しか残っていませんでしたが。アケボノソウを見つけました。びっくりしましたね。プチ群生していました。

 沼田の食堂は、川場や玉原の早い帰りの際に、どこか良い食堂ないかと去年から探していました。やっと行けるタイミングになり、名のある蕎麦屋や田園プラザなど無視して直行です(笑)ほぼ地元の方でしたね。近くの郵便局員や自衛隊の方も居ました。時が止まった食堂は寛げます。

 そらからyamaonseさんのレコ拝見しました。フジアザミは悔しいですね。おおよそあの辺りと知っております。赤城山周辺特に大沼周辺は活性化のために、前橋市とスノーピークが連携していろいろと構想を計画しています。その中でキャンプ場と厚生団地付近の再開発も含まれています。キャンプ場上の建物付近はクリンソウやニッコウキスゲも咲く場所なんですよね。フジアザミの場所も目を付けられ持っていかれたのでしょう。それにしても大株だったら、持っていくのに大変でしょうね。
2023/9/15 11:26
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら