八経ヶ岳-弥山キャンプ-天川(川合)へ下山


- GPS
- 12:38
- 距離
- 20.7km
- 登り
- 1,351m
- 下り
- 1,863m
コースタイム
- 山行
- 5:09
- 休憩
- 3:30
- 合計
- 8:39
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2023年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
帰り 14:20天川役場からバイクで行者還トンネル西口駐車場15:00着 15:30バイクを車に積み帰路ヘ 18:30自宅着 |
コース状況/ 危険箇所等 |
特に問題なし |
写真
装備
個人装備 |
長袖ウエア(行動着)
アンダー上(ファイントラック長袖)
ズボン(ショート/ロング取り外し)
ベルト
アンダー下(CW-X)
アンダー下(夏用低圧着)
靴下(ウイックロン 厚手 通常)
靴下(ウイックロン 厚手 圧着)
防寒着(薄手ウインドブレーカー)
防寒着(ダウン上)
防寒着(ダウン下)
アンダー上(テント内用 ヒートテック)
レインウエア上下
スパッツ
傘
ヘッドバンド(汗止め)
細長タオル(頭巻用)
タオル
日よけ帽子
グローブ(ショート指切り&通常)
登山靴(ハイカットAC1000)
笛+鈴
ストック
時計
オーバーグラス
ハンカチ
ファーストエイドキット(絆創膏大小)
ティッシュ
ウエットティッシュ
フェイシャルペーパー
ブリーズライト
マウステープ
点鼻薬
目薬
胃薬
ヘッドランプ
ランタン
予備電池
筆記用具(ボールペン)
保険証
携帯スマホ
骨伝導イヤホン
モバイルバッテリー2個
充電コード
ハイドレーション2Lポカリ
ポカリ粉2袋
アミノバイタル
塩飴
行動食(スニッカーズ・ブラックサンダー)
非常食(カロリーメイト他)
袋ラーメン
パスタ100g
レトルトパスタソース
パックライス180g
レトルトカレー
乾燥野菜
サラミ
オニオンスープ(スティック)
コヒー他(スティック)
コンロ
ガスカートリッジ
コッヘル
コップ
箸
フォーク
スプーン
ウオーターバッグ2L
ライター
テント
グラウンドシート
セーム皮(テント結露ふき取り用)
レジャーシート
銀マット
エアマット(イスカ120)
シェラフ(イスカ480)
まくら
サンダル
レジ袋数枚
虫よけスプレー
野ビルファイター(出発前に処理)
財布
お金(100円数枚+1万以上)
単行本(くつろぎ時間)
ザック(トレッキングパック80)
|
---|---|
備考 | 思ったより気温も下がらず日出前12度(テント内18度)オーバースペックの防寒着(ダウン上下)は使用せず。エアマット内部破損していた。ガスカートリッジをどれだけ使用したか不明瞭(必要量だけで軽量化したい)。 |
感想
4年ぶり久々の登山キャンプ堪能しました。登山キャンプ泊は登山を始めてからは数えるほど(笠取山2回、剣沢キャンプ場、雷鳥沢キャンプ場)今回で5回目です。今年からしっかり登山をこなしトレーニングを行い、やっと重い荷物を担いでこれだけの高低差・距離を歩けるようになりました。でもスピードは遅い、バシバシ抜かれる、でも故障なく走破できことが満足です。
データ:
ザック装備重量 18kg
ハイドレーション(ポカリ) 1日目:1.5L消費 2日目:1.7L消費
歩数 1日目:16,000歩 2日目:25,000歩
天気 晴れ曇り
気温 山頂最低12度(6:00) 天川31℃(14:00)
備考:
シュラフ新調(イスカ480 最低使用温度‐6度)。
登山靴新調(モンベルAC1000)。
野ヒル除けスプレーを靴・ズボン下部へスプレー。
登山中全般に虫は少ない。アブには遭遇せず。念のため虫よけスプレーを全身に軽くスプレー。
エアマット内部破損していた。グランドシート防水部の加水分解。
ストック1本破損(ゴール後 短くできなくなった)。
反省:
計画を作ったが完成データを通信環境下で保存せずスタート地点へ来てしまった。通信環境がなく保存できず、ルート案内無し、コンパスへの登山届ができず出発となった(登山口で紙で届出)。 気温が低くなく、防寒着等の荷物がオーバースペックとなった。
弥山小屋:
キャンプ500円 缶ビール600円×2 コーラ400円×1 水5L 500円(100円/L)
食事:
1日目朝 サンドイッチ(自動車移動中)
1日目昼 インスタント袋麺+乾燥野菜+サラミ
1日目夕 パスタ100g+レトルトソース(カルボナーラ) & オニオンスープ+乾燥野菜
2日目朝 パックライス180g+レトルトカレー & オニオンスープ+乾燥野菜
2日目行動食 スニッカーズ小&ブラックサンダー小
携帯電波:docomoほとんど繋がらず。弥山で時折(微弱)です
いいねした人