ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 592986
全員に公開
トレイルラン
関東

【奥久慈】袋田駅―月居山―男体山―岩稜コース―つつじヶ丘―西金駅

2015年02月21日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
06:28
距離
21.7km
登り
1,581m
下り
1,585m
歩くペース
とても速い
0.50.6
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:43
休憩
0:46
合計
6:29
距離 21.7km 登り 1,662m 下り 1,724m
8:50
25
9:51
9:56
114
11:50
12:00
14
12:14
12:23
56
13:19
13:37
24
14:01
14:05
74
15:19
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2015年02月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
西金駅に車をデポし、電車で袋田駅へ移動(\210)
コース状況/
危険箇所等
岩稜コースのフジイ越から鷹取岩に至る鎖場が凍結しています。通行困難です。
奥久慈パノラマライン林道は、佐中の一軒家(湯沢峡エイド)以南が車両通行止になっています。
袋田の滝へのアプローチから。待ってろ、月居山
2015年02月21日 09:11撮影 by  COOLPIX S3100, NIKON
5
2/21 9:11
袋田の滝へのアプローチから。待ってろ、月居山
今日はパス。生瀬富士、立神山
2015年02月21日 09:12撮影 by  COOLPIX S3100, NIKON
5
2/21 9:12
今日はパス。生瀬富士、立神山
復刻乞う。「銘酒 袋田瀧」
2015年02月21日 09:14撮影 by  COOLPIX S3100, NIKON
3
2/21 9:14
復刻乞う。「銘酒 袋田瀧」
間の抜けた笑顔。後姿は割愛
2015年02月21日 09:18撮影 by  COOLPIX S3100, NIKON
6
2/21 9:18
間の抜けた笑顔。後姿は割愛
袋田の滝の右岸の岩崖、と今日の自撮り(要拡大)
2015年02月21日 09:28撮影 by  COOLPIX S3100, NIKON
5
2/21 9:28
袋田の滝の右岸の岩崖、と今日の自撮り(要拡大)
月居観音堂の下から月居山への登り道。mnakanoさんの2/14レコの通り雪があります。ここで小生もモンベルリバーシブルグリッパーを着用
2015年02月21日 09:42撮影 by  COOLPIX S3100, NIKON
3
2/21 9:42
月居観音堂の下から月居山への登り道。mnakanoさんの2/14レコの通り雪があります。ここで小生もモンベルリバーシブルグリッパーを着用
陽当たりのよいところはこんな感じ
2015年02月21日 10:06撮影 by  COOLPIX S3100, NIKON
2
2/21 10:06
陽当たりのよいところはこんな感じ
第一展望台
2015年02月21日 10:19撮影 by  COOLPIX S3100, NIKON
3
2/21 10:19
第一展望台
第二展望台
2015年02月21日 10:26撮影 by  COOLPIX S3100, NIKON
2
2/21 10:26
第二展望台
からの八溝方面。落葉しているのでよく見えます
2015年02月21日 10:27撮影 by  COOLPIX S3100, NIKON
3
2/21 10:27
からの八溝方面。落葉しているのでよく見えます
ん、この足跡は?
2015年02月21日 10:52撮影 by  COOLPIX S3100, NIKON
2
2/21 10:52
ん、この足跡は?
再びリバーシブルグリッパーを着用。この後何度も着脱を繰り返すが簡便で楽でした
2015年02月21日 11:13撮影 by  COOLPIX S3100, NIKON
4
2/21 11:13
再びリバーシブルグリッパーを着用。この後何度も着脱を繰り返すが簡便で楽でした
白木山/持方/男体山分岐。レースコースを辿って白木山の予定だったが、この後の難航を予感してパス。男体山へのショートカットを選択
2015年02月21日 11:19撮影 by  COOLPIX S3100, NIKON
4
2/21 11:19
白木山/持方/男体山分岐。レースコースを辿って白木山の予定だったが、この後の難航を予感してパス。男体山へのショートカットを選択
男体山への白い道
2015年02月21日 11:42撮影 by  COOLPIX S3100, NIKON
4
2/21 11:42
男体山への白い道
男体山到着。いつものアングルで。なんだか雲の色が怪しげ
2015年02月21日 11:59撮影 by  COOLPIX S3100, NIKON
3
2/21 11:59
男体山到着。いつものアングルで。なんだか雲の色が怪しげ
大円地越から櫛ヶ峰への登り。右前方は男体山
2015年02月21日 12:23撮影 by  COOLPIX S3100, NIKON
2
2/21 12:23
大円地越から櫛ヶ峰への登り。右前方は男体山
右は崖。凍結していたら怖いところですが大丈夫でした
2015年02月21日 12:25撮影 by  COOLPIX S3100, NIKON
5
2/21 12:25
右は崖。凍結していたら怖いところですが大丈夫でした
小草越を覗く
2015年02月21日 12:45撮影 by  COOLPIX S3100, NIKON
2/21 12:45
小草越を覗く
滑り止め必須
2015年02月21日 12:50撮影 by  COOLPIX S3100, NIKON
1
2/21 12:50
滑り止め必須
ここも
2015年02月21日 12:52撮影 by  COOLPIX S3100, NIKON
2
2/21 12:52
ここも
いつもの撮影ポイントから、長福山を従える男体山
2015年02月21日 12:53撮影 by  COOLPIX S3100, NIKON
5
2/21 12:53
いつもの撮影ポイントから、長福山を従える男体山
ズームすると崖上のトレイルがはっきりと確認できます
2015年02月21日 12:54撮影 by  COOLPIX S3100, NIKON
1
2/21 12:54
ズームすると崖上のトレイルがはっきりと確認できます
無名の乗越を覗くも着雪なし。赤テープの存在に初めて気付く
2015年02月21日 13:04撮影 by  COOLPIX S3100, NIKON
1
2/21 13:04
無名の乗越を覗くも着雪なし。赤テープの存在に初めて気付く
フジイ越から入道岩を臨む。落葉しているのでよく見えます
2015年02月21日 13:16撮影 by  COOLPIX S3100, NIKON
4
2/21 13:16
フジイ越から入道岩を臨む。落葉しているのでよく見えます
南進して再び入道岩を臨む。手前の岩の下の方の浸食具合も凄い
2015年02月21日 13:20撮影 by  COOLPIX S3100, NIKON
2
2/21 13:20
南進して再び入道岩を臨む。手前の岩の下の方の浸食具合も凄い
鷹取岩に登る鎖場。「神は乗り越えられる試練しか与えない」と云うが…。左脇(写真枠外)をよじ登り、左上の倒木に手を伸ばしてなんとか身体を引き上げました
2015年02月21日 13:22撮影 by  COOLPIX S3100, NIKON
7
2/21 13:22
鷹取岩に登る鎖場。「神は乗り越えられる試練しか与えない」と云うが…。左脇(写真枠外)をよじ登り、左上の倒木に手を伸ばしてなんとか身体を引き上げました
いろいろありましたが、鷹取岩で休憩
2015年02月21日 13:35撮影 by  COOLPIX S3100, NIKON
3
2/21 13:35
いろいろありましたが、鷹取岩で休憩
左下に視線を移すと凍結してるっぽい湯沢源流
2015年02月21日 13:44撮影 by  COOLPIX S3100, NIKON
1
2/21 13:44
左下に視線を移すと凍結してるっぽい湯沢源流
釜沢越の神様に新年のご挨拶。「遅い」と叱責される
2015年02月21日 14:01撮影 by  COOLPIX S3100, NIKON
4
2/21 14:01
釜沢越の神様に新年のご挨拶。「遅い」と叱責される
釜沢越の案内標に貼られた注意書き。拝承
2015年02月21日 14:02撮影 by  COOLPIX S3100, NIKON
3
2/21 14:02
釜沢越の案内標に貼られた注意書き。拝承
釜沢越の下りにて。「崩落通行注意」とのこと。拝承
2015年02月21日 14:06撮影 by  COOLPIX S3100, NIKON
2/21 14:06
釜沢越の下りにて。「崩落通行注意」とのこと。拝承
佐中の一軒家(湯沢峡エイド)から南の奥久慈パノラマラインは通行止
2015年02月21日 14:21撮影 by  COOLPIX S3100, NIKON
1
2/21 14:21
佐中の一軒家(湯沢峡エイド)から南の奥久慈パノラマラインは通行止
つつじヶ丘からの七曲の登り口。レースコースを辿るのはここで終了。西金駅へ向けて下山します
2015年02月21日 14:32撮影 by  COOLPIX S3100, NIKON
1
2/21 14:32
つつじヶ丘からの七曲の登り口。レースコースを辿るのはここで終了。西金駅へ向けて下山します
つつじヶ丘の展望台から。富士山を左に10°傾けたようなのが長福山。右は男体山
2015年02月21日 14:42撮影 by  COOLPIX S3100, NIKON
4
2/21 14:42
つつじヶ丘の展望台から。富士山を左に10°傾けたようなのが長福山。右は男体山
男体山と岩稜コース
2015年02月21日 14:42撮影 by  COOLPIX S3100, NIKON
6
2/21 14:42
男体山と岩稜コース
日立の「大観 春の新酒」、釜石の「浜千鳥 純米酒」
2015年02月22日 09:33撮影 by  DSC-HX100V , SONY
6
2/22 9:33
日立の「大観 春の新酒」、釜石の「浜千鳥 純米酒」

感想

先週2/16に、今年のOSJ奥久慈トレイルレースのコースマップがアップされました。どうやら昨年と同じルートのようです。難易度が下がらないのでそろそろ練習に身を入れなければ、ということで掲題のルートを走って参りました。
思わず「走って」と書きましたが、全行程において北側斜面には雪が残っておりほとんど歩きに近い状態でした。でも、日立アルプスでは発症しないような筋肉痛を翌朝になって味わってますので、練習にはなったようです。
コース状況欄でも触れましたが、フジイ越/鷹取岩間の鎖場(写真26)が鎖ごと凍結していました。撤退は嫌なので無謀にも左脇をよじ登りましたがお薦めできません。このコースを練習される方はもう少し暖かくなってからが吉です。

前回(11/23)の同様ルートのトレラン
http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-553862.html

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1038人

コメント

OSJ奥久慈トレイル
結局、申し込めずに満員御礼となってしまいました。
出張のため、おそらく当日は応援にいけないと思いますが、50k完走目指して頑張ってください。今の季節なら、もう少し完走率が上がるかもしれませんねー。
また、練習会やりましょう!
2015/2/23 21:38
Re: OSJ奥久慈トレイル
mnakanoさん、こんにちは
奥久慈の練習会、去年は3/16(前半)、5/2(後半)でしたね
岩稜コースも今日と明日で解凍が進んだかもしれませんので、近々に企画しましょうかね。
まずは、atatatataさんにおニューのカメラで偵察してきてもらいましょう
2015/2/23 23:31
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 関東 [日帰り]
奥久慈男体山から袋田の滝 縦走
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
トレイルラン 日光・那須・筑波 [日帰り]
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら