ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 5936057
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
四国剣山

剣山〜三嶺

2023年09月15日(金) 〜 2023年09月16日(土)
情報量の目安: A
都道府県 徳島県 高知県
 - 拍手
gororis その他1人
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
11:55
距離
18.9km
登り
1,227m
下り
2,019m
歩くペース
標準
1.01.1
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
6:08
休憩
1:01
合計
7:09
距離 11.4km 登り 773m 下り 822m
9:19
11
9:30
18
9:47
9:49
6
9:55
9:58
48
10:46
10:47
36
11:43
11:48
30
12:18
13:02
63
14:05
14:10
28
14:39
14:40
78
15:58
15:59
29
2日目
山行
5:00
休憩
0:27
合計
5:27
距離 7.5km 登り 457m 下り 1,224m
4:42
17
4:59
5:00
58
5:58
6:04
72
7:16
7:25
13
7:37
7:42
5
8:40
48
9:29
35
10:04
10:06
5
天候 両日ともに快晴
初日の13:00頃の気温27℃
過去天気図(気象庁) 2023年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車 ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
見ノ越には駐車場が無料でもあるが連休になるとかなり埋まるので早めの到着が理想。
平日はリフトの運行開始は9:00より。
休日は状況に合わせて早く動くこともあり。
コース状況/
危険箇所等
概ね明瞭で踏み跡あり
白髪避難小屋の水場は足場悪い
その他周辺情報 ・見ノ越にはトイレ及び自販機などあり
・名頃バス停付近には自販機や商店はなし
・トイレはバス停にも名頃登山口にもあり
・名頃で飲料を手に入れるには奥祖谷二重蔓橋の所まで徒歩
・バスの時間と料金は自治体ホームページをチェック
リフト西島駅から
2023年09月15日 09:17撮影 by  iPhone 13, Apple
9/15 9:17
リフト西島駅から
サクッと剣山山頂
2023年09月15日 09:54撮影 by  iPhone 13, Apple
1
9/15 9:54
サクッと剣山山頂
毎回美しい次郎笈への稜線
2023年09月15日 09:58撮影 by  iPhone 13, Apple
9/15 9:58
毎回美しい次郎笈への稜線
この稜線を歩きたくて始めた毎年の遠征
2023年09月15日 10:02撮影 by  iPhone 13, Apple
9/15 10:02
この稜線を歩きたくて始めた毎年の遠征
次郎笈をトラバースする三嶺方面への縦走路
2023年09月15日 10:41撮影 by  iPhone 13, Apple
9/15 10:41
次郎笈をトラバースする三嶺方面への縦走路
今年の縦走路にはミミズや虫がたくさんいました
2023年09月15日 10:54撮影 by  iPhone 13, Apple
9/15 10:54
今年の縦走路にはミミズや虫がたくさんいました
次郎笈を越えてしばらくは緩やかなアップダウンが続く稜線歩き
2023年09月15日 10:54撮影 by  iPhone 13, Apple
9/15 10:54
次郎笈を越えてしばらくは緩やかなアップダウンが続く稜線歩き
熊笹の道にある分岐路。縦走路は直進です
2023年09月15日 11:22撮影 by  iPhone 13, Apple
9/15 11:22
熊笹の道にある分岐路。縦走路は直進です
まだまだ序盤
2023年09月15日 11:23撮影 by  iPhone 13, Apple
9/15 11:23
まだまだ序盤
次郎笈を越えてから最初のピーク丸石
2023年09月15日 11:44撮影 by  iPhone 13, Apple
9/15 11:44
次郎笈を越えてから最初のピーク丸石
丸石からの景色
2023年09月15日 11:44撮影 by  iPhone 13, Apple
9/15 11:44
丸石からの景色
振り返ればそこは次郎笈
2023年09月15日 11:44撮影 by  iPhone 13, Apple
9/15 11:44
振り返ればそこは次郎笈
丸石を越えて丸石避難小屋へはこんな感じの道になります
2023年09月15日 12:00撮影 by  iPhone 13, Apple
9/15 12:00
丸石を越えて丸石避難小屋へはこんな感じの道になります
丸石避難小屋。中は至って普通です。
2023年09月15日 12:16撮影 by  iPhone 13, Apple
9/15 12:16
丸石避難小屋。中は至って普通です。
避難小屋の側で定例のお昼ご飯タイム
2023年09月15日 12:42撮影 by  iPhone 13, Apple
9/15 12:42
避難小屋の側で定例のお昼ご飯タイム
お腹も膨れたところで縦走を続けます
2023年09月15日 13:14撮影 by  iPhone 13, Apple
9/15 13:14
お腹も膨れたところで縦走を続けます
2個目のピーク、高の瀬。丸石からここへの道は途中岩場などもあり踏み跡も荒れてて少しわかりづらいところもあります
2023年09月15日 14:03撮影 by  iPhone 13, Apple
9/15 14:03
2個目のピーク、高の瀬。丸石からここへの道は途中岩場などもあり踏み跡も荒れてて少しわかりづらいところもあります
まだみちなかば
2023年09月15日 14:03撮影 by  iPhone 13, Apple
9/15 14:03
まだみちなかば
高の瀬からしばらく歩くと現れる分岐。もちろん三嶺方面へ
2023年09月15日 14:39撮影 by  iPhone 13, Apple
9/15 14:39
高の瀬からしばらく歩くと現れる分岐。もちろん三嶺方面へ
この時点の気温は28℃…暑さで水分が無くなります
2023年09月15日 14:39撮影 by  iPhone 13, Apple
9/15 14:39
この時点の気温は28℃…暑さで水分が無くなります
間違えないと思うけど、こっちじゃない
2023年09月15日 14:39撮影 by  iPhone 13, Apple
1
9/15 14:39
間違えないと思うけど、こっちじゃない
心折れずに歩きます
2023年09月15日 14:42撮影 by  iPhone 13, Apple
9/15 14:42
心折れずに歩きます
最後のピーク、平和丸…ここに至るまでに暑さでバテて写真がこの前とこの後は飛びます
2023年09月15日 15:58撮影 by  iPhone 13, Apple
9/15 15:58
最後のピーク、平和丸…ここに至るまでに暑さでバテて写真がこの前とこの後は飛びます
いきなり翌朝の縦走路続き
2023年09月16日 04:59撮影 by  iPhone 13, Apple
1
9/16 4:59
いきなり翌朝の縦走路続き
なんの花かわからないけど群生地が縦走路にあります
2023年09月16日 05:12撮影 by  iPhone 13, Apple
9/16 5:12
なんの花かわからないけど群生地が縦走路にあります
鐘つき案内板。今回はここで朝を迎えてしまいました
2023年09月16日 05:42撮影 by  iPhone 13, Apple
1
9/16 5:42
鐘つき案内板。今回はここで朝を迎えてしまいました
高知方面
2023年09月16日 05:42撮影 by  iPhone 13, Apple
9/16 5:42
高知方面
カヤハゲからの景色
2023年09月16日 05:57撮影 by  iPhone 13, Apple
9/16 5:57
カヤハゲからの景色
自分の足で歩いた稜線から朝日があがります
2023年09月16日 05:57撮影 by  iPhone 13, Apple
9/16 5:57
自分の足で歩いた稜線から朝日があがります
カヤハゲの案内板
2023年09月16日 05:58撮影 by  iPhone 13, Apple
9/16 5:58
カヤハゲの案内板
剣山山頂から次郎笈よりここから三嶺がお気に入り
2023年09月16日 05:58撮影 by  iPhone 13, Apple
1
9/16 5:58
剣山山頂から次郎笈よりここから三嶺がお気に入り
三嶺の番人と勝手に読んでる大岩
2023年09月16日 06:49撮影 by  iPhone 13, Apple
9/16 6:49
三嶺の番人と勝手に読んでる大岩
大岩を越えて振り返り
2023年09月16日 06:57撮影 by  iPhone 13, Apple
9/16 6:57
大岩を越えて振り返り
三嶺最後の登り
2023年09月16日 07:02撮影 by  iPhone 13, Apple
9/16 7:02
三嶺最後の登り
山頂より天狗塚方面への縦走路。行きたかった…
2023年09月16日 07:16撮影 by  iPhone 13, Apple
1
9/16 7:16
山頂より天狗塚方面への縦走路。行きたかった…
山頂の案内板
2023年09月16日 07:16撮影 by  iPhone 13, Apple
9/16 7:16
山頂の案内板
断腸の思い出で下山のため三嶺ヒュッテ方面へ向かいます
2023年09月16日 07:16撮影 by  iPhone 13, Apple
9/16 7:16
断腸の思い出で下山のため三嶺ヒュッテ方面へ向かいます
ヒュッテと下山路への分岐が見えます
2023年09月16日 07:35撮影 by  iPhone 13, Apple
1
9/16 7:35
ヒュッテと下山路への分岐が見えます
2日目も気温が上がり始めてきました
2023年09月16日 07:36撮影 by  iPhone 13, Apple
9/16 7:36
2日目も気温が上がり始めてきました
下山路への案内板
2023年09月16日 07:37撮影 by  iPhone 13, Apple
9/16 7:37
下山路への案内板
名頃へ降ります
2023年09月16日 07:37撮影 by  iPhone 13, Apple
9/16 7:37
名頃へ降ります
ここから長い下山が始まります
2023年09月16日 07:37撮影 by  iPhone 13, Apple
9/16 7:37
ここから長い下山が始まります
撮影機器:

感想

5年連続5回目の剣山〜三嶺の縦走へ。
毎年1泊2日のところを今年は2泊3日に延ばして天狗塚方面に足を伸ばそうと計画して出発。
妻と2人のザック総重量は30キロオーバーになり、ちょっと余裕を持ち過ぎたかと思いつつも例年通り剣山登山リフトを使って9:15頃に西島駅に到着。
この時点で気温が高い気がしていたが、まぁ例年より早い9月半ばに来てるので多少は高いだろうと思う程度でいた。
しかし、剣山山頂へ到着した時点でかなりの発汗。
元々汗かきではあるが、秋と言うかまるで夏山レベルの発汗量であり、先行きが不安になった。
次郎笈は今年はトラバースで回避。そのまま縦走路を突き進んでいく。
丸石避難小屋でこれも毎年の昼休憩。この時点で予定より少し遅れてしまっていたが荷物の重さもあるので想定内。
ただ異常発汗とも思える状態は変わらず食事を終えても衣服がほとんど乾いてなかった。
昼食を終え、縦走を再開。高の瀬を越え次の案内板がある地点で気温は28℃ほど。これは暑い。風もあまり無く、太陽も照り付けており体感としては30℃オーバー。
暑いと言っていても仕方ないので歩みを進めていく。
暑さでのバテてでペースも上がらず写真も撮れなくなっていたが、なんとか陽に余裕があるうちに白髪避難小屋へ到着。
早速幕営を完了させ、ほぼゼロになった水を求めて水場へ急行。ここの水場は水量は豊富だかなかなかの角度の斜面を降りていく必要があるので陽のあるうちに。
またアタックザックなどに水袋を背負っていくのが無難。それと去年は気にならない程度しかなかったはずのバラ科?と思われる棘のある植物が増えていた。
誤ってバランスを崩した時に咄嗟に掴んだら手がズタボロになりそうなので手袋もあった方が良い。
無事に水を大量確保して夕食を食べて就寝。
翌朝、身体は思ったより動く感じでまだこの時点では予定通り行けるのではないかと考えていた。

例年と同じように5:00前には行動開始。もう頭に入ってる道をヘッデン頼りに進む。
やはり涼しいと足も軽く、昨日のバテはなんだったんだと思うぐらいであった。
順調に進んでいたがカヤハゲあたりで完全に陽が上がって2日目も綺麗に晴れ素晴らしい景色を堪能するとともに気温の上昇が不安になってきた。
案の定、ここから気温が上がり始めまたもや発汗量も増えてきた。
無事に三嶺の登頂を果たし、このまま予定通り天狗塚に向かうかと思案したがこのまま気温が上がると再びバテるし、そうなると3日目の下山に不安を残すことになるので今回は断念して予定を早め下山することにした。

やはり下山中にグングン気温が上がっていき、またもや大量発汗しかなりの体力を消耗し下山完了時には完全にバテていたので正しい判断だったのであろう。
悔しさは残るがまた次回への楽しみと思いたい。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:198人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 四国剣山 [2日]
技術レベル
4/5
体力レベル
5/5
無雪期ピークハント/縦走 四国剣山 [2日]
名頃から四国の名峰三嶺・剣山を縦走
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 四国剣山 [日帰り]
技術レベル
4/5
体力レベル
5/5
無雪期ピークハント/縦走 四国剣山 [日帰り]
技術レベル
4/5
体力レベル
5/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら