ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 5944719
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
大峰山脈

八経ヶ岳-弥山キャンプ-天川(川合)へ下山

2023年09月16日(土) 〜 2023年09月17日(日)
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
12:38
距離
20.7km
登り
1,351m
下り
1,863m
歩くペース
ゆっくり
1.21.3
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
5:09
休憩
3:30
合計
8:39
距離 8.2km 登り 1,167m 下り 390m
7:45
7:56
29
8:25
8:27
36
9:03
9:06
96
10:42
13:38
29
14:07
14:22
22
14:44
14:46
3
14:49
5
14:54
14:55
6
15:01
2日目
山行
6:13
休憩
0:17
合計
6:30
距離 12.5km 登り 204m 下り 1,478m
7:35
3
7:38
7:39
15
7:54
7:55
47
8:42
8:46
27
9:13
9:14
23
9:37
35
10:43
19
11:02
11:08
64
12:12
12:14
38
12:52
12:53
67
14:00
4
14:04
14:05
0
14:05
ゴール地点
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2023年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
行き  3:10自家用車にて出発 5:15天川役場バイク置 5:45行者還トンネル西口駐車場着 2日間 2,000円 前払(1,000円1日)
帰り 14:20天川役場からバイクで行者還トンネル西口駐車場15:00着 15:30バイクを車に積み帰路ヘ 18:30自宅着
コース状況/
危険箇所等
特に問題なし
天川役場にバイクを下ろし、停めてからこちらの駐車場に向かいました。10数台の駐車車両、まだ駐車場に空きがありました。ここがいっぱいになっても手前にたくさん止める場所があります。
2023年09月18日 17:55撮影
3
9/18 17:55
天川役場にバイクを下ろし、停めてからこちらの駐車場に向かいました。10数台の駐車車両、まだ駐車場に空きがありました。ここがいっぱいになっても手前にたくさん止める場所があります。
この橋を渡るとしばらくしっかり登りです。
新しい靴の感触を確かめながら歩いていきます。重い荷物(約18kg)を担いでも靴底のしなりが最小限でよい感じです。
2023年09月16日 06:30撮影 by  SO-51A, Sony
1
9/16 6:30
この橋を渡るとしばらくしっかり登りです。
新しい靴の感触を確かめながら歩いていきます。重い荷物(約18kg)を担いでも靴底のしなりが最小限でよい感じです。
奥駈道出合 あとから来た方々にたくさん抜かれるのは想定内ながら、予想した時間より早く到着。
2023年09月16日 07:51撮影 by  SO-51A, Sony
9/16 7:51
奥駈道出合 あとから来た方々にたくさん抜かれるのは想定内ながら、予想した時間より早く到着。
森林から除く青空がまぶしいです
2023年09月16日 08:59撮影 by  SO-51A, Sony
9/16 8:59
森林から除く青空がまぶしいです
聖宝の宿跡
2023年09月16日 09:05撮影 by  SO-51A, Sony
1
9/16 9:05
聖宝の宿跡
標高1770m位 
2023年09月16日 10:06撮影 by  SO-51A, Sony
9/16 10:06
標高1770m位 
弥山小屋に到着! 駐車場をスタートしてから4時間20分とほぼほぼ計算していた時間どうり到着しました。
2023年09月16日 10:43撮影 by  SO-51A, Sony
1
9/16 10:43
弥山小屋に到着! 駐車場をスタートしてから4時間20分とほぼほぼ計算していた時間どうり到着しました。
到着時刻も早いこともあり小屋の前には私一人、国見八方睨に一張りのみでした。これから続々と到着され夕方にはどちらの天場もいっぱいになりました。
2023年09月18日 19:21撮影
9/18 19:21
到着時刻も早いこともあり小屋の前には私一人、国見八方睨に一張りのみでした。これから続々と到着され夕方にはどちらの天場もいっぱいになりました。
テントを張り終わり昼食とします。本日の塩分補給、これからの消費に備えマルちゃん製麺(インスタント袋麺)に乾燥野菜・サラミを加え調理し食します。冷えたビールも格別です。弥山小屋で水・飲料・ビールを売っています。この後、昼寝してから八経ヶ岳に行ってきます。
1
テントを張り終わり昼食とします。本日の塩分補給、これからの消費に備えマルちゃん製麺(インスタント袋麺)に乾燥野菜・サラミを加え調理し食します。冷えたビールも格別です。弥山小屋で水・飲料・ビールを売っています。この後、昼寝してから八経ヶ岳に行ってきます。
八経ヶ岳へ向かっています。
2023年09月16日 13:59撮影 by  SO-51A, Sony
1
9/16 13:59
八経ヶ岳へ向かっています。
八経ヶ岳山頂に到着。しばらく雲が晴れるのを待っていましたが、なかなか晴れないのでこれくらいで弥山小屋へ引き返します。
2023年09月16日 14:22撮影 by  SO-51A, Sony
1
9/16 14:22
八経ヶ岳山頂に到着。しばらく雲が晴れるのを待っていましたが、なかなか晴れないのでこれくらいで弥山小屋へ引き返します。
弥山山頂 弥山小屋前でくつろぐこととします。さらにビールをいただきました。(^^♪
2023年09月16日 14:52撮影 by  SO-51A, Sony
1
9/16 14:52
弥山山頂 弥山小屋前でくつろぐこととします。さらにビールをいただきました。(^^♪
天川までの初めてのルート下山とはいえ相当距離・時間がかかることを想定して不安感がありますが、出発前には青空となり天川までの道のりも楽しめそうです。
2023年09月17日 07:28撮影 by  SO-51A, Sony
1
9/17 7:28
天川までの初めてのルート下山とはいえ相当距離・時間がかかることを想定して不安感がありますが、出発前には青空となり天川までの道のりも楽しめそうです。
鳥居をくぐりさあ出発
2023年09月17日 07:35撮影 by  SO-51A, Sony
9/17 7:35
鳥居をくぐりさあ出発
山の天気はすぐ変わる。さっきの青空は? 左にルートをとり坪内・川合方面へ。次は狼平へ向かいます。
2023年09月17日 07:36撮影 by  SO-51A, Sony
9/17 7:36
山の天気はすぐ変わる。さっきの青空は? 左にルートをとり坪内・川合方面へ。次は狼平へ向かいます。
動物除けの網を開け閉めし階段を下ります。
2023年09月17日 08:16撮影 by  SO-51A, Sony
9/17 8:16
動物除けの網を開け閉めし階段を下ります。
狼平へ到着。
2023年09月17日 08:44撮影 by  SO-51A, Sony
1
9/17 8:44
狼平へ到着。
狼平避難小屋の内部です。
2023年09月17日 08:45撮影 by  SO-51A, Sony
1
9/17 8:45
狼平避難小屋の内部です。
弥山川を渡ります。
2023年09月17日 08:48撮影 by  SO-51A, Sony
9/17 8:48
弥山川を渡ります。
双門と案内板がありますが、双門コースは下り禁止と怖い看板が…ヤマレコに案内がないコースのゴールがここなのですね。
2023年09月17日 08:49撮影 by  SO-51A, Sony
1
9/17 8:49
双門と案内板がありますが、双門コースは下り禁止と怖い看板が…ヤマレコに案内がないコースのゴールがここなのですね。
高崎横手
2023年09月17日 09:13撮影 by  SO-51A, Sony
9/17 9:13
高崎横手
白い看板をこれから何回もお目にかかります。
2023年09月17日 09:13撮影 by  SO-51A, Sony
9/17 9:13
白い看板をこれから何回もお目にかかります。
おおかみたいら(狼平)ふりがなが
2023年09月17日 10:02撮影 by  SO-51A, Sony
9/17 10:02
おおかみたいら(狼平)ふりがなが
栃尾辻 小屋ですが中は荒廃しています。弥山から担いできたザックを下すとなんか身長が伸びたような感覚が…やっぱり重いい?! 川合まであと5km2時間と表示がありますが標準タイム思われるので3時間くらいを想像。まだまだ先は長い
2023年09月17日 10:59撮影 by  SO-51A, Sony
9/17 10:59
栃尾辻 小屋ですが中は荒廃しています。弥山から担いできたザックを下すとなんか身長が伸びたような感覚が…やっぱり重いい?! 川合まであと5km2時間と表示がありますが標準タイム思われるので3時間くらいを想像。まだまだ先は長い
林道坪ノ内線 廃林道?工事中断? でっかい岩が崩れていたり、道路部分が激しく崩落していたりな道です。人が通るのには問題ないです。こっちのほうが林間を歩くより時間短縮のようなので通ってみました。
2023年09月17日 12:01撮影 by  SO-51A, Sony
9/17 12:01
林道坪ノ内線 廃林道?工事中断? でっかい岩が崩れていたり、道路部分が激しく崩落していたりな道です。人が通るのには問題ないです。こっちのほうが林間を歩くより時間短縮のようなので通ってみました。
鉄塔を発見、下界には建物が…ゴールは近し!
2023年09月17日 13:24撮影 by  SO-51A, Sony
9/17 13:24
鉄塔を発見、下界には建物が…ゴールは近し!
川合登山口に到着! 下りでもたくさんの方に抜かれながらなんとかゴール手前へ到着! 弥山から約6時間半、遅いかどうかもよくわかりませんが、たぶん遅いのでしょう!? 弥山(夏山7時間)と表示が…そのうちここから往復でキャンプチャレンジしてみたいです。
2023年09月17日 13:58撮影 by  SO-51A, Sony
9/17 13:58
川合登山口に到着! 下りでもたくさんの方に抜かれながらなんとかゴール手前へ到着! 弥山から約6時間半、遅いかどうかもよくわかりませんが、たぶん遅いのでしょう!? 弥山(夏山7時間)と表示が…そのうちここから往復でキャンプチャレンジしてみたいです。
天川役場に到着。前日に置いてきたバイクがあり安堵。行者還トンネル西口までこれで移動し車のところまで向かいます。
2023年09月17日 14:04撮影 by  SO-51A, Sony
9/17 14:04
天川役場に到着。前日に置いてきたバイクがあり安堵。行者還トンネル西口までこれで移動し車のところまで向かいます。
バイクを自家用車に積み込み帰路に向かうとします。
14:25天川役場をバイクで出発し15:00頃ここに到着。
15:30出発し自宅には18:30に到着しました。
2023年09月18日 20:46撮影
1
9/18 20:46
バイクを自家用車に積み込み帰路に向かうとします。
14:25天川役場をバイクで出発し15:00頃ここに到着。
15:30出発し自宅には18:30に到着しました。
撮影機器:

装備

個人装備
長袖ウエア(行動着) アンダー上(ファイントラック長袖) ズボン(ショート/ロング取り外し) ベルト アンダー下(CW-X) アンダー下(夏用低圧着) 靴下(ウイックロン 厚手 通常) 靴下(ウイックロン 厚手 圧着) 防寒着(薄手ウインドブレーカー) 防寒着(ダウン上) 防寒着(ダウン下) アンダー上(テント内用 ヒートテック) レインウエア上下 スパッツ ヘッドバンド(汗止め) 細長タオル(頭巻用) タオル 日よけ帽子 グローブ(ショート指切り&通常) 登山靴(ハイカットAC1000) 笛+鈴 ストック 時計 オーバーグラス ハンカチ ファーストエイドキット(絆創膏大小) ティッシュ ウエットティッシュ フェイシャルペーパー ブリーズライト マウステープ 点鼻薬 目薬 胃薬 ヘッドランプ ランタン 予備電池 筆記用具(ボールペン) 保険証 携帯スマホ 骨伝導イヤホン モバイルバッテリー2個 充電コード ハイドレーション2Lポカリ ポカリ粉2袋 アミノバイタル 塩飴 行動食(スニッカーズ・ブラックサンダー) 非常食(カロリーメイト他) 袋ラーメン パスタ100g レトルトパスタソース パックライス180g レトルトカレー 乾燥野菜 サラミ オニオンスープ(スティック) コヒー他(スティック) コンロ ガスカートリッジ コッヘル コップ フォーク スプーン ウオーターバッグ2L ライター テント グラウンドシート セーム皮(テント結露ふき取り用) レジャーシート 銀マット エアマット(イスカ120) シェラフ(イスカ480) まくら サンダル レジ袋数枚 虫よけスプレー 野ビルファイター(出発前に処理) 財布 お金(100円数枚+1万以上) 単行本(くつろぎ時間) ザック(トレッキングパック80)
備考 思ったより気温も下がらず日出前12度(テント内18度)オーバースペックの防寒着(ダウン上下)は使用せず。エアマット内部破損していた。ガスカートリッジをどれだけ使用したか不明瞭(必要量だけで軽量化したい)。

感想

4年ぶり久々の登山キャンプ堪能しました。登山キャンプ泊は登山を始めてからは数えるほど(笠取山2回、剣沢キャンプ場、雷鳥沢キャンプ場)今回で5回目です。今年からしっかり登山をこなしトレーニングを行い、やっと重い荷物を担いでこれだけの高低差・距離を歩けるようになりました。でもスピードは遅い、バシバシ抜かれる、でも故障なく走破できことが満足です。
データ:
ザック装備重量 18kg
ハイドレーション(ポカリ) 1日目:1.5L消費 2日目:1.7L消費
歩数 1日目:16,000歩 2日目:25,000歩
天気 晴れ曇り
気温 山頂最低12度(6:00) 天川31℃(14:00) 
備考:
シュラフ新調(イスカ480 最低使用温度‐6度)。
登山靴新調(モンベルAC1000)。
野ヒル除けスプレーを靴・ズボン下部へスプレー。
登山中全般に虫は少ない。アブには遭遇せず。念のため虫よけスプレーを全身に軽くスプレー。
エアマット内部破損していた。グランドシート防水部の加水分解。
ストック1本破損(ゴール後 短くできなくなった)。
反省:
計画を作ったが完成データを通信環境下で保存せずスタート地点へ来てしまった。通信環境がなく保存できず、ルート案内無し、コンパスへの登山届ができず出発となった(登山口で紙で届出)。 気温が低くなく、防寒着等の荷物がオーバースペックとなった。
弥山小屋:
キャンプ500円 缶ビール600円×2 コーラ400円×1 水5L 500円(100円/L)
食事:
1日目朝 サンドイッチ(自動車移動中)
1日目昼 インスタント袋麺+乾燥野菜+サラミ
1日目夕 パスタ100g+レトルトソース(カルボナーラ) & オニオンスープ+乾燥野菜
2日目朝 パックライス180g+レトルトカレー & オニオンスープ+乾燥野菜
2日目行動食 スニッカーズ小&ブラックサンダー小
携帯電波:docomoほとんど繋がらず。弥山で時折(微弱)です

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:184人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 大峰山脈 [日帰り]
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 大峰山脈 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
ハイキング 大峰山脈 [日帰り]
行者還トンネル西口から弥山・八経ヶ岳
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら